にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(喜捨箱? )

 喜捨箱と、筆字で達筆に書かれたものを収蔵しました。

11101322

11101323

 上の写真、左側、喜捨箱です。木製、高さ11.5センチです。上部にお金の入れ口があり、底が引き戸になっていてお金が出せます。

 喜捨とは、募金や寄付などの行為、仏教の世界では、寺社や貧しい人にお金や物をあげることをいいます。

 この喜捨箱、大きさ、形、造りから見ても、シンプルで有りながら、なかなか出来の良い貯金箱と言えます。わざわざ喜捨箱としたのは、貯まったお金を、寄付にまわすなどの、拘りの目的を持ったためでしょうか。

 写真、右側、Dー51貯金箱&小物入れです。鉄製、高さ13センチ、幅11.5センチです。お金は、正面の入れ口から、出す時は、正面の蓋を取ることになります。結構古いものと思われますが、車輪は、ころころ小気味よく回ります。しっかりした、一寸抽象的な貯金箱、どんな人を対象に作られたのでしょうか。

 こんな貯金箱も収蔵しました。

1110136

1110137

 上の写真、老夫婦の貯金箱、陶器製、高さ22センチです。にこやかに笑う、似たもの夫婦、実物は、わりと大きく感じ、身近に置いて、楽しく、たくさんの貯金が出来そうです。

—–

日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング       
日々の出来事ランキング     
おもしろ日記ランキング     
備忘録・雑記ランキング