2014年9月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(館内を紹介します。)

 にしざわ貯金箱かんの館内の様子を紹介します。

 展示スペースは、一・ニ階で約130坪です。一階には「貯金箱」、二階には「ギャラリー」・「趣味いろいろ」・「お金いろいろ」の展示室が有ります。「貯金箱」展示室は約70坪です。その他貯金箱の売店が有ります。

 以下、写真で紹介します。

 一階の「貯金箱」展示室です。約70坪で、3,000種類を展示しています。日本の貯金箱を中心に10,000種類を収蔵しているので順次展示替えをしています。また、年4~5回の展示替えで、常時企画展を開催しています。当館の見どころは、貯金箱が登場時代順に展示されているコーナーです。

 ニ階の「ギャラリー」です。郷土の作家の作品を中心に展示しています。作品の下には大きな大きな貯金箱を展示しており、ビックリして頂きます。

 ニ階の「趣味いろいろ」の展示室です。一寸目先の変わった面白い展示を心がけています。

 ニ階の「お金いろいろ」の展示室です。私の収集の原点になったものです。わたし個人の収集としては、これまでが限界でした。でも、いろいろ楽しんで頂けるものが揃っていると思います。来館者、特に年輩の方に好評です。

 一階の入り口にある「貯金箱販売コーナー」です。ネットにより仕入れた私の拘りの貯金箱を販売する様心がけています。

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(館内を紹介します。) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ブログ開始に伴い当館の全景紹介)

 現在、ブログ掲載のプロフィールの画像にも採用した「にしざわ貯金箱かん」の建物の全景など、いろいろ紹介し、当博物館に親しみを持って頂きたいと思います。

 当館は、アクセスが良く平地で、豊かな水量の千曲川に抱かれている様に存在する、信州・戸倉上山田温泉に有ります。温泉街の幹線から直ぐの公園などが有る開けた一角に有ります。

 近くには、病院・薬局・近在に知られたパン屋さん等が有り、裏手一帯は里山で、広大な果樹園が広がっています。勿論、すぐ近くは温泉街として、いい湯・いい料理で癒されます。

 こんな長閑で、癒される環境ながら、最近は空地・空家が増えています。退職後の第二の人生の構築に最適と考えますがどうでしょうか。

 以下、当館の建物を彼方此方から紹介します。

 当館の正面全景です。

 当館の正面です。

 

 正面アップです。

 正面右側です。広い駐車場を完備しています。

 正面左側です。公園に隣接しています。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ブログ開始に伴い当館の全景紹介) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古い? 二宮金次郎の貯金箱)

 経年のものであることは間違いないだろうけれど、一見最近の作に見える今様の二宮金次郎の貯金箱を収蔵しました。

1409262

1409263

 上の写真、二宮金次郎の貯金箱、陶磁器製、高さ15.5センチです。

 おおよその形が、よく見られる銅像の形と同じですが、何となく服装などが今様の感じです。恐らく戦後間もなくというより戦前のものと思われ、多少経年の汚れがあるも欠けなく状態の良いものです。

 顔も爽やかな良い顔をしています。どの様な経緯のものか分かりませんが、二宮金次郎の貯金箱としては変わり種で貴重です。

 勿論お金の出し口は無く、底は小さな穴だけです。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古い? 二宮金次郎の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(信州・戸倉上山田温泉の紹介)

 当博物館がある戸倉上山田温泉の紹介です。

 この温泉は、120年以上前に開湯した伝統ある温泉地で、一寸北の長野市にある善光寺詣りの精進落としの湯として親しまれてきました。

 ここの特徴は、長野市の南にあり、中央道・信越道の高速、新幹線が通る平地に位置し、アクセスが極めて良好です。また、湯量豊富で泉質が良く、「美白の湯」としても知られています。

 温泉の脇をゆったりと千曲川が流れ、郊外の里山には広々と果樹園が広がり、見て良し、食して良しの楽園を形成しています。

 温泉街は、伝統に育まれた温泉情緒に満ち、数ある旅館はそれぞれに個性ある料理を提供しています。お泊りはいかほどか? どんな料理が? 数ある旅館の中からネットでお探し下さい。

 当温泉も最近は滞在型が増えているようです。ここを起点にして飯山・小布施・長野・上田・軽井沢・安曇野・松本など観光地の日帰りが可能です。いい湯・いい料理でゆっくり泊り、信州の観光をみっちり出来ます。

 一寸時間が空いたら、当「にしざわ貯金箱かん」にお寄りください。一万種類の貯金箱を収蔵し、日本の貯金箱のほとんどを集めています。貯金箱を観てその時代の様子が分かり、その時代にタイムスリップして楽しめます。

 ご覧頂けるときは、最低一時間の余裕を持ってお出かけ下さい。貯金箱に対する認識が変わります。

 半世紀に渡る戸倉上山田温泉のシンボル、城山の善光寺別院と温泉の広告塔

 温泉街の脇をゆったりと流れる千曲川

 温泉郊外の里山、延々と続く林檎園、遠方に戸倉上山田温泉街が望めます。ここら辺り一円がウォーキング最適地です。

 

 

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(信州・戸倉上山田温泉の紹介) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(再利用のくまモン貯金箱)

 現在ゆるキャラ№1の「くまモン」、その再利用されたくまモン貯金箱を収蔵しました。

1409262

1409263

 上の写真、再利用されたくまモン貯金箱、陶器製、高さ20センチです。

 熊本県、㈲松下醸造場の本格焼酎、美味しく飲んだ後の容器が貯金箱になったものです。

 お金の入れ口は背中に有り、現在塞がれていますが、そこにコインをあてて金づちで軽くたたくと割れるそうです。お金の出し口は頭の上からと言いたいのですが、一寸小さいので壊すということになるのでしょうか。出し口を工夫して欲しいですね。

