インポート

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(キャベツバッチ人形の貯金箱)

 1983年(S58年)当時、アメリカから日本は勿論世界に渡って大流行したキャベツバッチ(キャベツ畑)人形の貯金箱を収蔵しました。

1408193

1408194

1408195

 上の写真、キャベツバッチ人形の女の子の貯金箱、ソフビ製、高さ17センチです。

 底のお金の出し口のゴム蓋に、1983年、香港製、apparechian artworks 社製と書かれています。アメリカにてUSED&ビンテージ品として購入したものだそうです。

 お金は、手に持っているブタの背中から入れ、人形の下から出す様になっていて貯金箱としても実用的です。

 キャベツバッチ人形の顔は比較的異様なものが多いけれどこれは美人に見えると思いますがどうでしょうか。

 キャベツバッチ人形は、顔や髪形、肌や目の色、服装などの違いで6000以上の種類がある様です。

 生みの親であるザビエル・ロバーツ(米)が幼いころ「キャベツから生まれた」と聞かされていたため「キャベツからこどもが生まれる」というモチーフを元に作成したということです。

 販売時には出生証明書が付いて名前と誕生日が与えられる為に、おなじ人形は基本的に一つしかなく、一年後にはダメ押しのバースディ・カードまで届くという独自性が馬鹿受けして爆発的なヒットになったということです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(キャベツバッチ人形の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(かすみん貯金箱)

 山口市出身の卓球選手、ロンドン五輪代表、世界ランク最高5位、石川佳純選手の貯金箱を収蔵しました。

1408111

1408112 

 上の写真、かすみん貯金箱、ソフビ製、高さ13センチです。

 ラケットを母体としたユニークな貯金箱、デザインも手触りも良く、貯金箱としても実用的、面白いアイデア貯金箱です。

 石川選手は、山口フィナンシャルグループ(北九州銀行・山口銀行・もみじ銀行)のイメージキャラクターになっています。

 このグループが、石川選手応援のため、定期預金「かすみん定期」の取り扱いを25.5.1~25.10.31まで行いました。この時の景品の貯金箱です。

 100万円以上預け入れの先着3万5千名に「応援タオル」か「オリジナル貯金箱」を進呈しました。結果的に貯金箱がどの位進呈されたか分かりませんが結構人気が出ています。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(かすみん貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(キティのサンタ貯金箱)

 サンリオキャラクター、ハローキティのサンタクロース貯金箱を収蔵しました。

1408103

1408104

 上の写真、キティのサンタ貯金箱、ソフビ製、高さ14センチ、1999年製です。

 グリーンのサンタ服を着たハローキティです。サンタ姿のキティも珍しいし、グリーンのサンタ服も珍しい。

 熱く盛り上がるクリスマスの中で、一寸クールを気取るキティちゃんです。

 今年のクリスマス企画展「楽しい貯金箱のクリスマス」は、10月31日~12月28日まで開催します。このキティちゃんも登場します。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(キティのサンタ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(サッカー貯金箱)

 2002年日韓共同開催ワールドカップ記念貯金箱? を収蔵しました。

1408101

1408102

 上の写真、記念貯金箱、ソフビ製、高さ19センチです。

 サッカーボールが擬人化され、頬の左右に日韓の国旗が描かれています。どちらの国で作られたものか分かりません。結構大きく丈夫に作られており、貯金箱として実用的です。

 顔の表情も面白く、大きな足はしっかり地につき、安定した置き具合の良い貯金箱です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(サッカー貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変な貯金箱)

 口(お金の入れ口でもある。)の部分がガマ口(口金の付いた小銭入れ。開いた口がガマの口に似ているので言われる。)になっている変わった面白い貯金箱を収蔵しました。

1408087

1408088_3

1408089_3

 上の写真、ガマ口の人物像貯金箱、厚紙製? 高さ36センチです。

 かなり大きなもので、デザインが凝っています。帽子を被り、ネクタイを付けた男性像の様です。下からお金が出せる様になっています。

 目が動き、口はパチンと小気味よく閉まります。見た目素朴さだけが目立ちますが、丁寧に考えられて作られています。飾り物としても一級品です。国産か、外国物か分かりません。

