2015年1月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(気の利いた台詞付きの乞食貯金箱)

 この乞食貯金箱について、1970年代頃、英語の台詞付きものがシリーズでいろいろ輸出されていた様です。それが日本語になって国内に販売されたのかもしれません。ちょっと調べたのですが詳しいことは分かりません。人物の顔がいずれも西欧人の様子から、恐らくは輸出が先行していたのでしょう。

 上の写真、気の利いた台詞付きの乞食貯金箱、陶器製、高さ17.5センチです。

 経年のもので、多少の欠けや汚れが有るものの、顔形など明瞭で状態の良いものです。飾って見ているだけでも面白いのですが、結構丈夫に出来ており、お金の入れ口・出し口も問題なく貯金箱として活用出来ます。

 貯金箱の形は全く違うのですが、同じ台詞のものが既に収蔵されています。台詞が同じで貯金箱の形が異なるものが販売された様です。それぞれ異なる日本語台詞のものを既に5種類ほど収蔵しています。人物の顔はどれも似通った顔をしていますが、どれも全体の形が面白いです。

 貯金箱には人物ものがいろいろ有りますが、このシリーズものはユニークで時代を映しているのかどうかはともかく面白く貴重です。

 底に、「Fine Quality K・K Originals JAPAN」のシールが貼られています。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(気の利いた台詞付きの乞食貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(丁寧に作られた靴型の貯金箱)

 オランダの木靴を模した貯金箱、それもなかなか丁寧につくられているものを収蔵しました。

 上の写真、オランダの木靴を模した貯金箱、硬質プラスチック製、長さ16センチ、高さ6.5センチ、幅7センチです。

 オランダ風車が描かれ、一寸高級な感じのお金の入れ口、出し口には鍵が付けられています。貯金箱利用には置いてもよし、壁に掛けてもよしに作られています。インテリアとしての活用も考えてのことでしょうか。

 ところで、「オランダと言えば木靴ですが、どうして木靴をはいているかご存知でしたか?オランダ国土の4割は海面下にあるため低湿地。革や布の靴だと水が浸み込んでくるため木靴が使われています。水に濡れると木は膨張して冷えを防ぐし、また革の様に痛んだりしません。」だそうです。でも、今ではオランダでの木靴使用も一般的では無いようです。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(丁寧に作られた靴型の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(例年の初詣先を参拝)

 昨日は成人の日の祝日、遠方からのリピーターの御一行を迎えた後、午前中で休館させて頂き例年の初詣先を参拝しました。

 年明けの気持ちの新たなうちに参拝をと開館日ですが強行させて頂きました。

 先ず、別所温泉の北向観音、そして上田市国分の信濃国分寺、最後に長野市の善光寺です。

 上の写真、別所温泉の北向観音、細い仲見世を通り、そして階段を登った上に厄除観音として知られる北向観音が祭られています。

 昨日は、年明け間もなく、更に祝日のためか凄い混みようです。遠くの駐車場に車を止めて観音様に向ったのですが、通りの両サイドは往復の参拝者で列をつくっていました。お昼過ぎのことです。

 寺院の周り・内部は狭いことも有るけれど、写真でご覧の通り大混雑です。でも気持ちを込めて場所を選ばずお参りするだけなので、むしろこの混雑も気分を高揚させます。年初めお参り出来たー。さあーやるぞーの気分ですかね。

 上の写真、信濃国分寺、続いてお参りしました。天台宗の寺院、本尊は薬師如来です。

 毎年1月7日、8日に行われる信濃国分寺(八日堂)の縁日。だるま市や露店が立ち並び、大勢の参拝客で賑わいます。厄除け開運のお守り「蘇民将来符(そみんしょうらいふ)」の授与もされます。

 八日堂の縁日も終わり、昨日は閑散とした静かさの中にゆっくりと見学しながら参拝する何組かの家族連れが居ました。 

 落着いた雰囲気の中で、厳かに参拝出来ました。

 上の写真、善光寺、午後3時過ぎに参拝となりました。

 この時間なのに凄い参拝客の数、やはり善光寺さんです。今年は御開帳も控え盛り上がっている様です。過日の地震被害も表面的には見当たりませんが、場所によっては墓石が倒れたままになっている所もありました。目配り気配りで素晴らしい御開帳になって欲しいものです。

 熱気の中で、今年の活気を祈願しました。

  

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(例年の初詣先を参拝) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(エルサの貯金箱)

 「アナと雪の女王」の女王エルサのフィギュア貯金箱を収蔵しました。

  上の写真、雪の女王、エルサのフィギュア貯金箱、ソフビ製、高さ27.5センチです。

 ソフビ製の精巧に作られたフィギュア、それが貯金箱になっています。飾って楽しみ、更に貯金箱としてもしっかり貯められる大きさです。

 既にアナのフィギュア貯金箱は収蔵済で、これで二人の貯金箱が揃いました。最近話題のもので、しっかり収蔵しておきたいものです。

 「アナと雪の女王」、ディズニー制作のアニメーション映画。2013年公開。アカデミー長編アニメ映画賞受賞。

 雪と氷の魔力を持つ女王エルサ、そのエルサと王国を救うため冒険の旅に出る妹アナ、この二人の姉妹を軸に真実の愛が描かれるというもの。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(エルサの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(昭和ファッション 女の子貯金箱)

