日記

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(貯まるくん貯金箱)

 昨日は一日良い天気でした。暑いくらいの陽気になりましたが、吹く風が涼しく爽やかで外仕事には最適でした。10日ぶりに畑にでました。3月の終わりにジャガイモの作付けをしましたが、いまだに芽が出ていません。ほとんど雨が無く仕方がありません。これからの雨降りに期待です。

 雑草は大したことは無いけれど、しっかり成長していました。雨が降らないのに雑草とは何事かと、徹底的に草取りをしました。

草取りをして、綺麗になった畑、右側がジャガイモ作付け地

 さて、しんきんのキャラクター、貯まるくんの貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、貯まるくんの貯金箱、ソフビ製、高さ9センチです。

 小さなものですが、丈夫に作られています。何をモデルにしているのか、何を表現しているのか、よく分からない独創的なデザインの貯まるくんです。

 何となくダルマさんのイメージ、お金が貯まりそうな雰囲気を持ったキャラクター貯金箱です。

 全国的な人気が沸かなかった様です。随分昔の話になるんですが、実は私が勤めていた信金の同僚のデザインでした。当時も何となく面白いなーと感じていたのですが、人気沸騰には今一だったのですね。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。小ぶりの天使の羽根を付けたブタの貯金箱です。ツルツルとした手触りの良い清潔感のある貯金箱です。目パッチリの可愛い顔で、傍近く置いて癒され、しっかり貯めて福を待ちます。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(貯まるくん貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(第一勧銀カウンター用貯金箱)

 雨の少ない、好天の日が続いていますが、やはり春、雑草がしっかり成長しています。当館の前の歩道、最近まで草一つなく爽やかでしたが、敷き詰めた煉瓦の隙間からぞくぞく蔓延ってきました。何となく空き家風情になってきそうで嫌なものです。まとめて採ろうと捨て置くと、根が張り大騒ぎになります。雨降り後に間断なく採れば楽々、昨日は短時間で綺麗にしました。

 当地の花情報です。ご覧ください。

 http://chikuma-kanko.com/2018-04-08/post-4425/

 さて、第一勧業銀行の大きなカウンター用、コアラ貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、第一勧銀カウンター用貯金箱、プラスチック製縫いぐるみ、高さ34センチ、台座直径22センチです。

 大きくて、インパクトのあるコアラ貯金箱です。触り心地の良い毛で覆われています。台座が貯金箱になっています。

 第一勧銀のこの手のものでは、ヒヨコのものを収蔵済みです。やはり大きくインパクトがあります。変わった貯金箱で貴重です。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。何々前足が子豚、いやいや子豚を沢山お腹の下に抱えているのか、変なブタの貯金箱です。子だくさんのブタ、諸々繁盛の縁起物、いろいろあるけど貯金箱の定番です。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20170531

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(第一勧銀カウンター用貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(御在位60年記念硬貨の貯金箱)

 ここ暫く寒い日が続いています。寒いと言っても10度以下ということは無いんですが、暖かい日が続いたので堪えます。天気状況も強い風が吹いたり、ちょこっと雨が降ったり落ち着かない状況です。

 今日は寒いけれど天気は良さそうです。区の花見会もあり、今日あたりが盛大な花見会の最後となりそうです。何とか桜の花も持ちこたえているけれけど随分と散り、葉桜となっています。

地面いっぱいに散った桜の花

 戸倉上山田温泉の観光名所が紹介されています。こちらからご覧ください。

 http://chuo-hotel.net/yukemuri-info/2018-04-07/2829/

 さて、昭和天皇の在位60年を記念して1986年(昭和61年)に発行された「御在位六十年記念硬貨、拾万円」の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、ご在位六十年拾万円記念硬貨貯金箱、ブリキ製、直径12センチ、奥行き2センチです。

 小ぶりの軽いシンプルな貯金箱です。10万円金貨を模したもので、黄金色です。こんな貯金箱が提供されていたとは知りませんでした。何かのイベントで頂いたそうで、数が少なく抽選だったそうです。

