2011年12月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(紙幣リサイクル、鈴の貯金箱)

 紙幣リサイクルでは、3種類目の貯金箱、鈴の貯金箱を収蔵しました。

1112253

 上の写真、鈴の紙幣リサイクル貯金箱、「チリリン」です。高さ9センチ、使えなくなった日本銀行券の裁断屑を使った、植物由来の「バイオマスプラスチック」製とのことです。触り心地は、普通のプラスチックに似ていますが、やはりエコなんでしょうね。

 500円で10万円、100円で3万円貯まります。お金を取り出すには、貯金箱の上下を捻りまわして開けます。

 この他の紙幣リサイクル貯金箱には、ボールの様な貯金箱「キャシュボール」とダルマの貯金箱「だるマネー」が有ります。

 明日から、新年企画展「選りすぐり十二支貯金箱」の展示替えに入り、そのまま1月3日まで休館になります。1月4日から、楽しく、面白く、しかも華やかな新年企画展で開館します。

 ブログも、暫くお休みします。本年は、ご愛顧有難う御座いました。新年も宜しくお願いします。良いお年をお迎え下さい。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(紙幣リサイクル、鈴の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(オリンピックマークを吊るした粋なトラの貯金箱)

 ソウルオリンピックマスコットキャラクター、ホドリ(寅の子、男の子)の貯金箱を収蔵しました。

1112242

1112243

 上の写真、ホドリの貯金箱、プラスチック製、高さ22センチです。大きくて、しっかり出来ていて、魅力的な貯金箱になっています。

 1988年9月17日から10月2日にかけて、大韓民国のソウル特別市で行われた第24回夏季オリンピック、それぞれポイコットしていたアメリカとソビエトの二大国が、12年ぶりにそろったオリンピックでした。

 大会マスコットは、ホドリとホス二(寅の子、女の子)ですが、ホス二の貯金箱ってあるのでしょうか。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(オリンピックマークを吊るした粋なトラの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戦時中の軍人貯金箱)

 戦時中の軍人貯金箱、陸・海・空軍のそれぞれの一般的兵士・将官に加え、様々な任務や、特殊部隊などの軍人貯金箱が存在し、驚かされます。そんな中の一つ、こんな貯金箱を収蔵しました。

1112168

1112169

 上の写真、スキー部隊兵士の貯金箱です。陶器製、高さ9センチです。戦闘軍服を着て、スキーを装備した山岳スキー部隊の兵士です。磁器作りなので、経年のくすみがあるものの、色落ち無く、古物の良さが有ります。これらは、貯金箱としての利用価値は無く、戦意高揚に一役買ったのでしょうか。実際、どの様な利用価値が有り、どんな流通状態だったのか、当時の事情が分る方に聞いておきたいものです。

 いよいよ銀世界の到来です。当館の周りも、大したことはないけれど、今年初めて、雪に覆われました。クリスマスの雪、何か情緒が有ります。当館の正面全景、左側から右への様子をご覧下さい。

1112251

 当館の南側、左、南部公園、一帯そして向こうの山も、うっすら雪化粧です。

111225

 正面玄関、建物の白、周りの雪の白、白一色の世界です。

1112252

 当館の北側、駐車場、そして向こうに、戸倉上山田温泉のシンボル、城山が見えます。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戦時中の軍人貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(優等生的なカラクリ貯金箱)

 最近登場したカラクリ貯金箱、アッと言わせるような、斬新的なアイデアは無いけれど、総合的には、良く出来ているカラクリ貯金箱を収蔵しました。

111224

1112241

 上の写真、トレインバンク、プラスチック製、高さ12センチ、対角線の長さ17センチです。

 蒸気機関車の上にお金を乗せると、発車のベルがなり、気笛一声、懐かしいメロディ(線路は続くよどこまでも)と共に、機関車が揺れながら走りだします。途中の踏切では、遮断機が下り、警報機が点滅し鳴ります。トンネルに入り、お金が落ちる形で、貯金します。トンネルを出る時、また汽笛を鳴らします。駅が近ずくと、停止ブレーキ音、そして蒸気放出音があり停車します。

 各所で、昔、よく経験したリアルな蒸気機関車の音が雰囲気を盛り上げています。また、当時風の田舎風景にも良くマッチし、楽しいです。最近のヒット!  そんなカラクリ貯金箱と言えるのでしょうか。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(優等生的なカラクリ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(観て楽しめる貯金箱)

 観て楽しめる貯金箱を収蔵しました。

111216

1112161

 上の写真、可愛い女の子、プラスチック製、高さ26センチです。かなり大きく、しっかり出来ている、人形の貯金箱です。帽子・襟巻も丁寧に作られ、本物の毛糸が使用されています。顔も可愛いし、全体のデザイン・服装も爽やかな感じで、心が安らぎます。いつ頃のものか、何処で作られたか不明です。

1112162_2

1112163_2

 上の写真、クマの貯金箱、硬質プラスチック製、高さ30センチです。先ず目立つ大きな足、全体に、しっかり出来ています。全身個性丸出しの中で、地味な顔、何処かのキャラクターでしょうか。外国物でしょうか。何かと興味を抱かせるクマの貯金箱です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(観て楽しめる貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(マリリン・モンローのカラクリ貯金箱)

