インポート

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(サンダーバード2号の貯金箱)

 1965年~1966年にイギリスで放送された人形劇による特撮テレビ番組、「サンダーバード」に登場した超音速機、サンダーバード2号機の貯金箱を収蔵しました。この人形劇、1966年にはNHKでも放送され人気を博しました。

1410071

1410072
 

 

 上の写真、サンダーバード2号機の貯金箱、ソフビ、高さ6センチ、横幅13センチです。

 裏面に「1992  東北新社 アミューズ」と有ります。

 サンダーバード2号・・・SF人形劇「サンダーバード」に登場する架空の超音速有人原子力輸送機(原子力推進機)です。

 人形劇「サンダーバード」・・・世界各地で発生した事故や災害で絶対絶命の危機に瀕した人々を、国際救助隊と名乗る秘密組織がスーパーメカを駆使して救助する活躍を描く物語です。

 子供番組史上、まれにみる人気作品となりました。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(サンダーバード2号の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(雷の男の子貯金箱)

 角が有るけど可愛い男の子、風をいっぱい入れた袋を担いで、それなりの雷の鬼になっています。昭和時代に多い想像的な貯金箱を収蔵しました。

1410071

1410072

 上の写真、雷の男の子、陶器製、高さ14センチです。

 多少、色落ちが有るけれど、欠けは無く、軽く綺麗に焼きあがっていて、可愛い男の子に似合った貯金箱になっています。

 淡泊な感じながら飽きのこない可愛い珍品です。

 雷様は雷神とされているが何故鬼姿なんでしょうか。

 それは、「日本では、「超自然的な存在で、しかも恐怖をもたらすもの」に、「鬼」を当てはめました。雷様もまた、破壊神として、その範疇に入るため、同じような姿を当てはめられたのだと思います」とのことです。                        

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(雷の男の子貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ドン・ガバチョの貯金箱)

 1964年から1969年まで放映された、NHKの人形劇「ひょっこりひょうたん島」の登場人物で島の大統領、ドン・ガバチョの貯金箱を収蔵しました。

1410031

1410032

 上の写真、ドン・ガバチョの貯金箱、陶器製、高さ29センチです。

 昔NHKがノベルティとして作ったものとのことですが、何の表記等も無く詳細不明です。

 かなり経年のもので、小さな欠けや色落ちが目立ちますが、全体としても大きいけれど、特に顔がダイナミックに大きく見栄えがします。

 ドン・ガバチョが歌う「ドン・ガバチョの未来を信ずる歌」がありました。作者の井上ひさしは、「単なる先送りの歌」と言っていますが、こんな調子です。

 楽天的なドン・ガバチョ、何度行き詰っても「今日がだめなら明日にしましよ。明日がだめなら明後日にしましょ・・・・。どこまで行っても明日がある。」と歌います。

 当時、こんなドン・ガバチョに勇気づけられた人がかなり居ました。

 昭和40年代、愉快なドン・ガバチョ、当時の上司にもこんなあだ名の人がいました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ドン・ガバチョの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古い? 二宮金次郎の貯金箱)

 経年のものであることは間違いないだろうけれど、一見最近の作に見える今様の二宮金次郎の貯金箱を収蔵しました。

1409262

1409263

 上の写真、二宮金次郎の貯金箱、陶磁器製、高さ15.5センチです。

 おおよその形が、よく見られる銅像の形と同じですが、何となく服装などが今様の感じです。恐らく戦後間もなくというより戦前のものと思われ、多少経年の汚れがあるも欠けなく状態の良いものです。

 顔も爽やかな良い顔をしています。どの様な経緯のものか分かりませんが、二宮金次郎の貯金箱としては変わり種で貴重です。

 勿論お金の出し口は無く、底は小さな穴だけです。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古い? 二宮金次郎の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(再利用のくまモン貯金箱)

 現在ゆるキャラ№1の「くまモン」、その再利用されたくまモン貯金箱を収蔵しました。

1409262

1409263

 上の写真、再利用されたくまモン貯金箱、陶器製、高さ20センチです。

 熊本県、㈲松下醸造場の本格焼酎、美味しく飲んだ後の容器が貯金箱になったものです。

 お金の入れ口は背中に有り、現在塞がれていますが、そこにコインをあてて金づちで軽くたたくと割れるそうです。お金の出し口は頭の上からと言いたいのですが、一寸小さいので壊すということになるのでしょうか。出し口を工夫して欲しいですね。

 とりあえず、飲んで、貯めて、残念壊して、また買って飲んでということでしょう。

 くまモン・・・熊本県生まれ、誕生日は3月12日。性格は、やんちゃで好奇心いっぱい。仕事は、いちおう公務員。出没するところは、だれかをハッピーな気持ちにしたいという想いがあるところ、どこでも。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(再利用のくまモン貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(昭和レトロ 女の子の貯金箱)

