日記

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(これから楽しみな野菜などが成長中)

 今日は休館日、雨が少なく、畑の野菜などがどうだろうと心配しながら、最近は週一回程度の畑に行ってきました。

 雨が少ないので、確かに雑草の伸びは鈍っています。 でも、ジャガイモを始め柿などは生き生きと成長しています。地下の保水は偉大なんですね。今日の夕方から雨降りとのこと期待しています。雨が降ればぐーんと成長することでしょう。

 それぞれの食するまでの成長過程、記録を兼ねて現状を紹介しておきます。

 ジャガイモです。花の蕾が見えます。これから可憐な花を咲かせた後、地下では、ジャガイモが増え、大きくなります。

 柿の花が開く寸前です。開花して蜂などにより受粉すれば実となります。これが全て実となれば大変ですが、自然と適正に淘汰されます。

 ミョウガです。今年は雑草取りを徹底し、更に土を大量に被せたので結果を心配していたのですが、しっかり芽を出しています。

 イチジクです。例年のごとく、徹底してスリムに剪定したのですが、ご覧の通り、しっかり芽吹いています。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「人気の動物貯金箱展」の展示品からの紹介です。ネコの貯金箱です。擬人化のボクサー?です。何かのキャラクター? 分かりません。ぼこぼこにやられた後みたいです。こんな貯金箱は珍しいです。

 

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(これから楽しみな野菜などが成長中) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(のらくろ貯金箱)

 今日も穏やかな良い天気です。千曲市主催のハーフマラソンや区主催の春のレクレーション、日帰り旅行が実施されています。陽気も良く、楽しい行事になりそうです。

 ところで、飼い猫が、飲み込んだ毛を上手く吐き出せず、食欲もなく、元気がありません。この時期は抜け毛が多く毎年の悩みです。もう15才、何かと機能も退化している様です。様子をみて点滴かと思っているのですが、何となく気が沈みます。

 さて、今様の、のらくろ貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、のらくろ貯金箱、陶器製、高さ16センチです。

 野球でハッスルする、のらくろです。厚手で丈夫そう、丸みがかっていて結構貯められそうです。見た目綺麗な作りで、飾りも兼ねられます。

 底裏に、KODANSHA(講談社)の検数証紙が貼られています。

 のらくろは1931年に登場、二等兵のイメージが定着しているものの現在も活躍中の息の長いキャラクターです。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「人気の動物貯金箱展」の展示品からの紹介です。イヌ達の貯金箱?です。イヌとネコ、ネコとネズミの複雑な関係が織りなすコラボ貯金箱です。面白いアイデァの貯金箱、見ていて楽しいし、それぞれの顔つきが愉快です。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(のらくろ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(色鮮やかなファンシー貯金箱)

 千曲市の観光名所、姨捨の棚田が良い風景の時期に入った様です。下記を参考にお出かけください。

〇 http://chikuma-kanko.com/2017-05-20/post-1054/

〇 http://chuo-hotel.net/modules/blog/?p=1909

 さて、小型のものですが、色鮮やか、目を惹く女の子の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、色鮮やかなファンシー貯金箱、陶器製、高さ11センチです。

 昭和時代の定番、ファンシーもの貯金箱です。赤が際立つ色鮮やかな女の子の貯金箱です。

 経年のもので、くすみや汚れがあるものの、当時物の中では目立った彩りです。顔も仕種も可愛く表現されていて、当時は人気の貯金箱だったことでしょう。

 一寸した貯金箱利用も良いんでしょうが、身近に置けば心が癒されて良いんじゃないですか。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「人気の動物貯金箱展」の展示品からの紹介です。クマの貯金箱です。北海道が生んだ代表的ゆるキャラ、メロン熊貯金箱です。全然ゆるくない怖さがかえって人気を集めているそうです。まるまるメロンの形で沢山貯められそうです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(色鮮やかなファンシー貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ブリキの手提げ金庫型貯金箱)

 五月晴れ(「ごがつばれ」と読めば良いんでしょうか。)の良い天気が続いています。今の時期、気持ちも爽やか、身体も軽く、陽気も良く、本当に良い季節、当地に住んで毎年感じる幸せです。

