2015年7月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ルネのお地蔵さん貯金箱)

 内藤ルネがデザイン? した全体に可愛い感じのお地蔵さんの貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、ルネのお地蔵さん貯金箱、陶器製、高さ13センチです。

 大きな尻尾のキツネがしっかり寄り添い、幼顔のお地蔵さん、定番のおにぎりを抱え、頭の毛?は田舎の素朴な藁屋根を連想させます。

 何となく全体が可愛い感じで、ルネの特徴が出ています。底には RUNE 周りにmade in japan love space with rune co. ltd.と書かれたシールが貼られています。

 内藤ルネ(1932-2007年)は、愛知県出身のイラストレーター、デザイナーです。 

  

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ルネのお地蔵さん貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(きらびやかなブタの貯金箱)

 きらびやかで天使の羽根を付けた今様のブタの貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、きらびやかなブタの貯金箱、陶器製、高さ15センチ、横幅10センチ、奥行25センチです。

 真っ赤な体、目と耳にはラインストーンが輝いています。首にはふさふさとした毛状のものでデコレートされています。異次元の世界のブタです。 平成時代はこの様な貯金箱が主流となって溢れています。

 貯金箱としては丈夫に出来ており、かなり大きくたっぷり貯められます。飾りながら貯金箱として使用するものなんでしょう。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(きらびやかなブタの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わったお多福の貯金箱)

 大きくて、重い金属製の珍しいお多福の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、お多福の貯金箱、金属製、高さ24センチ、何と重さ3キログラムあります。

 何と言ってもにこやかというか嬉しさいっぱいに左手でお客を招いています。

 お金の入れ口は左の袖口にあります。お金を出すときは底の二か所のネジを外す様になっています。

 見るからに幸せを頂けそうな良い顔のお多福さんです。

 このお多福貯金箱には底に作者の細工があります。古いお多福さんに時たま見られる作者の遊び心の産物と言えるものでしょうか。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わったお多福の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(羽衣狆の貯金箱)

 戦前のものだという極めて状態の良い土人形、羽衣狆の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、羽衣狆の貯金箱、 陶器製、高さ15センチです。佐土原(宮崎県)の土人形に似ているが、さてどうでしょうか。

 全体に経年のくすみがあるものの、欠けや色落ちが無く良い状態のものです。顔の表情・全体の色彩が明瞭、表現豊かで見ていて飽きません。

 羽衣狆とは、首の回りに羽の飾りを付けているのでこの呼び名がついているそうです。

 犬は昔から、子供の鼻づまりやひきつけ、安産などのおまじないとして神棚に祭られていたそうです。

 狆は奈良時代に朝鮮を経て日本に渡来したものと推定それ、愛玩犬で性質は快活で優しく、知能も高いそうです。古くから土人形として作られ馴染みのものです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(羽衣狆の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(季節が変わって行きます。)

 7月に入り、日もどんどん進んでいます。今や梅雨の季節ですが間もなく梅雨明けとなることでしょう。今月の18・19日は戸倉上山田温泉の夏祭りです。当地ではこれから伝統行事が目白押しです。自然に癒されながら伝統行事を楽しむ良い季節となります。

 戸倉上山田温泉の郊外、里山地区、実りの季節に向かって変貌しています。林檎・白桃・巨峰などが実を大きくしています。一帯が果樹園、刻々と熟していく果実を見ながらの散策はこれからの楽しみです。

 大きくなり始めた林檎です。9月前後から収穫が始まり、赤や黄色のものなど色鮮やかに風景を彩ります。

 白桃です。8月前後から8月いっぱいの収穫となります。甘くて美味しい果実です。採れたてのこりこりとした桃が私の好みです。

 巨峰です。袋がかけられ甘く大きな実に成長していきます。

 ネムノキの大木です。木一面に花が咲いていました。夏の到来です。

 ネムノキの花のアップです。珍しく、美しい光景です。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(季節が変わって行きます。) 続きを読む »