2012年12月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(見目麗しいお多福貯金箱)

 数多いお多福貯金箱の中でも、なるほどお多福さんだがこれは美人だと私が思える貯金箱を収蔵しました。

121207

1212071

 上の写真、お多福さんの貯金箱、陶器製、高さ17センチ、横幅18センチ、奥行き15センチです。

 大正時代以前の経年のものと思われますが、ほとんど欠けも、色落ちもなく、多少全体にくすんでいますが、極めて状態が良いものです。顔の表情が、はっきりと分かり、見れば見るほど「いわゆるお多福さん」(目が細く、しもぶくれ、口が小さい)の中では美人で癒し系です。

 右手を上げて、お金や財産を招いている形は珍しいものだと思います。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(見目麗しいお多福貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(昭和レトロの貯金箱)

 特徴のある作りで、昭和時代のものと特定出来き、一寸ユニークな貯金箱を収蔵しました。

1212074

1212075

 上の写真、タヌキの親子の貯金箱、陶器製、高さ17センチです。こんな木彫りの様な陶器製の作りが昭和時代に、いろいろな置物などに流行っていました。

 上の貯金箱、そんな典型的な作りのものですが、しかも、このタヌキの親子、全体に可愛らしく出来ていて、タヌキの貯金箱の中では珍しいかと思います。 

1212076

1212077

 上の写真、同じく昭和時代のサルの親子の貯金箱、陶器製、高さ17センチです。やはり可愛らしく出来ていてユニークです。親子で、右手招きサルになっている様で、お金を招いています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(昭和レトロの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ワンダフルな人形貯金箱)

 珍品とも言える戦前の人形貯金箱を収蔵しました。

1212072

1212073

 上の写真、戦場で指揮を執る大将でしょうか、陶器製、高さ20.5センチ、横幅11センチ、奥行き9センチです。

 

 どっしりとした作りで重みが有ります。経年で、全体の色がくすんでいますが、またそれが良い感じを出しています。欠けも色落ちも殆ど無く、指揮官の緊張感に溢れた表情が良く分かります。

 勿論、底にはお金の出し口は無く、底に、よくは分かりませんが、2円の売値らしき表示が有ります。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ワンダフルな人形貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戦時中の珍しい貯金箱)

 中国、万里の長城で旭日旗を掲げる日本兵の珍しい貯金箱を収蔵しました。

1212078

1212079

 上の写真、アンチモニー(合金の一種)製、高さ15.5センチ、横幅12センチ、奥行き7センチです。

 万里の長城の上で、銃と剣を振り上げ、日の丸を掲げ、万歳を叫ぶ日本兵、歴史の中のひとコマがきめ細かに作られています。

 昭和時代前半の日本、戦争に明け暮れ、栄光と挫折を経験してきました。数多くの貯金箱の中に、その時代を投影されたものが有りますが、この様な貯金箱は珍しいかと思います。
 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戦時中の珍しい貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(癒しのスヌーピー貯金箱)

 スヌーピーの貯金箱にもいろいろ有ります。こんな貯金箱を収蔵しました。

12120714

12120715

 上の写真、それぞれ楽器を手に持つスヌーピーの貯金箱、ソフビ製、高さ17センチです。

 色もカラフル、結構大きさも有り、見栄えがします。スヌーピーの貯金箱は数多く収蔵していますが、この様なものは珍しく、またお互いの目の表情にも違いが有り、どちらも机上に置けば、いつも癒されそうです。

 スヌーピーは、アメリカの漫画家、チャールズ・モンロー・シュルツが1950年から書き始めた漫画「ピーナツ」に登場するビーグル犬です。性別はオス、名前の由来は、シュルツの母親が、亡くなる少し前に、「次の犬を飼うときはスヌーピーと言う名にしましょう。」と言ったことからだそうです。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(癒しのスヌーピー貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(真冬の様な積雪)