 昭和時代によく見られた若い女の子の風俗貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、昭和ファッション 女の子の貯金箱、陶器製、高さ14センチです。加藤工芸の制作です。

 パックを肩にかけたラフなスタイル、上着の胸にはスマイルマークを付けています。

 おかっぱ頭の様な無造作ヘア、歩きやすいローヒールの靴で闊歩していました。懐かしい昭和時代の貯金箱です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(昭和ファッション 女の子貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(本当に小さな貯金箱)

 石川県加賀市にある山中温泉、そこの土産品として提供された本当に小さな貯金箱を収蔵しました。

 上の写真、山中温泉の土産品、本当に小さな貯金箱、木製、高さ5センチ、直径3.8センチです。

 こけしの吊り下げ型で鈴が付けられています。こけしの顔がユニーク、服装のデザインも変わっていて、赤色なれど落着きを感じます。

 貯金箱としての活用には難があるけれど、見た目良く、話題性もあって一寸した飾り物には良いじゃないでしょうか。もっとも結構丈夫に出来ているので、携帯電話などのストラップを兼ねた小銭入れに活用なども可能かもしれません。

 いずれにしても珍しいし、面白い貯金箱もどきです。

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(本当に小さな貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(初詣 №2)

 昨日は当館も開館したので、夕方、ウォーキングを兼ねて戸倉方面の初詣に出かけました。次第に日が伸びてきていて未だ陽もあたっている良い天気でした。雪も有り、辺り一面透明感のある冬景色です。

 上の写真、万葉橋から向こう大正橋、そして長野市方面を望みます。写真右側、西日のあたる山の温かみの一方、左側の温泉街、日が落ち寒々としています。間もなく癒しの灯がともり賑やかになります。

 上の写真、水上布奈山神社、本殿は国の重要文化財。境内の「飯盛女の献燈籠」は千曲市の有形文化財に指定されています。1603年に諏訪大社から祭神を勧請して創建され、1789年(寛政元年) 現在の本殿が建立されました。

 写真では素朴な感じですが、歴史を感じる神社でいろいろ拝観し、厳かに参拝しました。

 上の写真、佐良志奈神社、一説には仁徳天皇の皇子、允恭(いんぎょう)天皇が皇子「黒彦の命」に命じて創建したとも言われています。冠着山の尾根八王子山に祀ったが、887年の地震で千曲川に崩落して、現在の場所に祀られたと言われています。

 詳細が分かりませんが、立派な神殿です。由緒あるものと思われます。暗くなり始めていたので参拝だけに止めました。

 上の写真、大正橋の脇から戸倉方面を望む、山の上の真ん丸の月、花札にこんなのが有りましたよね。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(初詣 №2) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(初詣)

 天気予報とは違って、朝から陽が射す良い天気でした。それでも夕方からは曇りがち、夜は雪になるとの天気予報です。どうなることでしょう。明日は当館も開館、新年企画展「心が弾む年初めの貯金箱展」オープンです。

 そんな中、今日は近くの神社・仏閣の初詣に行ってきました。明るく良い天気ですが、流石に辺りは雪が残り頬にあたる風は冷たく寒いです。

 まだ新年も2日、出歩く人も少なく、神社・仏閣も昨日はともかく今日は閑散としていました。

 これらの様子を写真でご覧ください。

 上の写真、建物と木造十一面観音立像(本尊)が重要文化財になっている知識寺です。広い敷地を持ち、落着いた良い雰囲気です。気持ちを込めて毎年初詣します。

 上の写真、知識寺近くの丘陵地から戸倉上山田温泉街を望む冬の光景。荒々しいこんな光景から暫くすると素晴らしい春が生まれてきます。

 上の写真、三本木神社、綺麗に管理され、村の鎮守様です。毎年気持ちよくお参りしています。

上の写真、神社の脇にあるケヤキの大木、樹齢300年以上だそうで御神木になっています。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(初詣) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(元旦)

 明けましておめでとう御座います。本年も宜しくお願いします。

 例年の如く、近くの神社に二年詣りし新年を迎えました。

 丁度お参りに出かける間際、雪が降り出し冷たい一寸強い風が吹き、事前の天気予報通りになってきました。そんな中でも大勢の参拝者が集い、いつもの通りの甘酒の振る舞い、大きな焚火が有り、神主さんの祝詞が響き渡り、厳かに新年が明けて行きました。

 正月三が日は、天気予報では大雪とのこと、今朝がたから雪降りが続いているものの今のところ積雪は見られません。

 今年も収蔵品の増加充実に努め、ネットにより貯金箱の有り様と当館の存在をより一層知って頂けるよう努力したいと思います。

 尚、この3日より新年企画展「心が弾む年初めの貯金箱展」がオープンします。新年は楽しい貯金箱展からスタートして下さい。

 次をご覧ください。http://ameblo.jp/chokinbakokan/entry-11971191341.html

 焚火が赤々と燃え、拝殿に列が出来ています。

 お参りの列の向こう側、テント小屋で甘酒が振る舞われています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(元旦) 続きを読む »