2011年11月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(圧倒される鶏の貯金箱)

 本当に大きい、重い、そして重厚な鶏の貯金箱を収蔵しました。

11110419

11110420

 上の写真、見るからに、使い古されたと言っては変な、経年の渋みと何とも言えない柔らかさが出ている鶏の貯金箱です。陶器製、高さ38センチ、横幅30センチ、前幅22センチの、大きさは勿論ですが、全てに重厚で堂々としています。お尻に、お金の入れ口がしっかり作られていますが、出し口は有りません。一体いつ頃、何処で、制作されたものでしょうか。一応戦前、それも大正時代以前かと思われます。大きな鶏の貯金箱も、いろいろ収蔵していますが、シンプルな作りながら、こんなに圧倒されるものは初めてです。次回、新年企画展、「選りすぐり十二支貯金箱」の目玉となります。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(圧倒される鶏の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(深まりゆく秋の中間報告)

今年の秋は、何となく暖かい。戸倉上山田温泉辺りでは、身震いする様な寒さとか、勿論、霜の降りたことも無い。紅葉も何となく進んでいる感じで、例年のハッとする様な、たちまちの素晴らしい色づきは無い。それでも、所々、美しい紅葉を見せてくれています。

 先日、博物館周りの紅葉狩りをしました。夕方、それも曇っていて、一寸華やかさに欠けますが、深まりゆく秋を感じて下さい。

1111043

 上の写真、南部公園と博物館の境道、両脇のカエデ・さくら・イチョウなどが紅葉し奇麗です。この先、一段と艶やかに色変わりします。

1111044

 上の写真、博物館の庭の木々、いろいろな赤色に変色し華やかです。

1111042

 上の写真、南部公園のカエデです。

1111045

 上の写真、戸倉上山田温泉の千曲川対岸、山際、磯辺・福井地区の境にある神社の森の紅葉、周りの緑の木々に対し、艶やかな赤色に染まり、浮き立っています。

1111046

 上の写真、午後5時過ぎ、大正橋から見た、戸倉上山田温泉の風景、なかなか堂々としています。残念ですが、温泉のシンボル、戸倉上山田?のネオンが、まだ、点いていませんでした。

1111041

 上の写真、今年の農作業、大根の収穫で完了しました。収穫の後の、整地前の畑、秋も深まり、今年も終わりに近ずいています。

 寒い季節到来、温泉に入って体を温め、暖房の利いた静かな部屋で、丹精を込めた料理を前に、熱かんを酌み交わし、気の置けない仲間で集う、良い季節、良い温泉地にお出かけ頂ければと思います。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(深まりゆく秋の中間報告) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(企業もの、風変わりなカバの貯金箱)

 風変わりな、住友海上火災保険の販促物のカバの貯金箱を収蔵しました。

11102212

11102213

 上の写真、右側、マントを覆い、王冠を被ったじゃ無くて、住宅を頭に乗せた、一応王様気取りでしょうか、カバの貯金箱です。ソフビ製、高さ15センチです。1980年代後半に提供された、家の総合火災保険の販促グッズとのことです。

 どうしてカバの貯金箱? この会社のキャラクターかな と思いました。ところが、お腹に、King of  Full  Cover と書いてあります。直訳は、十分にカバーする王様ですが、飛躍して、家の全てをカバーする保険だそうです。そこで、カバー・・・カバが採用されたようです。本当かな。

 写真、左側、安田信託銀行の企業物、獅子舞貯金箱、頭部、ソフビ、下部、ブリキ製、高さ18センチです。シンプルな作りですが、一寸面白く、珍しい。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(企業もの、風変わりなカバの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ちびまる子ちゃんの丸尾君貯金箱)

 ちびまる子ちゃんの登場人物、丸尾君の貯金箱を収蔵しました。

1110228

1110229

 上の写真、左側、丸尾君の貯金箱、ソフビ製、高さ16センチです。なかなかしっかり出来ています。ちびまる子ちゃんの登場人物は、幾つもが貯金箱になっています。その幾つかを収蔵していますが、全部の収蔵が目標です。

 丸尾君、本名、丸尾スエオ。まる子のクラスの学級委員、成績は優秀だが、体育と音楽が大の苦手です。

 1986年に登場した、さくらももこ の漫画作品、「ちびまる子ちゃん」は、その人気から、「平成のサザエさん」と呼ばれる程でした。

 写真、右側、キン肉マンに登場するブロッケンjr の貯金箱を収蔵しました。プラスチック製、高さ8センチです。軍帽を被るドイツの名門一族「ブロッケン一族」の出身。

 キン肉マン、主人公はキン肉スグル、1979年登場、ゆでたまご による漫画作品、プロレス系格闘漫画です。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ちびまる子ちゃんの丸尾君貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(NTTらしからぬ? ノベルティ貯金箱)

 NTTのノベルティ貯金箱、頑固一徹なるものを収蔵しました。

1110226

1110227

 上の写真、左側、いかにも頑固そうな職人らしき人物が座っています。NTTのノベルティ貯金箱、頑固一徹、陶器製、高さ14センチ、しっかりした出来です。頑固一徹は、名前なのか、主義主張なのか、分りません。お腹のところに、「電話は、やっぱりNTT」と書いてあります。どんな環境の中で、この貯金箱の提供があったのでしょうか。長く続いた電話独占時代のNTT、その後の携帯電話の進展、こんな環境の変化が原因となっているのでしょうか。一見、NTTのノベルティ貯金箱とは思えません。

 写真、右側、MARKY MAYPO (マーキーメイポ) の貯金箱、ソフビ製、高さ21センチです。アメリカのモルテックス シリアル社と言う食品会社のキャラクターです。シリアルとは、トウモロコシ・米・大麦・小麦などを加熱調理した上で、長さ1センチ程度の薄い破片に成型し、牛乳などをかけて食べる食品の事です。それはともかく、このキャラクター、1960年代からのもので、かなり人気が有ります。もっともこの貯金箱そのものは、いつ頃作られ提供されたものか分りません。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(NTTらしからぬ? ノベルティ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古いコインカウンター式の貯金箱)

 1960年代の古いもので、それも、カナリヤ(美しい声でさえずる小鳥)と 名ずけられ、形も洒落た貯金箱を収蔵しました。

11102214

11102215

 上の写真、コインカウンター式の貯金箱、プラスチック製、高さ11.5センチです。10円玉で貯金する貯金箱で、お金を入れる度に数字が回転し、中に入れたお金の総額が表示されます。リセットするには、横のフタを開けて、中のダイヤルを指で回転させることでリセットします。10円玉以外では、カウンターが回らないので、10円専用の貯金箱です。

 当時としては、この様なシンプルの貯金箱をカウンター式にしているのは珍しかったかもしれません。10円玉専用としているのもご愛敬です。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古いコインカウンター式の貯金箱) 続きを読む »