 昨日の1ミリにも満たないような薄らとした積雪が今年初めてのものと感激していたら、何と今日は10センチくらいの積雪となりました。

1212103

1212104

 上の写真、当館の全景、下の写真、戸倉上山田温泉のシンボル、善光寺大本願別院と山城です。全くの銀世界、先ほどまで激しい降りでしたが、今は薄日が射し始めています。ここ暫くは、年に数回の雪かきで済んでいましたが、今年はどんなことになるのでしょうか。

 戸倉上山田温泉は、今月に入り忘年会の最盛期、連日、温泉街は賑わっています。いい湯は勿論、いい料理(私も数か所で実体験しました)が魅力です。寒さの中で、湯上り後のビール、熱燗、堪えられませんね。

 当館も、時節柄、「ロマンチックな冬(クリスマス・雪)の貯金箱」の企画展開催中です。先日は、NHK にも取材・放送して頂きました。これだけの数のクリスマス関連貯金箱、是非ご覧頂きたいと思います。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(真冬の様な積雪) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(時代を映す宝船貯金箱)

 宝船と言えども時代に影響されるものなんでしょうか。そんな宝船の貯金箱を収蔵しました。

12120710

12120711

 上の写真、宝船の貯金箱、陶器製、高さ8センチの小さなものです。

 戦前・戦中のものの様です。左側の船腹に「勝戦」とかかれています。戦争に勝利することを祈願しているのでしょう。

 全体にシルバーで垢ぬけている所に赤や黄金色に色づけられた宝物? が品良く目立っています。帆の真ん中部分に、赤色が消えているけれど日の丸の様です。コンパクトな貯金箱、でもなかなか見応えが有ります。勿論お金の出し口は有りません。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(時代を映す宝船貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ワリコーのキューピー貯金箱)

 ワリコー・リッキーワイドの旧日本興業銀行(現 みずほ銀行)の提供で有名なキューピーの貯金箱を収蔵しました。

12120716

12120717_2

 上の写真、右側がワリコーのキューピー貯金箱、ソフビ製、高さ18センチです。この貯金箱、よく有るものより一寸大きめ、これらのキューピーには、お手製と称する衣装をきているケースが多いのですが、これは来ていません。お金を出すときには首をとって出します。

 左側のサンタ姿のキューピー、高さ33センチもある大きなものですが、残念ですが貯金箱では有りません。マヨネーズソースのキューピー㈱の提供品です。時節柄大いに期待したのですが残念です。どちらもご覧の通り、非常に可愛い顔をしています。ついでに紹介しました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ワリコーのキューピー貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(珍しい形の布袋貯金箱)

 収蔵品の中から、古い、大正時代以前か? 布袋さんの貯金箱を紹介します。

1212034

1212035

 上の写真、珍しい形の布袋さん貯金箱、陶器製、高さ9センチです。

 赤い定番の大きな袋を担いでニコニコ満足顔です。袋には、本人を除く6福神が描かれています。ユニークなデザインで、今まで同じものは見かけません。小さなものですが細部に渡り良く出来ています。経年の為、汚れや、擦れがあるものの、赤色が鮮やかで、布袋さんの顔・形も分かり、まずまずの状態です。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(珍しい形の布袋貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古い宝船の貯金箱)

 収蔵品の中から大正時代以前のものと思われる宝船の貯金箱を紹介します。

1212032

1212033_3

 上の写真、経年の宝船の貯金箱、陶器製、高さ12センチです。

 正面の図柄は、経年の為個々の判別が難しいけれど七福神、裏は珊瑚などの宝物が満載の図柄でしょうか。

 舟の形も一寸変わっています。この様な小さな貯金箱が、大正時代前後? にいろいろ提供されていますが、どんな時代背景があったのでしょうか。

 宝船とは、七福神が乗る、珊瑚・金・銀・宝石など様々な宝物を積み込んだ帆船を言います。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古い宝船の貯金箱) 続きを読む »