2011年9月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(パロディ化のノベルティ貯金箱)

 パロディ化されたノベルティ貯金箱を収蔵しました。

1109246

1109247

 上の写真、アイク(消費者金融)のノベルティ貯金箱、いずれもプラスチック製、左側、アメリカの自由の女神、高さ16センチ、右側、日本の大仏、高さ14センチです。いずれもパロディ化されたユニークな作りです。しっかりした作りで、なかなか見た目、可愛くできています。貯金箱の何処にもアイクの表示は有りません。何故表示が無い、何故自由の女神、何故大仏、いろいろ疑問が有ります。女神と大仏については、次の事に関係あるのでしょうか。

 アイクは、アメリカのフォード・モーターの金融子会社の日本法人として、1979年に設立されたそうです。大胆な推測ですが、そんなことが、女神・大仏に繋がっているのでしょうか。

 その後、アイクは、アメリカの大手金融、シティグループの傘下、ディクに統合され、消費者金融からは撤退している様です。

1109113

1109114

 上の写真、男雛の土人形、高さ21センチです。穏やかな顔をした、状態の良いものです。勿論、貯金箱です。土人形の貯金箱も、だいぶ収蔵出来ています。整理つき次第、企画展を考えています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(パロディ化のノベルティ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(レッドマスク!?の貯金箱)

 レッドマスク!? 漫画家、横山光輝の漫画作品の主人公です。その貯金箱を収蔵しました。

11092412

11092413

 上の写真、レッドマスクの貯金箱、硬質プラスチック製、高さ13センチです。レッドマスクは、1958年に登場した作品、横山光輝の代表作にも挙げられる、「超人ヒーローもの」で、この作品を契機に、横山光輝は、SFものへと歩を進めたと言われています。

 横山光輝と言えば、超大物漫画家、鉄人28号、伊賀の影丸、三国志など、多くの人に知られた作品を残しました。2004年に亡くなっています。

1109109

11091010

 上の写真、昭和時代の貯金箱です。左側、戦前・戦中の貯金箱、戦車を後ろに、守りに着く陸兵、時代を反映した、戦意高揚の貯金箱です。陶器製、高さ10センチです。右側、赤いネコの可愛い貯金箱、昭和時代には、類似のネコの貯金箱がいろいろ出ています。陶器製、13センチです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(レッドマスク!?の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ブランド品? ハトの貯金箱)

 ブランド品になるのでしょうか。なかなか魅力的な貯金箱を収蔵しました。

1109242

1109243

 上の写真、ハトの貯金箱、陶器製、高さ10.5センチ、横幅16センチです。奇麗な焼き上がり、両サイドに、ハトの子育てが美しく描かれています。ミキモトインターナショナルの提供品です。ミキモトと言えば、宝飾品の製造・販売等を行っている会社、真珠の販売に関しては世界一の シェアをもっているとのことです。ミキモトインターナショナルは、その関連なのでしょうか。インテリアとして、大いに楽しめる貯金箱です。

1109107

1109108

 上の写真、大正時代以前の古い貯金箱、左側、黒い招き猫の貯金箱、陶器製、高さ11センチ、経年の劣化が目立つけれど、良い雰囲気が出ています。黒の招き猫は、魔除けと病を防ぐと言われています。右側、福助の貯金箱、陶器製、高さ10センチです。古いものらしい、おでこの出た、まつ毛の長い、おちょぼ口の可愛い福助です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ブランド品? ハトの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ブランドもの、ティファニーの貯金箱)

 ブランドもの、ティファニーの貯金箱を収蔵しました。貯金箱にもブランドものと言われるものが有るんですね。

110924

1109241_2

 上の写真、ティファニーのウサギの貯金箱、陶器製、高さ12センチ、横幅23センチです。全身に小さな水玉模様、耳・目・口・尾・足に、個性的な表現があり、本来のブランドの威光もあってか、なかなか素晴らしく見えます。これも貯金箱です。

 ティファニーは、世界的に有名な宝飾品及び銀製品のブランドです。1837年、アメリカで創業され、今日では、ロンドン・ローマ・シドニー・東京など、世界20ヶ国にブランドショップを展開しています。日本では、クリスマスやホワイトデーの贈り物として、オープンハートのペンダントが人気だそうです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ブランドもの、ティファニーの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(信州/野辺山高原/滝沢牧場に行って来ました)

 自然と動物達とのふれあい、がキャッチフレーズの滝沢牧場に行って来ました。この滝沢牧場、清里・八ヶ岳エリアの人気観光名所の中で、ある観光関連会社による、クチコミ人気ランキングで第2位になっています。

 戸倉上山田温泉から、上信越自動車道、佐久インターを降り、国道141号線を、一路、野辺山高原に向かいます。所要時間、約2時間で到着です。

 野辺山高原は、標高1,375メートル、一帯は、広々とした平らな畑が広がり、いろいろな高原野菜が栽培されています。今日の日中の温度は、16度、涼しいけれど、寒いと感じることのない、爽やかな、秋の高原を満喫しました。

