日記

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(しろたん貯金箱)

 陽が射し始め天気になりそうです。今朝は残雪があり冷え込みました。外にある、あれもこれも凍り付いています。いつもの真冬の朝です。

 さて、やまだえまがデザインしたタテゴトアザラシのキャラクター貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、しろたん貯金箱、陶器製、高さ10センチ、横幅11センチ、奥行き15センチです。

 真っ白な肌に可愛い顔が描かれています。長野出身で、デビューから18年、ついに世界を狙う「しろたん」だそうです。

 小型ですが、厚手で丈夫な、しろたん貯金箱、丸々としていて使い勝手が良さそう、癒されながら貯金できます。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「イヌがメインの十二支貯金箱展」の展示品からの紹介です。大きい、高さ35センチの干支の子の貯金箱、硬めのソフビです。変わったデザインで愛嬌があります。近年の提供品、同種のもので、小型の立ち姿のものも有ります。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(しろたん貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(日立のポンパ君貯金箱)

 昨日の開館初仕事は雪かきから始まりました。見慣れた雪の正月らしい年初めで、穏やかな年の始まりとなりました。昼前には陽が射し、良い天気、雪解けが急ピッチでした。

 昨年も3日に開館しましたが、全くの暇、今年も同じと思っていましたが、毎日新聞記者の取材・埼玉県からのご家族の御一行など、加えて昨年の年末近くにネットオークションで落とした貯金箱がどっと届き、それの整理と、結構忙しく一日を終えました。

 さて、日立のマスコットキャラクター、「ポンパ君」の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、日立のポンパ君貯金箱、プラスチック製、高さ19センチです。

 1968年に発売したブラウン管カラーテレビ「キドカラ―」購入時に配られたものだそうです。

 ブラウン管テレビは、「ポンとテレビのスイッチを付けたらパッと映る」というブラウン管テレビの特徴を「ポンパ君」の名前に結び付けたそうです。

 カラーテレビを強調した赤・緑・青など鮮やかな色彩で彩られています。ポンパ君の下の土台にお金の入れ口があり、貯まれば底に出し口があります。

 未使用品と言うことで美品、時代を映す貯金箱で貴重です。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「イヌがメインの十二支貯金箱展」の展示品からの紹介です。目立つ白鼠と大黒天のコラボ貯金箱、陶器製、高さ25センチです。 シロネズミは大黒鼠とも言われ、白色が吉兆とされ、福をもたらす大黒天の使いとされました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(日立のポンパ君貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ウォーキング&初詣2)

 朝方まで小雪がチラつき、しっかり10センチを超える積雪となりました。今日は今年初の開館日、新年企画展「イヌがメインの十二支貯金箱展」のオープン日です。

 10センチを超える積雪ともなると駐車場の雪かきも大変です。寄せる雪の置き場を考えながらで、入り口前の小駐車場ですが1時間程かかりました。冬時期の余分な仕事です。さあ、今日の来館客はどんな状態でしょうか。

 昨日の天気は先ず先ずでしたが、夕方からは曇りがちとなり、夜半の雪が予想される状況でした。午後2時過ぎに、千曲川に掛かる万葉橋を渡り戸倉方面に初詣を兼ねたウオーキングです。

 千曲川の正月風景、向こうにカモやサギの鳥類が見えます。手前の二人連れ観光客らしき人たちが観察しながら写真を撮っていました。ずっと以前はいろいろな渡り鳥が来ていました。今年は一寸多そうな感じ、期待してしまいます。

 午後4時前、大正橋から長野方面、一部雪を被った千曲川の冬風景です。天気が良ければ、見える山の向こうに、真っ白に雪を被った連峰が見えるのですが、今は大雪の真っ盛り、視界ゼロです。

 上山田温泉方面に向かう大正橋の突き当りにある佐良志奈神社です。毎年初詣し、清々しい爽やかな気持ちを頂いています。毎年、右端の焚き火があり、暖かく心も温まります。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「イヌがメインの十二支貯金箱展」の展示品からの紹介です。随分以前に農協/信連/農林中金の系統金融機関が提供していた大きなカウンター貯金箱、亥の干支の貯金箱です。硬質樹脂の丈夫な作り、これも含め、どの干支の貯金箱もデザインが魅力的です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ウォーキング&初詣2) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(初詣)

 昨日の午後、1月1日が命日の義母の墓参りの後、ウオーキングを兼ねてご近所の神社仏閣に初詣をしました。

波閇科神社

 これまで何十年来二年参りを続けてきました。今年から初詣となりました。長い仕来りを変えることには戸惑いがあったものの、これからの体調も考え、無理せず自然体でと考えました。後期高齢者となる今年、いろいろな面で端折ることになりそうです。

