2015年2月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(はにわ型の郵便ポスト貯金箱)

 世界デザイン博覧会の名古屋城会場に設置された郵便ポスト、そのミニチュア版のユニークなはにわ型のポスト貯金箱を収蔵しました。

 

 上の写真、はにわ型ポスト貯金箱、陶器製、高さ19.5センチです。

 厚手で丈夫そう、かなり大きく、貯金箱としてしっかり活用出来ます。

 顔に開けられた穴、体つきも何となくはにわぽい、さすがデザイン博覧会のユニークさがあります。会場にはこんなポストが設置されていたのですね。

 郵便マークの上、英文文字が一部消えかかっています。何となく意味不明ですが、WORLD ?。

 世界デザイン博覧会は、1989年、名古屋市制00周年を記念して、平成元年7月15日~11月26日の4ヶ月間、名古屋市内の3会場で開催された博覧会です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(はにわ型の郵便ポスト貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(王様印の貯金箱)

 底に王様印のシールが貼られたタコの貯金箱とシールが貼られていないけれど同一製造者のものと思われるゾウの貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、王様印のシールが貼られたタコの貯金箱、陶器製、高さ12センチです。

 銀色の鉢巻に真っ赤な体、日の丸?の扇をかざしています。厚手の陶器製で結構重く丈夫そうです。お金の入れ口がしっかり作られていますが出し口が無く、お金を出すときは壊します。新品の様に状態の良いものです。

 王様印のシールには2種類が有るようで、これには製造者が記載されていません。もう一つのシールには「愛知 常滑 永和商店製造」と記載されています。

 これらの貯金箱は昭和30~40年代にかけて多種類のものが作られた様です。土を型に流し込んで作る量産品、彩色は手作業です。

 射的の景品に使われたり、子供がお小遣いを貯めたりしたようです。現在も当時の王様印の貯金箱などかなりのものが出回っている割合にはこれに関係する詳細が分かりません。

 上の写真、王様印のものらしいけれどシールが貼られていないゾウの貯金箱、陶器製、高さ13センチです。

 お座りしたゾウが長い鼻を上げて雄叫び声を発しているのか、素朴な感じの中に写実的な面も見られます。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(王様印の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(金色の招き猫貯金箱)

 小さいながら丸々と太ったデブ猫、光り輝く金色の招き猫貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、金色の招き猫貯金箱、陶器製、高さ9センチ、横幅8センチです。

 爪で弾くと軽やかな音を立て、一見鉄製の様に見えます。小型で丸く金塊の様です。金色に埋もれそうな顔ですが、笑顔いっぱいです。

 左手で招くのはお客さん。商売繁盛、商売繁盛です。そっと傍近く置いて商売繁盛を祈念しながら、記念硬貨を貯めて大事にするなんていうのもどうでしょうか。小さくても丸々としていて貯めごこちも良さそうです。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(金色の招き猫貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(弓野土人形 タコの貯金箱)

 昨日は昨年と同様(日付も全く同じ15日)の大雪になるかと心配したのですが昼過ぎに雪も止み陽も出てきました。道路の雪もほぼ消えました。今日は朝から陽がさんさんと輝き良い天気になりそうです。

 さて、変わった形の弓野土人形、タコの貯金玉(貯金箱)を収蔵しました。

 上の写真、弓野土人形、タコの貯金箱、陶器製、高さ13センチです。

 ギョロリとした目、足を頭に巻き付けた変わった形のタコの貯金箱です。比較的小型のものですが、厚く丈夫に焼きあげられ、丸味を帯びた体形は貯金箱として実用的です。勿論、変わっていて飾り物として話題となる面白味があります。

 弓野土人形は佐賀県武雄市で作られています。親しみのある素朴な作風で、胡粉を厚く塗ったぽってりとした形と鮮やかな彩色が魅力的です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(弓野土人形 タコの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わり種の大黒貯金箱)

 変わった形、土人形の大黒貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、変わり種の大黒貯金箱、陶器製、高さ10センチです。

 大きな袋に埋もれそうな大黒さんです。全体が丸々としていて、いかにも沢山貯められそうです。

 戦前のものとのことですが、状態は良く、大黒さんの顔も姿も明瞭です。経年で、色がくすんでいますが金箔の活用で個性的なものになっています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わり種の大黒貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(春の訪れ)