 さて、昭和30年代頃の提供と思われるブリキ製の手提げ金庫型貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、ブリキの手提げ金庫型貯金箱、ブリキ製、高さ4.5センチ、横幅7.5センチです。

 CAPTAIN FLINT (フリント船長)と表記されており、海賊フリント船長の宝箱を模した貯金箱の様です。当時、アメリカなどにも輸出されていた玩具貯金箱です。

 シンプルですが、鍵で開ける様になっており、それなりに丁寧に作られています。子供の玩具貯金箱、それとも趣味的な飾り物か、当時はどんな扱いをされたものでしょう。

 状態の良いもので貴重です。JAPANと表記されており、日本製です。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「人気の動物貯金箱展」の展示品からの紹介です。ウサギの貯金箱です。一寸珍しい顔・スタイルの可愛いウサギです。一瞬、何? ウサギ!!と迷います。前歯が見えないおちょぼ口、こんなウサギも良いですね。陶器製、高さ10センチ、横幅13センチです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ブリキの手提げ金庫型貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ロックマンの貯金箱)

 初夏の花、大きく成長した桐の木が満開の花を咲かしていました。住宅の裏手で、大きく成長した桐、娘が生まれたときに桐を植え、お嫁に行くときに、それで箪笥を作って持たせる、そんな話を昔聞いた覚えがあります。

満開の桐の花

 さて、1987年に発売されたファミリーコンピュータ対応のアクションゲーム「ロックマン」の主人公、ロックマンの貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、ロックマンの貯金箱、ソフビ製、高さ19センチ、横幅20センチです。

 かなり大きなもので、両手が動きます。お金の出し口も大きくしっかりしたもので、飾っても良し、貯金箱として活用すれば、丈夫で大きくてたっぷりと貯められます。

 2010年以来、ロックマンが発売されなくなったそうですが、今だ人気が高い様です。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「人気の動物貯金箱展」の展示品からの紹介です。ネコの貯金箱です。「いらっしゃいませ」と小腰を屈めて、横向きでお愛想を言ってる感じのネコです。何とも言えないお愛想たっぷりの笑顔、人間でもなかなかこんな風にはいきません。

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ロックマンの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戦時中の兵隊貯金箱)

 午前6時前から陽が射し始めて良い天気です。寒からず暑からず爽やかな本当に良い季節です。当館の生垣に花が咲いています。午前6時の早朝に撮りました。

青色系の爽やかに咲くテッセンの花です。

控えめに咲く白い花、レットロビンです。

 さて、極めて状態の良い戦時中の兵隊の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、戦時中の兵隊の貯金箱、陶器製、高さ8.5センチ、横幅5.5センチです。

 日の丸を手にし、目鼻立ちのすっきりした兵隊さんの貯金箱です。当時のままの美しい色のまま保存されてきたものです。

 下部分に「コドモ貯金」と表示され、底裏には、「貯金報国」のシールが貼られています。

 当時は、この様な戦争もの貯金箱が、戦意高揚や宣伝のために盛んに提供されました。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「人気の動物貯金箱展」の展示品からの紹介です。ウサギの貯金箱です。スタイル抜群、目パッチリ、前歯も可愛いウサギです。かなり大き目の陶器製、フロッキー加工です。

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戦時中の兵隊貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ブリキの地球儀貯金箱)

 昨日も良い天気でした。多少風が強かったけれど、結構な暑さとなり、吹く風が心地よかったです。彼方此方でトマトやキュウリなどの苗が植え付けられていました。どんどん成長して、間もなく地物の味の濃い、栄養たっぷりの野菜が豊富に頂けそうです。

 青い空と濃い緑の世界、爽やかなベストシーズンです。川と山が織りなす癒しの戸倉上山田温泉です。

 さて、昭和30年代頃に流行った小さな小さなブリキ製の地球儀貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、ブリキの地球儀貯金箱、高さ7センチ、横幅6センチです。

 カラフルな色と図柄で、全てが英語表示です。「SIマーク・JAPAN」の表示があり、日本製です。玩具としての貯金箱なんでしょうが、お金の出し口は、シンプルですが鍵で開ける様になっていて、それなりに凝っています。

