日記

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(クレヨンしんちゃんのサンタ姿貯金箱)

 今、午後2時半過ぎ、外は陽が射し、良い天気です。空を見上げたら雲一つ無い青空です。本当に雲一つない青空を見るのは久しぶりです。でも、澄んだ空気は冷たいですね。明日からの今年最後の連休、どんな天気模様になるんでしょうか。行楽よりも年越し準備に追われる休日でしょうか。

 さて、1990年に登場した漫画の主人公、クレヨンしんちゃんのサンタ姿貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、クレヨンしんちゃんのサンタ姿貯金箱、陶器製、高さ13センチです。

 「クレしん」のサンタ姿貯金箱は珍しいと思います。

 厚厚とした焼で丈夫に出来ています。丸々と太ったクレしんなので、小型ですがしっかり貯められそうです。

 可愛く持ったサンタの靴下共々、クレしんの可愛い顔が癒しを与えてくれます。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「癒されるクリスマス貯金箱展」の展示品からの紹介です。変わったスタイルの雪ダルマ貯金箱です。両手が自由に動き、手の位置によって顔の表情が変わります。陶器製、高さ13.5センチです。詳しくはこちらを。http://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20170207

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(クレヨンしんちゃんのサンタ姿貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(福岡市の十日恵比須神社の恵比寿?貯金箱)

 今年も終わりが見えてきました。何をするにも「今年の最後」が頭に浮かび物事の始末が念入りになります。例えば掃除にしても、日ごろは面倒でスルーしていた場所も今回は綺麗にと考えるので手間がかかります。まあ、出来るだけ新鮮な気持ちで新年を迎えられればと頑張っています。

 さて、福岡市にある商売繁盛の神様として知られていると言う、筑前博多十日恵比須神社の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、恵比寿?貯金箱、陶器製、高さ13.5センチです。

 頭巾の形が、恵比寿なのか大黒なのか中庸で良く分かりません。どちらかと言えば恵比寿でしょうかね。

 定番の釣り竿と鯛ではなく、左手に算盤、右手に黄金袋を持つ、如何にも商売繁盛の神様です。

 良い笑顔が気持ちを癒し、願いを叶えてくれそうです。

 厚手の焼で丈夫そう、丸々としていて、しっかり貯められそうですが、お金の出し口が無く地獄落としです。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「癒されるクリスマス貯金箱展」の展示品からの紹介です。トナカイに乗ったサンタ姿のペコちゃん貯金箱です。プラスチック製の小ぶりなものですが、生き生きとしていて魅力的です。ペコちゃんのサンタ姿貯金箱はいろいろありますが、これが私のお気に入り。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(福岡市の十日恵比須神社の恵比寿?貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(木彫風、リスの貯金箱)

 もう、完全に冬入りですね。昨日は、陽が射していたけれど、首回りが寒く、耳が冷たく痛い、勿論、手袋をはめて、里山にウォーキングしました。周りに雪が無いだけで、最早、冬風景です。

 国の重要文化財の十一面観音が祭られており、茅葺屋根の 知識寺です。屋根の改修が終わり、すっきりと美しくなっています。冬景色の中で一層際立っています。

 収穫の終わった林檎園、一本の木だけに何故か残された林檎が侘し気です。

 西日が当たる東側の山々、暖かな感じがありながらも何か寒々。

 さて、色々あるリスの貯金箱の中でも、一寸変わったタイプのものを収蔵しました。

 上の写真、木彫風、リスの貯金箱、陶器製、高さ14.5センチです。

 昭和時代の特徴、木彫風の陶器製貯金箱です。

 擬人化された感じのリスで、木の実をしっかりと抱いた可愛い顔のリスです。リスの貯金箱の中では、あまり見ないタイプの珍しいものと思います。

 お金の入れ口は帽子にあり、出す時は帽子を外す様になつています。

 見て楽しめるし、貯金箱としての使い勝手も良さそうです。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「癒されるクリスマス貯金箱展」の展示品からの紹介です。金属製の雪ダルマ?貯金箱でしょうね。高さ16センチです。とんがり帽子?を被った何ともユニークな顔の擬人化貯金箱です。貯まったお金を出す時は、下半分の止めネジを外します。何処ののものか分からないけど何となく気になる。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(木彫風、リスの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(一寸古い金庫型貯金箱)

 薄っすらとした雪化粧で朝を迎えました。長野県北部から新潟県にかけて大雪の天気予報です。当地は上田市に近く、比較的雪の少ない地域です。今は、幾分陽が射し始めて雪も融けています。