 お金を出す時は、蓋を開ける要領で、二つに分かれます。一寸珍しい時代を映す貯金箱です。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。定番の装いのタヌキの貯金箱です。起毛の施された陶器製、高さ25センチです。徳利・通い帳・編み笠としっかり定番の備品が付けられ容姿もなかなかです。飾り物としても一級品、見栄えのする貯金箱です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(御在位60年記念硬貨の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(軍人の貯金箱)

 昨日は強い風の吹く一日でした。でも、南風で気温は暖かでした。夜は雨となりました。ところで、周りの桜は満開の一歩手前で、相当吹き飛ばされたものの、未だ未だしっかり咲き誇り、週末予定の花見が楽しめそうです。今は陽が射し、良い天気になりそうです。

 戸倉上山田温泉の桜情報はこちらをご覧ください。

 http://chuo-hotel.net/peripheral-tourism/2018-04-06/2819/

 アンズの開花情報はこちらをご覧ください。

 http://chikuma-kanko.com/2018-04-06/post-4377/

 当館の駐車場の黄色のチューリップが咲き始めました。

 さて、太平洋戦争中の陸兵

と軍用犬が一緒の極小の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、軍人の貯金箱、陶器製、高さ9センチ、横幅6センチ、奥行き4.5センチです。

 色落ち・欠けはほとんど無く、軍人の顔も明瞭、犬の様子も分かり美品です。

 当時は戦費調達のための貯蓄奨励・戦意高揚を図るなどに、この様な極小の軍事物貯金箱がいろいろ提供されています。貯金箱の体をなしているものの、付加価値的なものだったでしよう。時代を映す貯金箱として貴重なものです。

 背中の下に、マルの中に「志」の刻印があります。よく見られる刻印で、製造者を特定するものなんでしよう。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。語呂合わせで、他を抜く、縁起物のタヌキ貯金箱です。陶器製、高さ24センチです。大きくて個性的な容姿、見栄えがします。詳しくはこちらからご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20140613

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(軍人の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(トニートニー・チョッパーの貯金箱)

 見事な花・美しい花・癒される花・・・。好天の暖かな陽気に誘われて、咲き誇る花を愛で、スマホ撮りを楽しむ人を彼方此方で見かけます。今年は一瞬の春になってしまいそうです。

咲き始めた駐車場のチュリップ

 当地の桜も満開、こちらの情報をご覧ください。

 http://chuo-hotel.net/yukemuri-info/2018-04-04/2805/

 さて、ワンピースのチョッパーの仕分け型貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、チョッパーの貯金箱、プラスチック製、高さ18センチです。

 かなり大き目の仕分け型で、投入した現行通貨、1円~500円の6種類の仕分けをします。

 結構丈夫な作りで見栄えも良いです。キャラクターで、しかもチョッパーのこんな貯金箱は珍しいかなと思われ収蔵しました。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。♡を胸に抱く可愛い顔の地蔵貯金箱です。陶器製、高さ17センチです。何をお願いするお地蔵さん? 恋愛成就でしょうね。こちらもご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20150315

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(トニートニー・チョッパーの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(猪の貯金箱)

 もう幾日続きでしょうか。好天気の暖かく気持ちの良い陽気が続いています。周りの桜も昨日一日でほとんど満開になりました。今年は記憶に残る春となりました。

隣の南部公園の桜も満開です。

 刻々花の便りが発信されています。こちらをどうぞ。http://chikuma-kanko.com/2018-04-03/post-4253/

 さて、来年の干支は猪、早々と干支の亥の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、干支の猪の貯金箱、陶器製、高さ12.5センチです。

 松竹梅の目出度い図柄が描かれた玉?を抱えた可愛い容姿の猪貯金箱です。

 小ぶりですが、厚手の丈夫な焼、飾っても良し、貯金箱としても使い勝手が良さそうです。

 猪の貯金箱は、比較的数が少なく、意識して収蔵しています。これは目出度さの良く出ている優れものです。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。見栄えのするお多福貯金箱です。陶器製、高さ17センチです。経年のもので美品、招きのお多福で珍しいです。詳しくはこちらからご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20121215