 当時は輸出関連の軽工業が盛んで、アメリカなどに玩具雑貨として輸出されたものでしょう。

 経年のものですが、状態が極めて良く貴重です。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「人気の動物貯金箱展」の展示品からの紹介です。イヌの貯金箱です。昨日に続いて今日も可愛い女の子です。ベレー帽を被り、ほんのり頬を染めて(判ります)可愛いです。陶器製、高さ13センチです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ブリキの地球儀貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(分福茶釜の貯金箱)

 昨日の雨降りから一転、今日は朝から良い天気です。昨日の雨で散り際の街路樹、ハナミズキの花びらが路面いっぱいに散らばり、木は緑一色に変わってきました。いよいよ初夏です。

 今日は早朝に花火が上がり、第42回 寿野球全国大会が開催されています。42年と言うことですよね。継続されていることに頭が下がります。こちらをご覧ください。http://chikuma-kanko.com/event-calendar/?mc_id=21

 さて、昔話の一つ、「分福茶釜」の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、分福茶釜の貯金箱、陶器製、高さ15センチ、横幅20センチです。

 比較的小ぶりの分福茶釜の貯金箱です。大きなものや小さなものについては、いろいろ収蔵済みですが、中間の小ぶりのものがありませんでした。

 厚手のもので丈夫に出来ています。綺麗に焼かれた地肌で丁寧な作りです。飾り物としても、貯金箱としても手ごろに活用できます。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「人気の動物貯金箱展」の展示品からの紹介です。イヌの貯金箱です。何とも可愛いイヌの女の子です。姿も顔形も衣装も目一杯可愛くした感じです。評価はいかがですか。高さ16センチの陶器製です。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(分福茶釜の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(何となく惹きつけられるイヌの貯金箱)

 朝から久しぶりの雨降り、それもしっかりとした降り方で午前中は続きそうです。農作物は勿論、周りの木々も恵みの雨で生き生きしています。駐車場の花壇の花も一斉にほころび始めました。

アヤメなど、これから大きく華麗に咲き揃います。

 さて、ネコの貯金箱と言うことですが、私から見ては、どうしてもイヌにしか見えません。そんな変わったイヌの貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、何となく惹きつけられるイヌの貯金箱、陶器製、高さ19.5センチです。

 舌を出し、ちんちんして食べ物をおねだりしているのか、単に甘えているのか、何とも変わったスタイルのイヌの貯金箱です。身体にも顔にもあらわれている素朴な感じ、癒されます。

 軽い焼き上がりで、お金の出し口はゴム蓋です。昭和時代のものなんでしょうが、個性的で良い感じの珍しい貯金箱です。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「人気の動物貯金箱展」の展示品からの紹介です。クマの貯金箱です。子供熊が成人熊の縫いぐるみ姿です。可愛い顔、温度計付きで部屋の飾りにも最適です。高さ23センチ、陶器製です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(何となく惹きつけられるイヌの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(聖高原の今)

 朝・晩に小雨がパラつくも日中は良い天気が続いています。昨日、外出のついでに戸倉上山田温泉の裏手、聖高原までドライブをしてきました。緑一色の山道(と言っても綺麗に舗装されています。)ですが、所々に葉桜、でも、ぼってりと重そうに咲いている深紅の山桜は、今や満開と、心癒される豪華な景色です。彼方此方にワラビ・コゴミなど山菜取りの車が駐車しています。陽気も良く、長閑さもあり行楽にベストシーズンです。

 でも、ゴールデンウイーク後の為か、通り過ぎたゴルフ場も、聖湖も閑散としていました。ベストシーズンをゆっくり楽しめる今、お出かけになったらどうでしょうか。

 写真で様子をご覧ください。

千曲川展望公園から長野市・千曲市・坂城町が一望できます。

千曲川展望公園の山桜、今が満開です。

聖湖近くの桜は未だ未だ咲き誇っています。

 閑散としていて寂しいけれど、良い陽気の中でのんびりできます。彼方此方に太公望がいます。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「人気の動物貯金箱展」の展示品からの紹介です。ネコの貯金箱です。可愛い顔、恐らく招きなんでしょうが可愛い仕種です。フロッキー加工で優しい手触り、小さなものですが丁寧に作られています。陶器製、高さ12センチです。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(聖高原の今) 続きを読む »