 さて、金庫型の貯金箱、戦後間もなくの昭和時代のものでしょう。経年から、多少の擦れがあるものの、未使用と思われる美品のものを収蔵しました。

 上の写真、一寸古い金庫型の貯金箱、陶器製、高さ10センチ、横幅7センチ、奥行き5センチです。

 扉に大黒・恵比寿・小判の飾りが付けられ、一見、丁寧に作られているものの、作りはシンプルです。

 貯まったお金は、底の貼り紙を破いて出す形式です。当時の流通貨幣の大きさ・価値からすれば、この大きさで十分使い勝手が良かったのでしょう。手軽で見栄えも悪くなく、結構当時の人気商品だったのではないでしょうか。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「癒されるクリスマス貯金箱展」の展示品からの紹介です。クリスマスを楽しむスノーマン貯金箱です。硬質樹脂製、高さ12.5センチです。淡い色調に統一され、肌触りの良い地肌加工、何となくクリスマスの世界に引き込まれます。貯金箱機能もバッチリです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(一寸古い金庫型貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(結婚式のカップル貯金箱)

 良い天気、先ほど用事で外出しましたが、陽が射す外の方が暖かです。館内は広々しているので寒い。ある程度の入館者が居れば全エアコン オンで、極めて快適な暖かさなのですが、経費上、何時もその様な訳には行きません。夏の暑さも厳しいですが、冬の寒さはそれを上回ります。ここ数カ月は我慢の期間です。最も入館者が多ければ問題ないのですが。

 さて、今様はどうなんでしょうか。歳を重ねると結婚式に呼ばれることは縁遠くなり現状が分かりません。昭和時代の演出された結婚式スタイル、そんなカップル貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、結婚式のカップル貯金箱、陶器製、高さ18.2 センチです。

 底に、ARI(阿里 ヤングインテリア BY FUJIKA)のシールが貼られています。

 リアルさから離れた御両人の顔ですが、何かロマンチックさを増しています。

 彼女のドレスと手に持つ花は綿布使用の特製です。

 一寸豪華な付加価値としての貯金箱、飾って楽しむことが優先です。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「癒されるクリスマス貯金箱展」が今月25日で終了です。アンケートに感想を頂きました。「2時間も滞在してしまいました。とても面白い場所でした。」貯金箱のクリスマスを体験してください。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(結婚式のカップル貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(三面相の貯金箱)

 昨日から明日まで三日間の定休日、休みと言えども処理すること色々あります。昨日は、1月3日からの新年企画展「イヌがメインの十二支貯金箱展」の準備を八割方完了しました。今日は、税務申告などの経理処理と年賀状を書き上げる予定です。明日は、館内清掃など諸々、何でも一人でやるので暇なしです。

 歳を忘れて頑張っていますが、時として終活を考えます。まぁ、その方向性を忘れず、日々対処したいと思っています。

 さて、まん丸の底の直径が9.5センチ、一つの貯金箱で三つの顔(三面相)が作られている珍しい貯金箱を収蔵しました。

一つの貯金箱に女の子の三面相

可愛い顔

泣き顔

怒り顔

 上の写真、三面相の貯金箱、陶器製、高さ17.5センチです。

 スタイルはみな同じですが、顔で良く表現されています。アイデアが面白く、作りも丁寧で見栄えがします。

 時々の気分に応じて、それぞれに対面し貯金に励みます。気分の良いときには、可愛い子に沢山貯金するとかね。

 丈夫で貯金箱機能もしっかりできています。

 こちらもご覧ください。

 寒さが増すとともに、今年もゴールに向かっています。「心癒されるクリスマス貯金箱展」も半月余りとなりました。貯金箱でクリスマスを体験してみませんか。何かと忙しいこの時期、一寸息抜きしてみませんか。寄り道で何かが得られるかもしれません。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(三面相の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(愉快なブタの貯金箱)

 朝方、木々にうっすらと雪が被っていましたが、今は陽が射し融け始めています。雪を見るのが当たり前になってきました。

 夕方の戸倉上山田温泉、連夜、忘年会で賑やかですが、雪を被った山を背景に、今は静かな冬景色です。

 さて、なんとも愉快な擬人化されたブタの寝姿貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、愉快なブタの貯金箱、硬質樹脂製、高さ12センチ、横幅11センチ、奥行き21センチです。