1408089_2

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変な貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(置時計型貯金箱)

 マイセン風の垢ぬけた感じの陶器製、置時計型の貯金箱を収蔵しました。

1408083

1408084

 上の写真、置時計型貯金箱、陶磁器製、高さ17.2センチです。

 真ん中下に温度計も付いていて、飾りと実用性を兼ねた貯金箱になっています。

 お金は上から入れ、下から出す様になっており、ゴム蓋が付いています。

 綺麗な焼きあがり、デザインもユニークで外国製の感じがしますが、40年位前の日本製だそうです。時計型の貯金箱の中では変わり種ではないでしょうか。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(置時計型貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(吉本興業提供の宝船貯金箱)

 吉本興業の販促品? 一寸分かりませんが、「笑売繁盛」の気の利いたキャッチフレーズを掲げた大きな吉本興業名入りの宝船貯金箱を収蔵しました。

1408081

1408082

 上の写真、吉本興業の宝船貯金箱、プラスチック製、高さ17センチです。

 山田花子やチャーリー浜らしき所属芸能人の顔の七福神が乗っています。吉本興業らしい変わった貯金箱です。軽いけれど丈夫そうで貯金箱としてしっかり活用できそうです。

 吉本興業は、1912年創業以来、東西の多くの人気芸能人を輩出してきたお笑い界・演芸界の名門です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(吉本興業提供の宝船貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古い国鉄コンテナの貯金箱)

 古い国鉄コンテナ、6000形の貯金箱を収蔵しました。

1408085

1408086

 上の写真、古い国鉄コンテナ、6000形の貯金箱です。

 プラスチック製、高さ5.9センチ、横幅8.2センチです。6000形は、1960年(S35年)~1970年(S45年)にかけて、5,180個が製造されました。

 コンテナ輸送は、トラック輸送に対抗しつつ協調した形態で始まりました。コンテナに入ったまま目的地迄列車からトラックで運ばれます。

 当時話題のコンテナが貯金箱となったもので本物そっくりの外観です。貯金箱としは小さすぎるかもしれませんが、お金の出し口はしっかり出来ており、貯金箱としても利用出来ます。

 この貯金箱、どんな経緯の中で提供されたものか分かりませんが、鉄道マニアのグッツとして人気があったことでしょう。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古い国鉄コンテナの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(レトロ風の蒸気機関車貯金箱)

 何時の頃のどんな機関車か分かりませんが、何となくレトロな良い感じの蒸気機関車貯金箱を収蔵しました。

1408033

1408034

 上の写真、蒸気機関車貯金箱、金属製、高さ8.5センチです。外形を浮き出させたシンプルな作り、置くだけのものですが丁寧に再現されています。全体が丈夫、お金の出し口が見た目も使い勝手も良く作られ、小銭保管兼用貯金箱として実用的です。

 正面、上のライトの形が珍しいと思います。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(レトロ風の蒸気機関車貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(カラクリのブック型貯金箱)

 本立てと収められた本が一体化した、いわゆるブック型の貯金箱を収蔵しました。

1408041

1408042

 上の写真、ブック型貯金箱、木製、高さ11センチです。

 擦れ、汚れが有って、いかにも経年のものと感じられます。

 この貯金箱、シンプルながらカラクリになっています。お金の入れ口は真ん中の本を上に開けて入れます。出し口は本立ての向って右横を上げて出します。これが分からないと、一見何処が貯金箱と疑ってしまいます。

 昭和時代のものとのことですが、昭和57年に登場した500円硬貨が入らないのでそれ以前に作られたものでしょう。

 古さが目立つも、珍しい型、特に壊れも無く丈夫そう、インテリアとしても良いけれど、結構手軽に貯金箱としても利用出来そうです。

 伊香保温泉の土産品だった様です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(カラクリのブック型貯金箱) 続きを読む »