 滝沢牧場に着きました。入口を入ると、馬がいて、乗馬を楽しんでいます。三連休ですが、シーズンオフに入りつつあるのか、多少入場者が少ない感じ、それでも、駐車場には、県内外の乗用車が何百台も駐車しています。広い敷地にも、少なからずの家族連がいます。特に子供連れの若い夫婦が目立ちます。7・8月のシーズン中の賑わいが想像されます。

 ここは、牛の乳しぼり・野菜植付け、収穫・アイスクリーム、バター作り・家畜の手入れ・乗馬などの「何でもやってみよう ふれあい体験」が売りの様です。また、キャンプ場・馬小屋の上の牧場の宿・トラクター遊覧など、いろいろ有って楽しめる様です。一日、たっぷり、充実した体験とリフレッシュが人気の元でしょうか。

110925

 上の写真、入口を入ると、乗馬を楽しんでいました。牧場に入るのは無料です。

1109251

 上の写真、遠く向こうでは、乳牛が放牧されています。他に、山羊や鶏、ポニーなどもいました。

1109252

 上の写真、バーベキューハウスと書かれた、食堂・売店です。何百人も入れる大きな食堂、バーべキューが人気メニューの様です。私は、サラダ・しぼりたて牛乳付きのカレーを頼みました。サラダは、地元産なんでしょう、美味しかったです。

1109253

 上の写真、アイスクリーム・ソフトクリーム・生キャラメルを販売しているお店です。ここの牛乳を使ったもので美味しかったです。売店では、ここの牛乳などを使った、いろいろな製品を売っていました。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(信州/野辺山高原/滝沢牧場に行って来ました) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(姫だるまの貯金箱)

 古めかしい姫だるまの貯金箱を収蔵しました。

1109105

1109106

 上の写真、右側、陶器製、高さ11センチです。姫だるまは、リアルな女性顔が描かれたものです。この姫だるまは、比較的素朴に描かれていますが、それだけに、極めてリアルにも感じられます。お金の出し口が無く、おそらく大正時代以前のものと思われ、後ろに、善光寺と書かれていることから、長野の善光寺付近で提供されたものでしょうか。

 姫だるまは、300年以上前から存在し、産地は、愛媛県、新潟県、大分県竹田市などが有名です。姫だるま誕生の由来は諸説ありますが、なんとなく愛媛県が面白いと思います。

 仲哀天皇と神功皇后が、伊予の地に立ち寄られた際、道後温泉の石湯に入浴され、その効能のおかげか、子供(後の応神天皇)を授かりました。姫だるまは、その神功皇后が、応神天皇を身ごもった時に生まれてくる子の姿を想像して作らせたとも、神功皇后の懐妊の姿を表したものだとも言われています。姫だるまは、一般的に安産を祈願する意味合いが有り、出産祝いに贈られたりしているそうです。

 写真、左側、通常のだるまとは、一寸違って、顔も小さく、怖い顔のものです。陶器製、高さ10センチです。時々、この顔の様なだるまを見ますが、大正時代以前の古いもので、何処の産地、どんな由来が有るのか、今のところ分りません。でも、独特で、なかなか愛嬌が有ります。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(姫だるまの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(可愛い貯金箱を見て下さい)

 可愛い貯金箱、いろいろ収蔵しました。

1109172

1109173

 上の写真、左側、帽子を被ったワンちゃんの貯金箱です。昭和時代のもの、陶器製、高さ16センチです。お金を出す時は、帽子を取ります。写真、右側、ピンクのワン娘(コ)ちゃん、同じく昭和時代のもの、陶器製、高さ14.5センチです。見た目、プラスチック製の軽いものかと思われますが、陶器製で重量感が有ります。控え目の態度が可愛い。どちらも、まつ毛が長く、目がくりくりしています。これが可愛いことの条件なのでしょうか。

1109174

1109175

 上の写真、左側、中国銀行の提供品、河童の「かんちゃん」、陶器製、高さ12センチです。河童の貯金箱は、結構珍しく、銀行の提供品とは、一体、どんな関連があってなのでしょうか。顔の大きなどっしりとした、何となく可愛い河童さんです。写真、右側、ほんわか、ピンクの豚の親子の貯金箱、陶器製、高さ12センチです。小さいもので、こんな形、特に、上の小豚、目を瞑っている姿が、本当に可愛らしい。どうですか、可愛い貯金箱、他にもいろいろ有ります。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(可愛い貯金箱を見て下さい) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(デイジーラバーズのキャラクター貯金箱)