 とりあえず、飲んで、貯めて、残念壊して、また買って飲んでということでしょう。

 くまモン・・・熊本県生まれ、誕生日は3月12日。性格は、やんちゃで好奇心いっぱい。仕事は、いちおう公務員。出没するところは、だれかをハッピーな気持ちにしたいという想いがあるところ、どこでも。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(再利用のくまモン貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(昭和レトロ 女の子の貯金箱)

 昭和時代、1970年代(昭和45年)の人物(女の子)貯金箱を収蔵しました。

1409251

1409252_2

 上の写真、昭和時代の女の子の貯金箱、陶器製、向って左側、高さ15センチ、右側高さ10センチです。

 左側のスキーの女の子、欠け・色落ち無く、ストックなど小道具付きで丁寧に綺麗に作られています。

 スキーブームの真っ盛り、当地では、誰もかれもレジャーはスキーでした。女の子の服装から当時が思い出されます。可愛い顔、当時の生き生きとした感じが良く出ています。

 右側の女の子、林檎を持って甘えている感じです。色落ちが顔にも有り、今一表情がリアルで無く残念です。

 いずれも昭和時代の人物ひとこま、懐かしいですネ。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(昭和レトロ 女の子の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(彼方此方で秋祭り)

 昨日は秋分の日、昼と夜の時間が同じとも言われ、また祖先供養の日でも有ります。

 同時にこの地域の彼方此方のお宮では豊作を祝う秋祭りがおこなわれています。

 昨日は、坂城町に近い新山地区をウォーキングしました。山間部の果樹園、平地の稲作、一部には蕎麦が栽培されています。

 彼方此方のお宮に向かう通り道には幟旗が建てられ、秋晴れの中、長閑な農村風景を醸し出しています。

 新山地区にある庄内神社を初めて参拝しました。急勾配の坂道を登ると、幾分神社らしからぬ建物があり、小さいながら広場が有って、相撲の土俵が有りました。イベントも有った様で、その名残りも有りました。鳥居は古いもので、建物は近年に建てられたものでしょうか。昔は近所の小学校の遠足先で有った様です。地域で大切に守っているお宮の様で、山の上のほのぼのとした良い感じのお宮です。

1409247

 水田の向こうの部落には、微かですが幟旗が見えます。例年なら収穫済みの稲も、今年は日照り不足で遅れているようです。

1409246

 前が稲、向こうが蕎麦です。自作の蕎麦で、「信州蕎麦」が提供されます。

1409245

 庄内神社への登り口、この上一段と急坂になります。冬場が大変そうです。

1409244

 庄内神社、「さわるな! きけん」と注意ビラが貼られた古い鳥居の向こうに、らしからぬ神社が有りました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(彼方此方で秋祭り) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(信州の秋は林檎から)

 昨日は秋分の日、祖先を供養する日でもありますが、豊作を祝う秋祭りが彼方此方のお宮で行われていました。

 秋晴れの良い天気、長閑な農村風景を求めて、戸倉上山田温泉郊外の坂城町寄り新山地区にウォーキングに出かけました。

 山間部は林檎、平地には稲と蕎麦が栽培されています。これからは林檎が注目の的、木に生っている色・姿に感動、食して感激、いろいろな林檎が次々と提供されます。

 林檎の並木道を爽やかな風と心地よい陽にあたりながらのウォーキング、秋の楽しみが始まっています。

 林檎が鈴なりの感動の姿をご覧ください。

 黄色の林檎、「しなのゴールド」です。

 真っ赤な林檎、「しなのスイート」です。

 ほんのりと赤くなり熟しつつある林檎の王様「ふじ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(信州の秋は林檎から) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(これから宜しくお願いします。)

 私は、信州・戸倉上山田温泉にある、貯金箱の博物館「にしざわ貯金箱かん」の館長です。
 6年余り、OCNの「ブログ人」でブログを投稿してきました。この度、ブログ人のサービス終了に伴い、「gooブログ」にお世話になることになりました。gooブログにおけるブログ投稿に慣れるまでには何かと不手際があるかと思いますが宜しくお願いします。10月半ばから本格的なブログ投稿を開始したいと思います。
 ブログの内容は、私的な日常生活・思いを含めた館長活動を投稿して参りたいと思います。貯金箱博物館の新企画展の紹介(年4~5回)・新規収蔵の貯金箱の紹介(ほぼ連日)・戸倉上山田温泉のPRなどなどです。
 「にしざわ貯金箱かん」の詳細については次のホームページをご覧ください。
                  http://www.chokinbako.ecnet.jp/

 現在の企画展は、「時代の流れに観る貯金箱」で、貯金箱を観て、その時代にタイムスリップし、懐かしみ楽しもうという企画です。企画展は、平成26年10月27日迄です。
 下記が当館の全景、企画展の様子です。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(これから宜しくお願いします。) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(郷ひろみの貯金箱)

 1955年生まれ、それなりの年なんだろうけれど、いまだに躍動的に歌って活動している郷ひろみの貯金箱を収蔵しました。

1409231

1409232
 

 

 上の写真、郷ひろみの貯金箱、プラスチック製、高さ20センチです。

 抽象的な顔ですが、濃い眉毛、くりりとした目、そしてスポーティな服装、それぞれの特徴を際立てていて郷ひろみと分かります。

 浮き沈みの芸能人生活、いろいろな芸能人らしい話題が多い郷ひろみですが、人生をひたむきに生きていることに共感を覚えます。

 お金を入れると声を出すカラクリなんですが、残念ながら電池切れの様です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(郷ひろみの貯金箱) 続きを読む »