にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ぴんころ地蔵尊に行って来ました)
ぴんころ地蔵尊? とは言っても、前から何かと伝え聞いて、知っていました。最近、またまた聞くにおよび、私も、ぴんころ願望の年代入りと言うこともあり、行って来ました。
ぴんころ地蔵尊、佐久市野沢に有り、車で、高速道を飛ばせば、戸倉上山田温泉から30~40分で着きます。「ぴんころ」の名前の由来は、健康で長生き(ぴんぴん)し、楽に大往生(ころり)することだそうです。かなりお参りの人が多く、賑わっているとのことで、相当の由緒有る地蔵尊と思っていました。
ところが、佐久市野沢地区は、日本有数の健康長寿の里だそうで、長寿の町の象徴として、平成15年9月に、この地蔵尊が建立されたのだそうです。何とこのネーミングの良さが、高齢化、更には少子化の介護者不足など、じわりと忍び寄る将来不安に火をつけたようです。
上の写真、ぴんころ地蔵尊、、高さ約1メートル、直径約60センチです。確かに柔和なお顔です。私もご利益を頂きたいのでそれ以上は申し上げられません。
上の写真、野沢成田山、薬師寺の山門です。写真、その左側脇にぴんころ地蔵尊が居られます。
上の写真、ぴんころ地蔵尊の説明書きです。
上の写真、山門までの参道、両脇は仲見世となっており、毎月、第2土曜日には山門市が開かれ大いに賑わうそうです。当日は日曜日でしたが、ほとんどの店は開かれておらず、閑散としていました。でも、シニアの女性グループが何組かお参りしていました。ツアーバスも来るそうで、日によっては大賑わいなんでしょう。
ブームと言うか、賑わいを呼ぶには、時代環境にマッチすること、ネーミングが大事なこと、こんなことを思いました。
—–
にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ぴんころ地蔵尊に行って来ました) 続きを読む »