2011年8月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(伊賀の影丸の貯金箱)

 キャラクター貯金箱、伊賀の影丸、漫画の主人公、その貯金箱を収蔵しました。

1108128

1108129

 上の写真、伊賀の影丸の貯金箱、ソフビ製、高さ13センチです。意外としっかりした造りです。

 伊賀の影丸は、1961年から週刊少年サンデーに連載された横山光輝の漫画作品。主人公の影丸は、江戸幕府の隠密で、伊賀流の忍者。服部半蔵の命を受けて、日本各地に赴き、徳川家に敵対する勢力と戦います。時代の人気者は、ほとんど貯金箱となって現在に存在しています。

110812

1108121

 上の写真、本当に大きなふくろうの貯金箱を収蔵しました。硬質プラスチック製、高さ43センチです。音楽家のふくろう、この下の大きさ、30センチ位のものが、ポーランド製で良く見かけます。形・色・更に細かな部分まで、見栄え良く、しっかりと造られています。やはりポーランド製でしょうか。確認する証しは何も見当たりません。これだけの大きさのもの、貯金箱と言うより、インテリアとしての存在価値が大部分です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(伊賀の影丸の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(成田山みやげ? の貯金箱)

 成田山と表示が有るので、おそらく土産ものだろう貯金箱、なかなか凝った、珍しい形の貯金箱を収蔵しました。

1108102

1108103

 上の写真、成田山、ダルマ5個付き枡の貯金箱です。木製、高さ12.5センチです。一合・五合・一升枡を、3個積み重ね、2センチから2.5センチ サイズのダルマが見栄え良く配置されています。「小ますに入れて、升ます 貯金たまり升」と書かれています。デザインがユニークで、凝っています。お金は一番上の升に入れ口があり、一番下の升の底に出し口が有ります。結構年経て、古そうです。こんな個性的な貯金箱、どんどん集めたいと思います。ところで、成田山とダルマ、何か関係があるのでしょうか。一寸調べましたが、良く解りません。成田山関連のお寺さんで、ダルマを商っている所、幾つか有るそうですが、定かでは有りません。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(成田山みやげ? の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(マジック バンク)

 ミッキーとチップの不思議な貯金箱との歌い文句、そんなマジック バンク、所謂カラクリ貯金箱を収蔵しました。

1108126

1108127

 上の写真、ミッキーとチップのカラクリ貯金箱、プラスチック製、高さ15センチです。

 カラクリは、ミッキーの前の箱の中にお金を入れ、隣のチップの頭を押し下げると、箱の底が開き、お金が、透明な台座の下に落ちるというものです。チップと箱に、何らかの関連性が有ると思うのですが、どう見ても、何の繋がりも見いだせず、何で落ちるのかいまだに解りません。上の写真を見ても、ミッキーの側とチップの側に、何の接点も有りませんよね。チップの台の足のあたりかと気になりますが、すっきりして、何も見つかりません。

 お金を出す時は、一番下の台の右側側面を、向こうに少し押し下げると、左側の側面が引きだすことが出来、透明な台座の底が開き、お金が出せます。カラクリそのものはシンプルですが、何でと考えてしまいます。お金の落ちるカラクリ、解って見れば、何でも無いことなんでしょうが。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(マジック バンク) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大きなスティッチの貯金箱)

 今までの収蔵の中で、一番大きく、立派なスティッチの貯金箱を収蔵しました。

1108066

1108067

 上の写真、スティッチの貯金箱、陶器製、高さ27センチです。奇妙な顔と体つき、でも最近の人気キャラクターです。

 スティッチは、アメリカ、ディズニーによるアニメ作品、「リロ・アンド・スティッチ」で、2002年に登場、日本公開は、2003年でした。

 スティッチは、ジャンバ博士の遺伝子実験で生まれたエイリアン、試作品262号です。強い肉体と優秀な頭脳を持つが触れたもの全て破壊するようにプログラミングされた凶暴な性格を持っています。地球に来て、リロと出会ってから、愛や家族を学んで行きます。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大きなスティッチの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(フォルクスワーゲン・ビートルの貯金箱)

 ほとんどの人が聞いたことが有るだろうフォルクスワーゲン・ビートルの貯金箱を収蔵しました。

110810

1108101

 上の写真、何だ、何だ、とぼけたフォルクスワーゲン・ビートルじゃないかと思うでしょう。これが、大変古い貯金箱だと言うんですが、良く解りません。手作りの陶器製、高さ9センチ、横幅22センチです。

 車体のあちこちに、VIGILI  URBANI の表示があり、これは、イタリアの都市警察を意味する様です。車体の底裏に、LIGORIO  ITALY とサインが有ります。解るのはこれだけ、どんな価値ある貯金箱なんでしょうか。確かに、フォルクスワーゲン・ビートルの形をした貯金箱です。

 フォルクスワーゲン・ビートルは、1938年に、ドイツのフォルクスワーゲン社によって生産開始された小型自動車、四輪自動車としては、世界最多となる生産台数21,529,464台の記録を打ち立てた伝説的大衆車です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(フォルクスワーゲン・ビートルの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(横綱土俵入りの貯金箱)