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(猪の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ご覧頂きたい、千曲市の春の花)

 ここ連日、暖かで良い天気が続いています。彼方此方、色とりどりの花が咲き始め、間もなく春満開です。

 昨日は、千曲市自慢の初春の花、カタクリとアンズの花を見に行ってきました。カタクリは佐良志奈神社境内、アンズは、近くの千曲川堤防沿いに咲いています。

 カタクリの花の詳しくはこちらをご覧ください。

 http://chikuma-kanko.com/2018-03-27/post-3674/

 昨日のカタクリの花、写真で紹介します。

カタクリの花の群生地

何度見ても心洗われます。

あれれ・・・、こんな色もあったんだ。

 昨日の佐良志奈神社の近く、千曲川堤防沿いのアンズ農園の花。

見渡す限りのアンズの花

 昨日からイベント開始のあんずの里はこちらをご覧ください。

 http://chikuma-kanko.com/2018-04-01/post-3802/

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。おでこの出た古い福助貯金箱です。土人形、高さ19センチです。勢い有る眉毛、大きな目・鼻・口と全体に迫力ある顔で、他の福助とは違います。扇の絵も光り輝くお日様と個性的です。特別な制作意図があったのでしょうか。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ご覧頂きたい、千曲市の春の花) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(開館11年目に入りました。)

 にしざわ貯金箱かんの開館は、平成20年4月1日です。今日から11年目に入ります。当初に期待していた来館客数には遠く及ばないものの、貯金箱収蔵などの博物館業務は、ほぼ予定通り充実してきました。

 収蔵数の増強、好評の貯金箱を登場時代順に展示していることなど斬新的展示方法の常時工夫、毎年4回以上の企画展の実施、収蔵貯金箱の管理方法の構築・徹底、貯金箱PRのネット発信の徹底など、地道に努めて参りました。

 貯金箱の収蔵数については、開館当初は5,500種類でした。平成30年3月31日現在のパソコン登録数は10,009種類です。日本の貯金箱を主体に収蔵していますが、恐らく日本の貯金箱の収蔵については日本一ではないかと自負しています。

 今後10年は頑張りたいと思っていますが、さぁー、どうなることか。今までの業務の継続に加え、貯金箱に関する考察と纏めなども考慮しています。

 収蔵種類の内訳と数(パソコン登録順、現時点H30.3.31の記録)

 1.アトム 11 2.アニメ 100 3.アンパンマン 39 4.イヌ 252 5.イノシシ 21 6.インテリア 107 7.ウサギ 175 8.ウシ 62 9.ウマ 43 10.ウルトラマン等 164  11.カエル 90 12.カバ・ゾウ69 13.カラクリ 214 14.カンバンク 70 15.キツネ 7 16.  キャラクター 510 17.キューピー 49 18.キョロチャン 12 19.キリン 15 20.クマ 266 21.クリスマス 133 22.コアラ 13 23.サザエ 12 24.サトチャン 56 25.サル   81 26.シカ  24 27.じぞう 58 28.スヌーピー94 29.スポーツ 91 30.スマイリー 26 31.その他 246 32.その他キャラクター 161 33.タヌキ 92 34.ダルマ 101 35.ディズニー 79 36.ドナルドダック 34 37.トラ・シシ 67 38.ドラえモン 64 39.トリ 72  40.ニワトリ 70 41.ネコ 455 42.ハウス 66 43.ハローキティ 165 44.パンダ 68  45.ピアノ 18 46.ビーバー 32 47.ピエロ 30 48.ピカチュウ 30 49.ヒツジ 36   50.プー 113 51.フクスケ 31 52,フクロウ 70 53. ブタ 308 54.ぺこポコ 33 55.マイメロデー 12 56.ミッキーマウス 180 57.ミッフィー 31 58.ユキダルマ 80 59.飲食 132 60.怪奇物 63 61.怪獣 77 62.外国物 99 63.観光地 109 64.企業 260   65.極小物 453 66.古物 766 67.昆虫類 12 68.子 33 69.時計 6 70.七福神 121 71.女の子 126 72.小人 55 73.証券生保 63 74.乗物 132 75.信金 168 76.信組等 37 77.人物 152 78.水生物 71 79.赤ん坊 35 80.祖父母 41 81.辰 18 82.男の子   67 83.地方銀 240 84.電話 24 85.都銀 251 86.日用品 58 87.農協 177 88.箱物等 94 89.本 15 90.漫画 145 91.巳 21 92.有名人 82 93.郵便 172 94.履物 26

