昭和時代は、貯金箱の全盛期、その時代を代表する、或いは象徴する様なもの、何でも貯金箱になっています。更に、いろいろ凝った貯金箱が考えられ、提供されています。
上の写真、中央信用組合の、くみちゃんブック型貯金箱、中がブリキ製で、大きさは、110×155×25ミリです。表紙には、信用組合のチャームマスコット、くみちゃんが描かれ、住所録とされていますが、それは一部で、大部分が鍵付きの貯金箱となっています。上にお金の入れ口があり、底から出せる様になっています。当時は、みんなから、こんな凝った貯金箱が魅力的なものとして歓迎されていたのでしょう。
上の写真、やはり昭和時代の貯金箱でしょう。左から、色鮮やかな陶器製の鶏、羽根の下のヒヨコが、なんとも愛らしい。高さ8センチ。真ん中、多野信用金庫の提供品、陶器製、布張りのブタの貯金箱、高さ8センチです。右側、陶器製、赤鬼の貯金箱、高さ12センチです。女の子らしいが、頭の角が立派です。
—–
日記・雑記(70歳代)ランキング
つぶやきランキング
日々の出来事ランキング
おもしろ日記ランキング
備忘録・雑記ランキング