にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(美人のお福さんの貯金箱)
目はバッチリ、福助似のなかなか美人、そんなお福さんの貯金箱を収蔵しました。
上の写真、左側、ソフビ製、高さ9センチ、色も鮮やか、最近のものかと思われますが、お福さんの貯金箱です。従来のイメージとは異なる感じですが、これはこれで、見栄えがし、面白いです。
お福さんは、「百福」、「お多福」とも呼ばれ、その名の通り、福を呼ぶ女性の象徴で、招福開運、豊穣、夫婦円満の縁起物とされています。お福さんは、美人ではいけないそうで、低い鼻(天狗にならない)、大きい顔(世の中に広く大きく)、口はおちょぼ口(いらぬこと、悪口を言わないよう)が特徴で、昔は、この様な女性が美人の象徴とされていたそうです。
写真、右側、天狗の貯金箱、陶器製、高さ13センチです。昭和時代のものと思われますが、丁寧に、しっかり作られた、重厚さのある芸術的な貯金箱です。
今日の朝は、小雪がちらつき、当館の周りの山も幾分雪を被りました。ここら辺り、この冬、二度目の雪です。いよいよ本格的な冬に入りました。温泉のありがたみが増します。
戸倉上山田温泉の象徴、城山も雪化粧をしました。
当館の正面の山です。
—–
にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(美人のお福さんの貯金箱) 続きを読む »