 大きな顔、鼻水をたらし、口を開けて、フューフューと寝息をたてて熟睡です。大き目で丈夫な作り、貯金箱機能も丁寧に作られ、使い勝手が良さそうです。

 可愛いし、愉快で面白く、何処に置いても話題になりそう、インテリアとしての価値も高そうです。

 何となく笑って楽しめる新しいタイプの貯金箱です。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「癒されるクリスマス貯金箱展」の展示品からの紹介です。擬人化の雪ダルマサンタ姿貯金箱です。陶器製、高さ10.5センチです。小型のまん丸、愛らしい清潔感のある貯金箱です。詳しくはこちら。http://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20140126

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(愉快なブタの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ポムポムプリンの貯金箱)

 ひねもす寒いけれど、昨日に続き朝から良い天気です。昨日の夕方、温泉街の旅館は利用客の車で溢れていました。忘年会が最盛期に入った様です。これから二週間余り活気溢れた温泉街となります。これが過ぎれば、やや静かとなる中で新年を迎える態勢に入ります。

 さて、サンリオキャラクター、ポムポムプリン、1996年誕生。こげ茶色のベレー帽がトレードマークのゴールデンレトリバーの男の子。こんなポムポムプリンの可愛い貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、ポムポムプリンの貯金箱、2体、陶器製、高さ10センチです。

 白色系と黄色系、青と赤の蝶ネクタイを付けたポムポムプリンの小型貯金箱です。

 厚手の焼で丈夫、貯金箱機能もしっかりしていて小奇麗です。丸々とした癒し系の顔、小型ですが、それなりに飾りに、貯金箱に使い勝手が良さそうです。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「癒されるクリスマス貯金箱展」の展示品からの紹介です。オールド・ネイビーのノベルティ、サンタ姿のブタ貯金箱です。プラスチック製、高さ13センチ、横幅16センチです。ユニークなサンタ貯金箱、丈夫で丁寧に作られた見栄えのする貯金箱。詳しくはこちら。

http://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20131209

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ポムポムプリンの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(日々の出来事)

 9月から3カ月に渡り、物が二重に見える、複視と言う症状に振り回されました。自動車の運転にも支障が出るし、歩行にも不安、そんな状態だから頭も疲れます。

 それが12月に入ると、ほぼ正常に回復しました。多少の違和感が持続しているも、日常生活には何ら問題が無くなりました。このまま完治すればと願います。

 発症原因が今のところ不明ですが、メチコバール錠の投薬を続けています。プリズム レンズの長短二つの眼鏡を作りましたが、ほとんど使用しないまま現状になっています。

 体調の正常の有難味が良く分かる経験でした。正常であれば物事に意欲的になります。万事、体調維持の為には努力を惜しまないつもりです。何の努力? 先ずは日常は禁酒。必要最小限度にします。

 グループ企業、西沢薬局の店舗外部改修工事が完了しました。昭和58年(1983年)に新築、その後外部改修工事をした後の2回目の外部改修工事です。新築以来34年になります。この建物の最後の改修工事でしょう。

改修工事後の西沢薬局

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「心癒されるクリスマス貯金箱展」の展示品からの紹介です。カバのサンタ姿貯金箱です。陶器製、13センチです。色鮮やかで垢ぬけています。小さな眼、大きな鼻の孔、特徴大づかみの顔は可愛いです。一寸珍しい。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(日々の出来事) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(初雪が降りました。)

 夜中の零時過ぎ、どしんとした感じの大きな上下の揺れ一回、後は何も無かったのですが、それでいったん目が覚めました。そう、地震でした。松本・上田・当地が中心だったようで、朝のテレビで震度4と知りました。久しぶりの大きな地震、日本全国、何処で起きるか分からないけど不気味なものです。

 さて、夜明け前から、結構大粒な雪が降り始めました。当地の初雪です。周りを白く染めて、今は晴れて陽が射しています。いよいよ冬将軍到来です。今日は彼方此方飛び回る予定ですが、二週間前にスタットレスに履き替えているので、準備万端、心配がありません。

 初雪の中の当館をぐるっと一回り、記録に残しました。

南側、公園があります。

正面、右側大駐車場です。

手前駐車場から戸倉上山田温泉のシンボル城山を望む

当館正面入り口前の歩道

当館から東側を望む、手前の空き地、病院跡

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「心癒されるクリスマス貯金箱展」の展示品からの紹介です。キャラクター、ドラえもんのサンタ姿貯金箱です。陶器製、高さ15センチです。経年のもので、重く丈夫に出来ており、小型ながらも重厚さがあります。詳しくはこちら。http://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/e/e648bf82e5582a37218d330dda799390

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(初雪が降りました。) 続きを読む »