 年の初め、元旦の神社、毎年見慣れた厳かの中にも喧騒の二年参りと違って、すっかり清掃・整理整頓された神社は、静かな厳かな雰囲気で、心引き締まる良い初詣となりました。

 十一面観音(重要文化財)を安置している知識寺の門

本堂

 何時来ても、爽やかさを感じる知識寺ですが、年初めの今日は一段と癒しも感じます。平穏な余裕を持った一年を過ごそうと思います。

 ウオーキング中に見た、何となく正月らしい光景、何の実か分かりませんが左・真ん中・右の木にそれぞれに色とりどりの実がいっぱいに付いています。冬場の鳥の餌になるのかと思いますが、驚き、楽しみました。

 こちらもご覧ください。

 企画展「イヌがメインの十二支貯金箱展」の展示品からの紹介です。年が変わって直ぐなのは何ですが、来年の干支、亥のうり坊貯金箱です。大き目の縫いぐるみ貯金箱、手触りの良い、柔らかな毛に蔽われ、特徴の縦の線が可愛いです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(初詣) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ネズミの縫いぐるみ貯金箱)

 穏やかな良い天気の元旦です。一寸朝寝坊をして、日本酒を軽く頂きながら朝食、その後、特集やチラシ広告で膨らんだ新聞を流し読み、丁度やってきた年賀状を見て、現在お昼近く、ブログを書いています。この後はご近所に初詣に行こうかなと思っています。

 何時もの年の始まり、この歳になると、のんびりスタートが体調に一番、仕来りとか、世間との交わりを簡単にすることが健康、特に心の健康にいい様です。今年の年賀状にもありましたが、歳による賀状欠礼の申し出が増えています。

 それはともかく、今年も貯金箱収集とこの場を借りての収集貯金箱の紹介を精力的に行います。興味のある方は宜しくお願いします。

 さて、早速ですが、1995年当時のサンリオのネズミ縫いぐるみ貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、ネズミの縫いぐるみ貯金箱、お座りの状態で高さ15センチ、横幅13センチ、奥行き11センチです。

 ネズミの縫いぐるみ貯金箱は珍しく、保存状態は良好です。一寸変だけれど、よく見ると可愛い顔、仕草です。黄色と黒の彩り、耳がちょこっとピンクなのが良い感じで見栄えがします。

 お座りにも安定感があり、貯金箱機能もしっかりしています。

 こちらもご覧ください。

 謹賀新年 今年も貯金箱の画像をどんどんアップします。どんだけ~って思われちゃうかな。と言うことで、今年の干支、戌の目出度そうなものをアップします。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ネズミの縫いぐるみ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(イプ―の貯金箱)

 今日は大晦日、長男夫婦と自宅で歳取りをします。お互いに分かれて住んでいるので、自宅でゆっくりするなんてことは稀です。そんなことで、出来るだけご馳走を用意したいと考えています。

 今日は、朝、9時開店と言う、地元では生もので人気のスーパーに夫婦で出かけました。今日の込み様は想定内なので、開店10分前には到着しました。既に広い駐車場は半分ほど埋まっており、大半の人は開店の車内待ち、一部は入口に並んでいます。9時丁度にオープン、店内は騒音と人波に満ちました。30分程で目的を達して帰るときには駐車場は満杯状態、駐車待ちの車がうろうろしています。毎年の大晦日の買い出し風景、今年は出だしが早かったので、イライラせず気持ちよく大晦日のスタートが切れました。

 さて、トヨタ自動車㈱製造の乗用車「イプサム」(1996年~2009年に製造)のキャラクターとして人気のあったイプ―の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、イプ―の貯金箱、ソフビ製、高さ16センチです。

 今流行のゆるキャラの元祖とも言われますが、モデルが何なのか分かりません。何かの動物かと思われますが、癒し系ですネ。

 触り心地も良く、硬く丈夫で丸々としていて、しっかり貯金箱として活用てきます。

 こちらもご覧ください。

 新年企画展「イヌがメインの十二支貯金箱展」の展示品からの紹介です。昨日、ここに登場した耳長犬の彼女です。スラリとした体形、キラリとした目、元気で素早く今年を駆け抜けそうです。ペアで飾り優先の貯金箱です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(イプ―の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戦前の壁掛け貯金箱)

 当館の周りが銀世界になりました。積雪5センチ位か、今も小雪がチラついています。東北・北海道地方の悪天候を心配していたら、当地にもやって来るのでしょうか。今のところ例年のパターン、やはり雪を見ると、冬を感じ、年末の感慨が一入です。