 戦前のものと思いますが、横綱土俵入り、雲竜型の貯金箱を収蔵しました。

1108107

1108108

 上の写真、左側、横綱土俵入りの貯金箱、素焼き、彩色の土人形、高さ13センチです。古い割には、化粧回しも鮮やか、肌の色も好ましく、顔も穏やかな良い顔をしています。手・足の先端に幾分の欠けがあるも、状態の良いものです。後の回し姿も、なかなか見栄えがします。しかし、何と、横綱が俵に腰かけています。正面の凛々しい土俵入り姿に比べ、この落差、何を意図しているのでしょうか。考え過ぎでしょうか。

 写真、右側、郷土玩具のダルマ貯金箱です。山形市の平清水人形としてのダルマです。陶器製、高さ12センチです。重量感が有って、がっちり出来ています。これより大きいもの、更に大きいもの、二種類は、既に収蔵済です。顔が独特、特に、眉毛と口ひげの立派なのが特徴です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(横綱土俵入りの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(いろいろ記入された宝珠の貯金箱)

 明治早々、今様の本格的にお金を貯める目的の貯金箱、と位置づけられる宝珠型の貯金箱が登場しました。どんな願いもかなう「如意の玉」、つまり宝珠を形どった縁起の良い貯金箱です。その後直ぐに、お金持ちの象徴、蔵の貯金箱が登場しました。そんな貯金箱の歴史上、貴重な宝珠型貯金箱、一寸興味深いものを収蔵しました。

1108104

1108105

1108106

 上の写真、宝珠型の貯金箱、古くは、貯金玉と呼ばれていました。ろくろ挽きの素焼きです。面白いのは、表面に、いろいろ筆書きされていることです。先ず、「千円の金も一銭より」と書かれ、お金の入れ口には、「貯金差し入れ口」、更に、「昭和四年旧正月三日」と書かれています。他の所に、所有者の氏名が書かれていますが、薄くて判読出来ません。勿論、お金の出し口は無く、中味も無く、特別の傷も無く、未使用の様です。

 この貯金箱は、いつ頃作られたものか、昭和の初めにも作られていたものか、昭和の作りにしては、明治よりほとんど進化が感じられない。疑問、興味がつきない。

 結論としては、古い宝珠型貯金箱を取得して、いろいろ添え書きし、手元に置いて、楽しんでいたのでしょうか。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(いろいろ記入された宝珠の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(部長のおしゃべり、げんこつ貯金箱)

 部長のおしゃべり、げんこつ貯金箱?  変った説明の付いた貯金箱、福武書店(現:㈱ベネッセコーポレーション)の提供品で、通信教育の進研ゼミ受講者に「チャレンジの日」の記念として、1986年にプレゼントされたものらしい。プラスチック製、高さ14センチ、実際の握りこぶしよりひと回り大きい。これを収蔵しました。

11081011

1108109

11081010

 上の写真、げんこつ貯金箱で、お金は、手の甲の入れ口から入れ、お金を出す時は、写真の様に、カードキーを差し入れ、台座とげんこつを分離して出します。

 凝っているのは、一番上の写真の右側面に付いている紐です。ぐぐーと引っ張る度に、4種類のメッセージをランダムに喋ります。

 ① チャレンジをやっていない。冗談じゃないよ。

 ② 立派なチャレメになるんだぞ。(意味不明)

 ③ 頑張れ。私がついているぞ 。

 ④ コラ! イー、今日も絶好調。(これで良いのかな)

 実際に聞いてみたけれど、上の感じ、甲高い声で、良く聞きとれません。意味不明な所も有りますが、まあ、意気ごみは解ります。なかなか個性的な貯金箱、当時、カードキーを使っているのもユニークです。

   

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(部長のおしゃべり、げんこつ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(チョコボの貯金箱)

 チョコボ? 最近のキャラクターは良く解らない。これは、コンピューターゲームのキャラクターで、その貯金箱を収蔵しました。最近は、ゲームのキャラクター貯金箱が増えています。

1108064

1108065

 上の写真、左側、チョコボの貯金箱、プラスチック製、高さ12センチです。鳥の様だが、何の鳥か解りません。

 チョコボは、コンピューターゲームに登場する架空の鳥だそうです。FFシリーズのマスコットキャラクター、1988年に登場しました。首は長く、大きな頭、大きな幅広のクチバシ、2本の長い足が有り、走る時は、背中を曲げないので、乗用に用いることが出来るそうです。成人を数名乗せられる程の大きな体躯を持っているが、一部の種類を除いて飛ぶことは出来ないようです。こんなチョコボが、今人気者の様です。

 右側、人気子供服ブランド メゾピアノの貯金箱、ブラスチック製、高さ16センチです。縫い包みの貯金箱は収蔵済ですが、プラスチック製も収蔵しました。垢ぬけた、すっきり感があって、いい感じです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(チョコボの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ノベルティの貯金箱)

 久し振りに、ノベルティ(企業が自社や商品の宣伝を目的として、それらの名称を入れて、無料配布する記念品)の貯金箱を収蔵しました。

1108062

1108063

 上の写真、左側、フジテレビのマスコット、ラフくん、ソフトビニール製、高さ8センチです。小粒だけれど、しっかり出来ています。1998年登場、ホットドックが大好物だそうです。妹は、BSフジのキャラクター、ウメとのことです。探れば、話題はいろいろ有りそうです。

 右側、首都高速道路公団(現:首都高速道路株式会社)のマスコット、MEXくん、プラスチック製、高さ9.5センチです。MEXくんの名前や姿の由来が解りません。いつ頃、どんな経緯で提供されたのでしょうか。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ノベルティの貯金箱) 続きを読む »