 昭和時代、1970年代(昭和45年)の人物(女の子)貯金箱を収蔵しました。

1409251

1409252_2

 上の写真、昭和時代の女の子の貯金箱、陶器製、向って左側、高さ15センチ、右側高さ10センチです。

 左側のスキーの女の子、欠け・色落ち無く、ストックなど小道具付きで丁寧に綺麗に作られています。

 スキーブームの真っ盛り、当地では、誰もかれもレジャーはスキーでした。女の子の服装から当時が思い出されます。可愛い顔、当時の生き生きとした感じが良く出ています。

 右側の女の子、林檎を持って甘えている感じです。色落ちが顔にも有り、今一表情がリアルで無く残念です。

 いずれも昭和時代の人物ひとこま、懐かしいですネ。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(昭和レトロ 女の子の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(彼方此方で秋祭り)

 昨日は秋分の日、昼と夜の時間が同じとも言われ、また祖先供養の日でも有ります。

 同時にこの地域の彼方此方のお宮では豊作を祝う秋祭りがおこなわれています。

 昨日は、坂城町に近い新山地区をウォーキングしました。山間部の果樹園、平地の稲作、一部には蕎麦が栽培されています。

 彼方此方のお宮に向かう通り道には幟旗が建てられ、秋晴れの中、長閑な農村風景を醸し出しています。

 新山地区にある庄内神社を初めて参拝しました。急勾配の坂道を登ると、幾分神社らしからぬ建物があり、小さいながら広場が有って、相撲の土俵が有りました。イベントも有った様で、その名残りも有りました。鳥居は古いもので、建物は近年に建てられたものでしょうか。昔は近所の小学校の遠足先で有った様です。地域で大切に守っているお宮の様で、山の上のほのぼのとした良い感じのお宮です。

1409247

 水田の向こうの部落には、微かですが幟旗が見えます。例年なら収穫済みの稲も、今年は日照り不足で遅れているようです。

1409246

 前が稲、向こうが蕎麦です。自作の蕎麦で、「信州蕎麦」が提供されます。

1409245

 庄内神社への登り口、この上一段と急坂になります。冬場が大変そうです。

1409244

 庄内神社、「さわるな! きけん」と注意ビラが貼られた古い鳥居の向こうに、らしからぬ神社が有りました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(彼方此方で秋祭り) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(郷ひろみの貯金箱)

 1955年生まれ、それなりの年なんだろうけれど、いまだに躍動的に歌って活動している郷ひろみの貯金箱を収蔵しました。

1409231

1409232
 

 

 上の写真、郷ひろみの貯金箱、プラスチック製、高さ20センチです。

 抽象的な顔ですが、濃い眉毛、くりりとした目、そしてスポーティな服装、それぞれの特徴を際立てていて郷ひろみと分かります。

 浮き沈みの芸能人生活、いろいろな芸能人らしい話題が多い郷ひろみですが、人生をひたむきに生きていることに共感を覚えます。

 お金を入れると声を出すカラクリなんですが、残念ながら電池切れの様です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(郷ひろみの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(おちゃめなキューピー貯金箱)

 大きくて一寸変わっているけれど、魅力的なキューピー貯金箱を収蔵しました。

1409191

1409192

 上の写真、おちゃめな感じのキューピー貯金箱、陶器製、高さ29センチ、1966年のアメリカ製です。

 手指・足指に一寸した欠けが見られるも、おちゃめな顔をはじめその他には特に問題は無く、綺麗な作りです。結構重く、また頬のほんのりとした赤みがリアルです。

 眼鏡をかけていると何となくおじいさんぽいですが、よく見ると可愛いおちゃめな顔をしています。

 お金の入れ口は有るものの出し口は無く、使用して壊すなんてことはとても出来そうに有りません。インテリアとして傍近く置き、長~くお付き合いということでしょうか。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(おちゃめなキューピー貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(恋?恋地蔵貯金箱)

 恋?恋地蔵さんという珍しいお地蔵さんの貯金箱を収蔵しました。

1409153

1409154

 上の写真、恋?恋地蔵の貯金箱、陶器製、高さ9.5センチです。

 男女のお地蔵さんなんでしょうか。シンプルな男女の表現ながら男女の見分けがつきます。 優しく肩に回した手、お地蔵さんで有りながら普通の男女の仕種です。

 小さな貯金箱、つるつると触りごこちの良い焼きものになっています。数多く収蔵している地蔵貯金箱の中では、男女の関係のものは珍しい。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(恋?恋地蔵貯金箱) 続きを読む »