2015年5月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(馬の縫い包み貯金箱)

 アメリカからの直輸入だという縫い包みの馬の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、アメリカからの直輸入という馬の縫い包み貯金箱、高さ25センチです。

 何とも素朴な作り、横顔は馬ですが、正面は?です。

 体が丸々として大きいのでしっかり貯められます。お金の入れ口も出し口も使いやすくなっています。座りごこちも良く、何となく心も癒されて便利良く使えそうです。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(馬の縫い包み貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(「真心の像」の貯金箱)

 広島市信用組合のマスコットキャラクター「まごころちゃん」の元になった「真心の像」を模った貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、「真心の像」の貯金箱、ソフビ製、高さ18センチです。

 一見金属製に見えるが、ソフビ製で軽いものです。お金の出し口は無く、インテリアとしてがメインでしょうか。

 「真心の像」は林万寿が制作したもので、昭和38年に広島市信用組合本店入り口に設置されました。この貯金箱は昭和40年代頃のものだろうとのことです。

 広島市信用組合は変わった貯金箱を提供しましたが、経営も今時の金融機関としては預貸率も高く頑張っていますネ。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(「真心の像」の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(坊っちゃん列車貯金箱)

 愛媛県松山市に本店を置く伊与銀行が提供した「坊っちゃん列車貯金箱」を収蔵しました。

 上の写真、坊っちゃん列車貯金箱、ソフビ製、高さ7.5センチ、横幅10センチです。

 2001年より伊予鉄道により松山市内の軌道で復元運行されている「坊っちゃん列車」の蒸気機関車の貯金箱です。

 ソフビ製で小型、軽い仕上がりの貯金箱です。お金の入れ口があるけれど出し口が無く、飾り物としてがメインです。

 復行運行の列車にそっくりで良く出来ています。

 夏目漱石の小説、「坊っちゃん」の中に登場し、主人公の坊っちゃんがこれに乗ったことから「坊っちゃん列車」と呼ばれる様になったとのことです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(坊っちゃん列車貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ジャガイモが成長しています。)

 朝から良い天気です。カラリとした爽やかな陽気ですが、少し動くと汗が出てきます。今日は30度近くになるとの予報です。

 今朝は午前8時前に畑に出ました。暑くなる前にジャガイモの手入れと雑草取りを済ませたいと思ったからです。でも流石に今日は暑くなりそうです。作業に入って間もなく汗ふきのタオルが手放せなくなりました。こんな時期から夏陽気、気象の変化・地球温暖化傾向でしょうか。

 今年の当地は雨が少なく、野菜作りに懸念がありそうです。当家のジャガイモ作り、3月末に種イモを植えたのですが雨が少なく芽を出すのが遅れました。遅れながらも何とか成長し一本立てになりました。

 今年は柿が見事に復活し実を沢山に付けそうです。去年に続きマイマイガの大量発生により葉の全滅懸念から芽の出し始め頃より消毒を行いました。今の所は問題ないですが今日も消毒を行いました。貯金箱かんの垣根にも毛虫が発生しており消毒を行いました。今年も大変な予感がします。昨日は行政が街路地の木々の消毒を実施していました。

 初夏から夏へ、急ピッチに進む感じです。

 手前ジャガイモ、そして向こうイチジク、その向こう柿です。どんどん成長しています。

 柿です。間もなく花がいっぱいに咲きます。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ジャガイモが成長しています。) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大きなタコの貯金箱)

 昭和時代によくある面白可笑しい擬人化された動物の貯金箱、今回はタコの貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、擬人化された大きなタコの貯金箱、陶器製、高さ19センチです。

 何にビックリして汗を掻いているのか分かりません。「くち八丁足八本」との関連性も定かではありません。でも何となく可笑しい。昭和時代にはこんな貯金箱がいろいろ提供されていました。

 かなり大きく重く丈夫にできています。もっぱら貯金箱として楽しく利用されたのでしょう。

 何か面白そうだけど、素朴で大雑把、昭和時代の特徴でしょうか。TOKAIの提供品です。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大きなタコの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(肉まんの擬人化貯金箱)

 昭和時代の食べ物系貯金箱、擬人化された楽しい貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、擬人化された肉まんの貯金箱、陶器製、高さ10センチ、横幅14センチです。

 かなり大きめで丈夫に作られており、貯金箱としてしっかり活用出来ます。

 冷汗を流しながら「食べられないよー」と、アカンべーをしています。

 面白く、楽しい昭和時代の貯金箱。当時はこんなのが沢山に有り、子供たちの人気もの、貯金も身近で貯金箱も必需品でした。

 KATO KOGEIの提供品です。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(肉まんの擬人化貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(デフォルメ?のクリ貯金箱)

 昭和時代の食べ物系貯金箱、面白く擬人化した小さなクリの貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、デフォルメ?のクリの貯金箱、陶器製、高さ8センチです。

 小さな体に大きな出べそ、何故か力んだ?顔のクリの貯金箱です。つるつるとしたクリらしい綺麗な焼きあがりで手触り良いものです。

 最近売り出されているもので、よく似ているけれどもっと大きく凝った形のものがありますが、これはシンプル・素朴な昭和時代の貯金箱です。

 丸々としているので、小さいながらも貯金箱として利用価値がありそうです。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(デフォルメ?のクリ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ナンジャタウンのナジャミー貯金箱)

 事業会社ナムコが運営する屋内型テーマパーク「ナンジャタウン」のマスコットキャラクター、三毛猫のナジャヴのガールフレンド、ナジャミーの貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、ナンジャタウンのマスコットキャラクター、ナジャミーの貯金箱、陶器製、高さ17センチです。

 丸々とした厚手の陶器で丈夫そう、かなりしっかりと貯金出来そうです。

 大きな目、一寸きつい顔の個性的なキャラクターです。尚、ボーイフレンドのナジャヴは既に収蔵済です。

 ナンジャタウンは、1996年7月6日に東京・池袋のサンシャインシティに開園しました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ナンジャタウンのナジャミー貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(楽しいナスの貯金箱)

 昭和時代の食べ物系、楽しい笑顔が描かれているナスの貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、楽しい笑顔のナスの貯金箱、陶器製、長さ9センチです。

 しっかり貯金箱としての体裁が整っていますが、小さなもので、貯金箱としての利用価値は少なく、一寸した飾り物として面白がって楽しむということでしょうか。 傷つきナスで見ていて微笑ましくなる笑顔です。

 当時の大量生産ものの”たかが貯金箱”なんでしょうが、それだからこそ今まで残ったことの希少価値、何となく高価に見えませんか。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(楽しいナスの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(イカ缶の貯金箱)

 昭和時代の食べ物系貯金箱。見て面白く、楽しい貯金箱がいろいろ提供されていますが、その内の一つを収蔵したので紹介します。

 上の写真、イカ缶の貯金箱、陶器製、高さ6センチ、直径8.5センチです。

 缶詰の上に、黄色のイカが乗っているイカ缶の貯金箱です。小型ですが貯金箱として十分に利用出来ます。缶の上のイカがかなりリアルで、イカ好きの人? には嬉しい貯金箱でしょうか。

 FUJIKAの提供品です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(イカ缶の貯金箱) 続きを読む »