合計収蔵数 10,009種類   

             

    H30.0401のにしざわ貯金箱かん

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。戦前のそれも相当古い達磨貯金箱です。陶器製、高さ20センチの大き目です。欠け無く明瞭の形の美品、引き込まれるような笑顔です。お金の出し口は無く、どうしてもと言えば壊す!! ?。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(開館11年目に入りました。) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(扇ねぷたの貯金箱)

 冷たい風の吹く、一寸寒い朝でした。久しぶりに冷え込みましたが、今では暖かそうな陽が射し、陽気の良い一日となりそうです。

 隣の南部公園の桜も蕾が弾け、間もなく開花しそうです。

南部公園の桜

 きめ細かな、あんずの里情報が発信されています。こちらからご覧ください。

 http://chikuma-kanko.com/2018-03-30/post-3756/

 さて、弘前相互銀行提供の扇ねぷたの貯金箱を収蔵しました。

 

 上の写真、扇ねぷたの貯金箱、プラスチック製、高さ13センチ、横幅11センチ、奥行き6.5センチです。

 青森ねぷたには、立体的な組ねぷたと扇型の扇ねぷたがあり、弘前では扇ねぷたが主流だそうです。

 豪放な筆勢と鮮烈な色調の独特なねぷた絵が描かれています。

 プラスチック製の軽い仕上がりですが、貯金箱機能などもセンス良く作られ、安定した坐り心地です。

 弘前相互銀行は、1976年(昭和51年)に合併し、みちのく銀行(本店 青森市)になっています。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。陶器製、高さ21センチの達磨太子の貯金箱です。眼光鋭く、どっしりと構えた座像です。厳かな姿、とても貯金箱には見えません。詳しくはこちら。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20130803  

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(扇ねぷたの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わったカエルの貯金箱)

 日本全体が記録的な晴れ続きの様です。今時期は歓迎するものの、真夏のこれは勘弁願いたいものです。何事もほどほど、雨が無いと、先日のジャガイモの植え付け結果が心配になります。

 それは兎も角、いずれの花の開花時期も随分と早まっている様です。日本一のあんずの里の花も開花しました。詳しくはこちらからご覧ください。http://chuo-hotel.net/event/2018-03-29/2765/

 さて、オーストラリアのキャラクターだという変わった大きなカエルの貯金箱を収蔵しました。

 

 上の写真、変わったカエルの貯金箱、硬質樹脂製、高さ23センチ、横幅20センチ、奥行き16センチです。

 大きな顔に大きな目、すらりと伸びた手足が目立ちます。よく見れば愛嬌のある顔、見飽きません。星のマークや色どりも単調さを無くし、見栄えがします。

 何とも大きく迫力があります。インテリアとしても申し分ないですが、頑丈でお金もしっかり貯められます。

 こちらもご覧ください。

 開催中の企画展「縁起物貯金箱展」の展示品からの紹介です。石川県 金沢張子の姫ダルマです。高さ14センチです。色鮮やかな目出度い松竹梅の図柄、真ん中に個性的な可愛い顔、詳しくはこちらからご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20130415

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わったカエルの貯金箱) 続きを読む »