当館正面

当館駐車場から城山方面

 さて、戦前の何時ころ流行ったものか、現状掴んでいないのですが、恐らく人気の貯金箱だったと思われるものを収蔵しました。

 上の写真、戦前の壁掛け貯金箱、木製、高さ12センチ、横幅7センチ、奥行き4センチです。

 木製で小型、お金は上部の蓋に入れ口があり、出す時は、その蓋が引き戸になっています。

 かなり丈夫で、見栄え良く作られています。表面に描かれた絵が個性的で浮き出ています。この手の貯金箱には、同じ手法でいろいろの絵があり、かなり人気があったのでしょう。

 こちらもご覧ください。

 新年企画展「イヌがメインの十二支貯金箱展」のオープン準備が進んでいます。只今、企画展分三分のニ程完了、準備終了後、周りの常設展も見直します。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戦前の壁掛け貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わった顔の犬貯金箱)

 今日の午前中で、「癒されるクリスマス貯金箱展」の企画展が終了、早速に新年企画展「イヌがメインの十二支貯金箱展」のオープン準備にかかります。

 年末の30日・31日位は完全にのんびりしたいなーと考えています。いつもの年の年末状況ですが、何か華やぎ、来年に期することなど考え、気分も高揚します。いい歳になっても、こんな気持ちは変わらないんですね。

 さて、ポストを抱いた犬の貯金箱、何というか、面白い、楽しい顔の犬の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、変わった顔の犬貯金箱、陶器製、高さ17センチです。

 こんなデザインの貯金箱も珍しいけれど、犬の顔が良いですね。何度見ても笑っちゃいます。

 結構経年のものと思われます。ポストが貯金箱になっています。インテリアとしても興味を惹くだろうし、見栄えも良いです。

 「J・Y ORIGINAL」のシールが貼られています。

 こちらもご覧ください。

 さよならさよなら 又来る日まで♫ 一寸大袈裟。今日の午前中で、企画展「癒されるクリスマス貯金箱展」が終了です。来年のこの時期まで、クリスマス関連貯金箱の充実に努めます。ご来館有難うございました。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わった顔の犬貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(山一証券の木製貯金箱)

 今日はクリスマス・イブです。今でも懐かしく残るクリスマス・イブの思い出と言えば、60年以上前に遡ります。戦後も生々しい昭和20年代、ラジオを聞きながら、家族で、丸いクリスマスケーキを切り分け、手羽のローストチキンを頂きました。後は全部ありものの手作り料理、ケーキとチキンは最上のご馳走でした。ケーキを食べるなんて、その時だけでした。その後昭和30年代前後にラジオがテレビに変わりましたが、何十年もこんなクリスマス・イブでした。シンプルなクリスマス・イブ、何時までも思い出します。

 さて、経営破綻により1997年に廃業した山一証券の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、山一證券の木製貯金箱、高さ27.3センチ、横幅10.5センチ、奥行き6.3センチです。

 比較的大きめの壁掛け貯金箱です。シンプルなものが多い壁掛け貯金箱ですが、これはお金の入れ口が両サイドにあり、貯金箱の中が二つに区切られています。金種別に分けて貯めるということでしょう。お金を出す時は、上の蓋をずらします。

 丈夫な金具が付いていますが、状差しも兼ねているのでしょう。「山一証券」の名札が一寸豪華です。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「癒されるクリスマス貯金箱展」の展示品からの紹介です。JR西日本 シュプール号のイメージキャラクターの雪ダルマ、ゆきまる君貯金箱です。プラ製、高さ16センチです。詳しくはこちらを。http://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20140214

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(山一証券の木製貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わったスタイルのネコ貯金箱)

 今日は土曜日の祭日です。シンプルに考えて、「ラッキー祭日だ!!」と思う人はどの程度いるのでしょうか。現状は、土曜日休日の人が多く、小売業・サービス業・飲食業などの人は、いずれにしても他人が休日の時は休めません。祭日=休日ではなく、「祭日」と考えるべきなんでしょうね。最早、自由時間の多い私にとっては特に問題は無いのですが、一寸、祭日のあり方について検討されたらと思います。

 本の上のネコ、白が基調の色鮮やかな貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、変わったスタイルのネコ貯金箱、陶器製、高さ19センチです。

 鮮やかな花でデコレートされた本の上に乗る、あか抜けた可愛いネコ、昭和時代に流行った華やかな貯金箱です。

 インテリア兼用で、手元に置き、楽しみながら貯金に励めます。

 こちらもご覧ください。

 今日は祭日、クリスマスは目前、企画展「心癒されるクリスマス貯金箱展」も25日の午前中で終了です。一寸興味をそそられるのではないでしょうか。貯金箱のクリスマス体験にお出かけください。

  

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わったスタイルのネコ貯金箱) 続きを読む »