 昨日は建国記念日、3月の陽気とかで、周りの山々には雪が有るも好天気で暖かでした。 

 まだまだ寒さも続く様ですが、確実に春は近づいています。梅の蕾が膨らみ始め、フキノトウが芽を出し始めました。

 今更ウインタースポーツには関係なく、毎日寒い寒いと日々を過ごし、体温まる温泉と暖かい部屋で雪見酒を楽しむ、そんな日々がもう暫くで終わります。

 寒さを体験しての春、花・新芽・体を優しく包む暖かさ、体が若く生き返り、気持ちがポジティブになります。信州の春、いいですねえ。待ち遠しいですねえ。

 梅の蕾が膨らみ始めました。遠く向こうの山には雪が有ります。

 フキノトウが芽を出し始めました。フキ味噌・天麩羅が楽しみです。

 さて、3月1日から新企画展「善光寺御開帳記念 驚き楽しみ幸せを願う縁起物貯金箱展」がオープンです。時間をかけて準備してきました。感動していただければと思います。善光寺御開帳は4月5日からです。七年に一度の盛儀、参拝後来館いただけたら嬉しいです。

 縁起物貯金箱の一部です。多種多様の縁起物貯金箱を分かりやすく展示しています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(春の訪れ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(家族猫の貯金箱)

 猫一家の微笑ましい貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、家族猫の貯金箱、陶器製、高さ17センチ、横幅22センチ、奥行11センチです。

 似た顔の一家で、誰がどなたか良く分かりませんが、一応認定してみました。向って右がお父さん、左がお母さん、真ん中お雛さんぶっているのが長女、お父さんの頭の上が長男、お母さんの頭の上が次女でしょうか。

 これからの季節向けの華やぐ形と模様です。

 貯金箱としては、丸々としてかなり大きく、しっかり貯められます。変わった面白い貯金箱です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(家族猫の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わり種 恵比寿? 貯金箱)

 変わった土人形の恵比寿? 貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、土人形の恵比寿? 貯金箱、陶器製、高さ14.5センチです。

 定番のつりざおに鯛を持ったスタイルでは無く、長者風姿、右手には丸貯模様の扇をかざしています。

 首から上は恵比寿風で、変わった恵比寿様の貯金箱です。経年のもので、汚れ・色落ちがあるものの欠けはほとんどなく、良い笑顔が見られます。

 珍しい形の恵比寿貯金箱、今様のパロディかと思われるけど、かなり経年のもので、どんな経緯の中で作られたものでしょうか。若しかしたら戦時中の貯蓄奨励の一連の貯金箱だったのでしょうか。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変わり種 恵比寿? 貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(立春)

 暦の上では大寒が過ぎ、立春になりました。そんなことを聞くと何か春めいて体が温まる感じがします。ここ数日幾分暖かで良い天気が続いています。部屋のガラス戸越しの外は暖かそうな陽の光が満ちています。部屋の中は勿論ポカポカです。

 こんな陽気に誘われて戸倉上山田温泉の脇を流れる千曲川沿いのウォーキングに出かけました。陽の光がいっぱいに射し、辺り一面輝くばかりの明るさです。でも、やはり冬、そよぐ風も冷たいです。

 千曲川沿いの堤防に入ると川筋にそってかなり強い北風が吹いており寒い。学校帰りの中学生に会うが、制服や体操着姿のままで防寒服の無い子が多く、事情が分からないものの感心しながら挨拶する。

 千曲川の景色、珍しく戸倉上山田温泉側から戸倉方面を撮ってみました。旅館の部屋からはこんな光景が見えるはずです。何となく緑が濃くなった感じがします。しかし、山には雪があり、まだまだ冬真っ盛りです。

 写真で雰囲気を感じて下さい。

 堤防際の河川敷はマレットゴルフ場や公園になっています。その向こうが千曲川、そして対岸が新戸倉温泉です。山には雪が有ります。

 上段写真の左側です。結構広いマレッとゴルフ場です。何となく緑も濃くなってきた感じです。向こうに見えるのが大正橋です。

 ゆうゆうと泳ぐ渡り鳥です。午後3時過ぎ、何故か何時もより数が少なく寂しいです。

 サギです。真っ白で綺麗でした。年間通して住み着いているようです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(立春) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(夫婦?の狸貯金箱)

 狸の貯金箱としては珍しい形のものを収蔵しました。

 

 上の写真、夫婦?の狸貯金箱、陶器製、高さ19.5センチ、横幅30センチ、奥行10センチです。

 夫婦らしい狸が豪華な駕籠を担いでいます。比較的軽く焼きあがっている陶磁器ものです。

 経年もあってか全体が落ち着いた色合いで、万事高価に見えます。

 狸の顔の表情も意味ありげです。立派な駕籠を含めて、この狸達の姿、何か謂れがあるのでしょうか。

 お金の入れ口・出し口もしっかり有り、貯金箱として立派に利用出来ます。インテリアとしても話題になるものです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(夫婦?の狸貯金箱) 続きを読む »