ブログ再開です。
グーブログのサービス終了に伴い、ブログアップ先を此処に変更して継続していたのですが、アップ不良のためと序でに使いかってが良くなる様メンテを実施することとし、ブログ発信を中断していました。取り敢えずブログ再開は可能となりましたがメンテは引き続き実施中です。
6月1日のブログを最後に今日まで半月以上に渡り中断することとなり、たかが半月と言えど自然の移り変わりは早く感じます。今日は、そんな身近な変化を写真を基に記録し、紹介していきたいと思います。

小石庭の花壇です。春先から絶えることなく各種の花が咲き続きました。今時点咲いているのは黄色の大きな花びらの百合だけです。気持ちを癒す濃い緑のものを残し、枯れ茎は処分しました。グラジュウラスなど、これからもポチポチと咲く花も出てきます。

小石庭の正面入り口の左右に植えられたサツキの剪定を終了しました。つい先日まで満開の咲きぶりでしたが、咲き終わり後雨に打たれ、花びらがへばりつき見苦しいものとなっていました。サツキは咲き終り後間もなく新芽そして花芽が付くので、花芽を切り落とさぬ様早めの剪定が必須です。一石二鳥の剪定です。

正面入り口左側の剪定後のサツキのアップです。

正面入り口右側の剪定後のサツキのアップです。

庭の畑のキュウリです。6月の初めに地面から30センチ位までの蔓を取り払い、全体をスッキリスマートにしたのですが、ご覧の通り大きく茂ってきてそんな様子が伺えなくなりました。これまでに5本収穫、これからは小さな実が沢山付いているので処分に困るほど採れそうです。今年は3本(昨年は2本)の苗が順調に育っているので大変です。

ナスです。キュウリ同様にスッキリスマートにしたのですがどんどん成長しています。此れ迄3個を収穫しました。長ナス(右)と丸ナス各1本を植え付けています。

第一号収穫の長ナスです。

トマトです。キュウリ・ナス同様にスッキリスマートにしたのですがどんどん成長しています。更に整理が必要な様です。右が大きなトマト、左がミニトマトです。大きなトマトは小さな実が付いていて大きくなりつつあります。ミニトマトは数個が熟れたので食してみました。細長いもので真っ赤になりました。甘く美味でした。これからが楽しみです。

辛味大根の跡地です。全部収穫?しました。茎や花が盛大に大きく成長・開花し、実(大根)に養分が届かず小さいままの収穫となりました。何とか食せそうなので下ろしで食します。暖冬化による成長が異常で茎や花の適宜の撤去管理が必要な様です。向こうのジャガイモと小屋掛けのミョウガが順調に育っています。

庭の植樹の様子もすっかり様変わりになりました。卯の花・テッセン・ツツジ・サツキも咲き終わり今時必要な剪定も完了しました。ほぼ緑一色の華やかさの無い庭になっています。

ヤマボウシです。白い花びらが散り、一寸分かりにくいけれど花びらの真ん中に有った丸いものが残っています。恐らく赤くなる実で食される?ものの様です。

テッセンです。大きな花びらの花を沢山に咲かせました。ほぼ散った後、全ての蔓を中ほどで切り落とし、更に弱った蔓や込み入った蔓を間引き、スッキリさせました。これで新しい芽が成長し、これから1か月前後には又大きな花を咲かせてくれます。

4月に植え付けたバラが次々と開花し、健気に咲き続けています。花がらは速やかに切り取っています。

今時の剪定を終わった卯の花と、手前の成長著しい桔梗です。

上の写真の卯の花のアップです。盛大な満開の見事な咲きぷっりでした。全ての花がらを茎元から切り落としました。ご覧ください。新たな花芽を出し咲き始めています。この繰り返しで長らく咲き続けることでしょう。

上の写真の桔梗のアップです。間もなく開花も見られ、次々と咲き続けてくれます。

南天の花も白く大きく見栄え良くなりました。
ブログを中断している間にも自然は刻々と変化していました。
こちらもご覧ください。
https://t.co/RVDSrhAHUO https://t.co/xb7YPCertD」 / X
可愛い羊の貯金箱です。