2015年4月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(5体セットの猫貯金箱)

 東海銀行提供の5体セットの猫貯金箱、色とりどりの愛らしい顔が上を向く、変わった珍しい貯金箱を収蔵しました。東海銀行提供の猫の貯金箱は沢山に有り、それも個性的な素晴らしいものばかりです。

 上の写真、5体セットの猫貯金箱、ソフビ製、高さ11センチです。

 グレー・ピンク・薄紫・白・薄茶、同じ顔・体形ですが、それぞれ違った雰囲気を出しています。

 個々の貯金箱として十分に活用できるものですが、5体セットの猫貯金箱のインテリアとして魅力的です。

 デザインは長島伸夫、猫アートの第一人者として高い評価と人気を得ています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(5体セットの猫貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(何処でも桜の花が満開です。)

 県議会議員の選挙が終わりました。立候補者の数が少なく比較的静かでした。

 地方創生・創業・企業誘致・雇用促進・住民増加・子育て支援・医療介護などなど聞きなれた言葉が飛び交っていました。この言葉を聞き始めてからもう何年にもなると思うのですが、各項目についてどの程度進捗しているのか良く分かりません。掛け声だけでは前に進みません。各項目の目標を定め、一定期間後達成率と分析を公開してもらいたいものです。

 地域の方向性を定め、施策を厳選し、一歩一歩方向に向かって実践して頂きたいものです。何か掛け声だけで空回りし、無駄金を使っている感じがします。

 選挙騒ぎの中でふっと心に過ぎりました。

 さて、何処も彼処も桜が満開の日曜日でした。天候不順の寒さが幸いしたか早めの開花にも関わらず見事な満開で長持ちしました。昨日は天候も陽気も良く、各所で予定していた花見が盛大に出来た様です。

 それでは、地域の満開の桜を紹介しましょう。

 千曲川を挟んだ向こう側、戸倉体育館の桜並木。

 戸倉体育館の入り口の桜並木。

 福井公民館前の桜並木。

 戸倉保育園の満開の桜。桜の木の右下、赤と緑の木が印象的です。

 戸倉宿キティパークの桜。大正橋からのアップ。巨大な白の絨毯です。

 戸倉上山田温泉の一隅、鳥居の中も満開の桜でした。

 

 にしざわ貯金箱かんの芝桜も咲き始めました。年々増えて豪華になって行きます。最盛期の芝桜を後日紹介します。 

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(何処でも桜の花が満開です。) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ミニチュアのタンス型貯金箱)

 20年程前に購入したものだというミニチュアのタンス型の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、ミニチュアのタンス型の貯金箱、木製、高さ8センチです。

 小型で軽い作りのものですが、比較的精巧に作られています。一寸した飾り物にといった感じのものです。記念硬貨などの保管用としての活用もいかがでしょうか。

 一番上の戸棚を開けるとお金の入れ口が出てきます。底から出せる様になっています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ミニチュアのタンス型貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(マネーバッグ貯金箱)

 ドル袋貯金箱? 小さなマネーバッグ貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、マネーバッグ(ドル袋)貯金箱、ソフビ製、高さ8.5センチです。

 兵庫県加古川に本店がある但陽信用金庫(たんようしんようきんこ)提供のものです。戦後の昭和時代には、この様なマネーバッグ貯金箱が他の金融機関からも提供されています。

 手触りの良いソフビ製で、お金は底に入れ口があり、出すときは上の袋の紐を解きます。

 小さすぎて、貯金箱としての実用価値は少ないけれど、変わった貯金箱で貴重です。このマネーバックには100万ドルと表示されています。但陽信金も表示され、勿論、日本製です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(マネーバッグ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(川中島カントリーに行ってきました。)

 昨日、今年初めて川中島カントリーに行ってきました。今日も寒いですが、ここニ三日寒い日が続いています。昨日の天気が晴れ予報だったので急遽行くことにしました。前日は雪降りでクローズにしたそうです。

 9時スタートということですが、一寸早めにカントリーに着きました。今年初めてなので写真を撮りブログに載せようと思ったからです。

 周りの木々や、木陰には雪があったものの、フェアウェイはほとんど乾いていてコースコンデーションは良好です。

 午前中は薄曇り、午後は陽が射し程良い暑さの最高の陽気でした。周りには咲く花も無く、多少緑が濃くなっているだけですが何となく春めいていて良い感じです。

 天候不順の中でも昨日はシニアのコンペが入っていて賑やかさもありました。

 このゴルフ場は比較的なだらかなコースで、全長も適度、歳をとっても楽しめます。春本番、花の季節が楽しみです。

 東コース 1番 朝、木々は雪が被っていました。フェアウェイは乾いていて、芝生の緑が目立ち始めています。眼下、長野市・千曲市が一望です。

 午後は爽やかな春陽気になっていました。

 以前は27コースでしたが、南コースが閉鎖され、一部が太陽光施設と右側の野外ゴルフ練習場となりました。元ゴルフコースに設置された練習場は本格的なものでプレー前の練習に打って付けです。遠く雲がかかり霞んでいるアルプスが雄大です。