 マリリン・モンロー、御存知ですか。そのカラクリ貯金箱を収蔵しました。

111220

 きゃー

1112201

 だめよ

1112202

 ほくろが目印

 上の写真、マリリン・モンローのカラクリ貯金箱、プラスチック製、高さ30センチです。1955年制作の映画、「七年目の浮気」の一シーン、地下鉄の通気口の上に立ったマリリン・モンローのスカートが大きくめくれて、有名になったセクシーショットです。蛇足ですが、このドレス、最近のオークションで、3億七千万円の高値で落札されたそうです。

 このシーンを再現するカラクリ貯金箱、コインを入れると台座から風が送られ、スカートがめくれる仕様です。上の写真の様な感じです。シンプルですが、一寸したアイデア、有名シーンなので話題になります。

 マリリン・モンロー、アメリカの女優(1926年6月1日ー1962年8月5日)、規制の激しい20世紀半ばにグラマー女優として活躍し、「アメリカの恋人」、「20世紀のセックスシンボル」とうたわれました。

 このフィギア、両腕が動きます。顔は、本人に似ているでしょうか。ほくろは確かに有ります。中国製で、アメリカのものかと思われます。台座に、「FUNTIME  SAVINGS」と書かれていますが、「愉快な時間の貯金箱」でしょうか。直訳し過ぎかな。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(マリリン・モンローのカラクリ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ぞくぞく追加、冬の楽しい貯金箱)

 現在の企画展、「冬の楽しい貯金箱」に、次々と追加収蔵されています。やはり、この時期に応じた素晴らしい貯金箱が出てきています。

1112164

1112165

 上の写真、精巧な作りが際立つ、サンタクロースの貯金箱、陶器製、高さ21センチです。オーソドックスに、侵入口? の煙突を前にポーズをとっています。作製国不明ですが、外国人の顔(当然か)で、なかなかリアル、サンタクロースの貯金箱の中では、インテリアとしても上出来です。

1112205

 上の写真、クリスマスツリーの貯金箱、陶器製、高さ30センチです。大きなツリーの貯金箱、色鮮やかで、目立ちます。小さなツリーの貯金箱は、よく有りますが、こんな大きなものは珍しく、展示ディスプレーとして逸品で、今後のクリスマス関連展示の中で、いろいろ活用できます。

1112203

 上の写真、スノーマン貯金箱、硬質プラスチック製、高さ16センチです。スノーマン貯金箱と言われるものも、いろいろ有りますが、これは、プラスチック製ですが、手作り感が有り、なかなか凝ったデザイン、面白いと思います。 

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ぞくぞく追加、冬の楽しい貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(仲世朝子の「のんちゃん」貯金箱)

 仲世朝子の「のんちゃん」貯金箱を収蔵しました。

11121610

11121611

 上の写真、左側、のんちゃん貯金箱、陶器製、高さ13.5センチです。長谷川町子のサザエさんに似ていますね。

 仲世朝子は、1954年生まれのイラストレーターです。彼女の「のんちゃんジャーナル」は、1986年から1989年まで、雑誌「Olive」に連載された イラストとエッセイです。のんちゃんは、そのキャラクターです。

 「カジュアルな着こなしをイラストと書き文字(手書きの文字)で紹介する、この連載は、おしゃれで、さわやかで、女子高校生が無理なく取り入れられるスタイルばかり。読者に、本当のおしゃれとは何かを教えてくれる、素敵なファションの教科書だった」そうです。

 写真、右側、キューピー、首振り貯金箱、陶器製、高さ18.5センチです。このキューピー、首振りで、顔の表情が、他のものと違って、意外とリアルな感じがします。

 キューピーは、1909年にアメリカのイラストレーター、ローズ・オニールが、ローマ神話のキューピットから創案したキャラクターです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(仲世朝子の「のんちゃん」貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(高価そうなカエルの貯金箱)

 特別に作られたみたいな、高価そうな、カエルの貯金箱を収蔵しました。

1112166

1112167

 上の写真、ラインストーンが、体中に埋め込まれた、カエルの貯金箱、陶器製、高さ9センチです。体色が真白、目・口などは輪郭のみ、ラインストーンが体中の彼方此方から光輝いています。ラインストーンだなんて知らなければ、正に、豪華にダイヤが散りばめられ、上品に作られた高価な工芸品かと思います。

 ラインストーンとは模造宝石の一種、本来は、ライン河畔で生産された、透明ガラス製の人造ダイヤを指していたとのことです。

 こんな貯金箱も収蔵しました。

1112108

1112109

 上の写真、ネズミの貯金箱、プラスチック製、高さ23.3センチです。1973年、アメリカ製、おどけているのか、表情豊かな、見ていて楽しいフィギュア貯金箱です。アメリカには、こんな貯金箱がいろいろ有ります。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(高価そうなカエルの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(おかめの貯金箱)

 昭和時代のものか、幾分汚れがあるが、色彩豊な、いわゆる美品の おかめの貯金箱 を収蔵しました。

11121612

11121613

 上の写真、陶器製、高さ10センチです。おかめは、招福開運・豊穣・夫婦円満・子孫繁栄などの縁起物として崇拝されています。低い鼻・大きい顔・おちょぼ口が特徴です。

 ところで、お福さんと、おかめさん、何か似た者同士ですが、違いは何だろうと調べてみました。はっきりしませんが、もともとは、同一人物の様です。言葉としては、おかめさんの方が古い様です。

 見た目、明らかな違いは、ヘアスタイルの違いの様です。お福さんは、丸髷を結っており、おかめさんは、センター分けで、後ろで束ねています。と言うことで、本当かどうかは、機会が有ったら確かめて下さい。勿論、当館で確かめられます。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(おかめの貯金箱) 続きを読む »