にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(鉢巻達磨の貯金箱) 2013年9月6日 郷土玩具、名古屋張子の鉢巻達磨の貯金箱、大小2個を収蔵しました。 上の写真、大きな鉢巻達磨、張子で高さ22センチ有ります。 全体が細長く、鼻が尖り、目出度いシーンに使われると言う豆絞りの鉢巻をしていて個性的です。 鉢巻をした達磨は、名古屋が発祥の地とのことです。明治14年頃から始まり福井家で作られていました。しかし、名古屋張子も昭和中頃には廃絶したそうです。 上の写真、小さな鉢巻達磨、張子で高さ13センチです。 大小達磨のいずれも起上り小法師になっています。 —– にほんブログ村備忘録・雑記ランキングにほんブログ村