 アルプスをアップしてみました。上の方分かりますか。この雄大な景色が売りです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(川中島カントリーに行ってきました。) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(早朝から雪降りです。)

 随分と暖かい陽気と褒めていたら一転3月も上旬という寒さになりました。早朝はみぞれ、その後はしっかり粉雪になりました。去年の7日にも雪が降り、夕方には日が射したとの記録があります。こんな陽気は例年となったのでしょうか。 午後3時半現在、雪は止んでおり、薄く積った雪も融けてしまいました。これから明日にかけ良い天気になりそうです。しかし寒さは続いています。

 満開となった桜もこの寒さで長持ちするでしょうか。今週の日曜日辺りに花見の計画が多いようです。

 こんな雪降りの中、外出用事のついでに花見と洒落てみました。

 戸倉上山田温泉の中央公園、桜の花で埋まっています。満開のぽってりとした魅力的な花びらが寒さで縮こまっています。これから始まる花見の本番に備えてくれている様です。

 千曲川河川敷、雪に煙っています。近くの山も薄く雪を被っています。流石に緑も濃くなり、木々の間からか、鶯の高らかな鳴き声が聞こえてきます。

 千曲川堤防のサイクリング道路沿いにある若宮の杏農園、散る一歩手前の盛大なお披露目、春だと実感させてくれます。

 佐良志奈神社境内のカタクリの花、可憐な花も散り間際です。去年は見事に咲き誇っていたのですが、今年は今までが暖かかったので開花も進んでしまったようです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(早朝から雪降りです。) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(仙台四郎の貯金箱)

 商売繁盛にご利益があるという福の神、仙台四郎の貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、仙台四郎の貯金箱、陶器製、高さ21センチ、横幅18センチ、奥行13センチです。

 10数年前に購入し、閉店した経営の飲食店に飾っていたものだそうです。

 厚手の焼で、結構重く丈夫に出来ています。経年の汚れがあるも欠け・色落ち無く状態の良いものです。何と言っても笑顔が良いですネ。

 お金の出し口は下にあり、ゴム蓋になっています。

 仙台四郎の貯金箱については超巨大なものが既に収蔵済です。

 仙台四郎(せんだい しろう、1855年頃 – 1902年頃)は、江戸時代末から明治時代にかけて、現在の宮城県仙台市に実在した人物。本名は芳賀 四郎。知的障害でほとんど話すことができなかったが、四郎が訪れる店は繁盛するとして存命中から各地でもてなされた。没後、商売繁盛のご利益がある福の神としてその写真が飾られるようになった。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(仙台四郎の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(周りの桜がほぼ満開です。)

 今年は花の開花が早まっている様です。信州 千曲市 森 あんずの里のあんずの花は今や満開です。

 当館の周りの桜もほぼ満開を迎えています。今週の日曜日(12日)辺りを中心に花見の予定が目白押しの様ですが葉桜にならないか心配です。

 当館の周りの桜の様子を紹介します。

 当館南側の南部公園の桜、ほぼ満開ですが、もう少し進むとぽってりとした花びらとなり、桜の木全体が大きく膨らみ、重々しく垂れさがる感じで桜の花の醍醐味が見れます。

 元病院の敷地にただ一本孤独に立つ巨・古木の桜、今年も見事に咲いてくれました。当館の前の空地、例年のことながら見事な咲き様にホットします。

 当館の前の公園通りを北に向かっていくと中央公園に行きあたります。写真の奥、中央公園の満開の桜の花です。間もなく例年のことですが、地元「女将の会」の屋台が出ます。万物が生き返る春、さあー、花見で人生を謳歌しましょう。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(周りの桜がほぼ満開です。) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ナマハゲの貯金箱)

 大晦日に秋田県男鹿市などで一部の各家々で行われる伝統的な民族行事のナマハゲの貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、ナマハゲの貯金箱、陶器製、高さ13センチです。

 大晦日の夜になると、「悪い子はいねがー」「泣ぐコはいねがー」と発しながら家々をまわり、悪を諌めるとともに吉をもたらすとされるナマハゲ。

 怖い顔が定番ですか、このナマハゲ、破顔一笑の変わったナマハゲです。

 大きな口からお金を入れ、底に出し口があります。丸々としていて貯金箱として実用的です。変わったナマハゲの貯金箱で楽しく使えそうです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ナマハゲの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(個性的なカエルの貯金箱)

 擬人化されたカエル、それも顔を除けばリアルな体形のカエルの貯金箱を収蔵しました。と言っても顔も特異です。

 上の写真、個性的なカエルの貯金箱、陶器製、高さ25センチ、横幅20センチ、奥行12センチです。

 男の子のカエルとのことです。このカエルの貯金箱はシリーズものなのか、既に同じ感じの艶めかしい女の子の貯金箱をニ体収蔵しています。確かにこのカエルはバストが無く、下の方に男性のシンボルらしきものが窺われます。

 かなり大きく、三体を揃えると一寸したインテリアとして見栄えするものになります。勿論、貯金箱として立派に活用できます。

 底に「SEVEN CORPORATION」のシールが貼られています。 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(個性的なカエルの貯金箱) 続きを読む »