 子供服ブランドのデイジーラバーズ、そのキャラクター貯金箱を収蔵しました。

1109178

1109179

 上の写真、大きな耳、バナナを食べているサル? のキャラクター貯金箱です。プラスチック製、高さ13.5センチです。しっかり、すっきりした、清潔感のある貯金箱です。

 このブランドは、提供元のナルミヤインターナショナルの中でも、最も夏が似合う子供服ブランドで、そのキャラクターだそうです。

 ㈱ナルミヤ・インターナショナルは、1995年8月設立、子供服及び関連製品の製造加工販売で、なかなかの成長会社の様です。やはり、ブランドのキャラクター貯金箱、メゾピアノもこの会社の提供です。新しいタイプの貯金箱が出てきています。メゾピアノ貯金箱については、こちらをご覧下さい。http://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20110630

http://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20110810

11091013

11091014

 上の写真、土人形、桃太郎の鬼退治の貯金箱です。陶器製、高さ10センチです。底に、昭和13年3月吉日と書きいれが有り、その当時のものかと思われます。小さいものですが、表情豊かに、きめ細かく作られています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(デイジーラバーズのキャラクター貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大きな顔のピンクパンサーの貯金箱)

 ピンクパンサーって、どんな顔、しっかり見せてくれる貯金箱を収蔵しました。ピンクパンサーの貯金箱は、幾つか収蔵していますが、何れもスリムな全身像、インテリア優先で、どんな顔か定かでは有りませんでした。この貯金箱は、顔が強調されています。さて、ピンクパンサーの顔の特徴をとらえているのでしょうか。

1109176

1109177

 上の写真、ピンクパンサーの貯金箱、プラスチック製、高さ18センチです。

 ピンクパンサーは、1963年のアメリカ映画、「ピンクの豹」から生まれたアニメキャラクターです。この映画は、20世紀後半を代表するコメディ映画の大ヒットシリーズで、このオープニングのアニメーションに登場するピンクの豹のキャラクターが、このピンクパンサーです。

 大いに人気を呼び、1964年以降、実写映画とは独立したアニメーション作品が、映画及びテレビアニメとして数多く制作されています。 

110917

1109171

 上の写真、昭和50年代、鹿児島銀行が提供した、童謡の故郷を訪ねてシリーズ、わらべ(子供)貯金箱です。プラスチック製、高さ11センチです。左側、待ちぼうけ、右側、かくれんぼです。既に8個収蔵していますが、何個のシリーズだったのでしょうか。収蔵済みのもの、こちらからご覧下さい。http://blog.goo.ne.jp/chokinbakokan/d/20110405   

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大きな顔のピンクパンサーの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戸倉上山田温泉を囲む秋の味覚産地)

 昨日は、一寸時間をかけて、戸倉上山田温泉から、歩いて30~40分の農村部、新山地区に行って来ました。ここは、これからの秋の味覚の大産地です。温泉の南西、東向きのなだらかな斜面、一帯が木々に覆われ、長閑で閑静、上から下を見下ろす風景の素晴らしい農村地帯です。地区の一部に、新山ニュータウンと言う、随分昔に宅地造成した住宅街も有ります。歩きながら撮った秋の味覚の写真をご覧下さい。

1109197

 上の写真、真っ赤に実りかけている林檎です。種類が多く、これから年内、長期に渡って出荷されます。

1109198

 上の写真、白桃です。鹿除けの網シートで見ずらいですが、美味しそうに、十分に熟しています。もう出荷完了の果物ですが、最後の最後、まだ木に残っていました。

1109193

 上の写真、巨峰です。今、丁度出荷中です。大きく、濃い紫色の粒、甘く美味しく実っています。延々と続くブドウ畑、広くて、圧倒されます。温泉の近くに、こんな素晴らしい所が有ったのか、再認識どころか、驚きの発見です。

1109194

 上の写真、ラ・フランスです。西洋ナシの一種で、フランスで生まれたそうです。ラ・フランスを美味しく食べるには、収穫後、追熟の期間を置くのが必須で、もぎたての味が最高と言う、他の多くの果物とは全く違っています。正しい収穫時期と追熟が、ラ・フランスのこだわりの美味しさと言われているそうです。こんな素晴らしいラ・フランス、一帯に何町歩と栽培されています。驚きの規模、素晴らしい観光資源でも有ります。

 こんな秋の味覚、林檎、ぶどう、ラ・フランス、大規模に栽培しているのが、中島農園。この時期、戸倉上山田温泉に来たら、寄らなきゃ 損 損 と言うことでしょうか。詳細は、こちらをご覧下さい。http://www.nakajima-nouen.com/

1109195

 上の写真、何だと思います。新山地区の刈り取りを直前とした稲です。山を向こうに見て、雄大ですね。

1109196

 上の写真、最後に、私が手塩にかけている大根です。雨が無く、一度たっぷり水を与えてしのぎました。お陰さまで、立派に育っています。今現在、待望の雨が降り続いています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戸倉上山田温泉を囲む秋の味覚産地) 続きを読む »