2009年10月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(リラックマとコリラックマ)

0910163

 キャラクター貯金箱の紹介、その94です。今日は、リラックマとコリラックマです。

 サンエックス株式会社で、イラストレーターのコンドウ アキによってデザインされた、クマをモチーフにしたキャラクターです。

 2003年9月に、第1号グッズの販売が開始されて以来、人気が上昇し、ヒットキャラクターへと成長を遂げました。また、2004年8月には、新しいキャラクターとして、小さなリラックマ、コリラックマが登場しました。本、絵本を始めとし、様々なグッズ・関連商品の展開が行われ、現在でも、人気のあるキャラクターです。

 写真左側から、コリラックマそしてリラックマです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(リラックマとコリラックマ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(当館の他のブログ、見て頂いていますか)

 最近の、当館のホームページ、一部リニューアルに伴い、ブログが、三つになりました。御存知でしたか。

 一つ目が、この「館長のひとり言」、次々と集まる貯金箱の紹介や、今後の展示に生かそうと、既存の貯金箱の資料集めを兼ねた、特定ジャンルの貯金箱紹介、そして、私の身近な話題を紹介しています。

 二つ目が、新たに登場した、「貯金箱かん情報」、にしざわ貯金箱かんの日々の動きを、リアルタイムにお知らせしています。また、当館が、集めた貯金箱情報等など、幅広く発信します。

http://ameblo.jp/chokinbakokan/

 三つ目が、同じく新たに登場した、「貯金箱のマメ知識」、私が、貯金箱の蒐集・整理の中で得た知識、当館収蔵の面白貯金箱など、出来るだけ一種類に絞り込んで、月一回程度紹介しています。

http://d.hatena.ne.jp/chokinbakokan/

どれも、それなりに、話題を提供していると思います。御存知でない方、それぞれの下のアドレスをクリックして下さい。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(当館の他のブログ、見て頂いていますか) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銀行の貯金箱いろいろ その5)

0910249

09102410

09102411

09102412

 銀行の貯金箱が、いろいろ集まっています。今日は、その5です。

 上の写真、左側から、同栄信用金庫、次の3個、城南信用金庫、最後は、信用金庫の信ちゃんの貯金箱です。全部、しんきんの貯金箱ですが、最後の貯金箱は、全国信用金庫共通の貯金箱です。1960年、信用金庫の信ちゃんが、信用金庫共通のマスコットとして、登場しました。その後、数々のシリーズの貯金箱が、提供されました。サンタ姿の信ちゃんも、その一つです。今後、いろいろ紹介して参ります。

 以下、下の写真、住友信託銀行の貯金箱です。1963年12月より、「世界風俗人形貯金箱」シリーズとして、提供されました。デザインは、シンプルで画一的なのに、衣装などの表現が豊かで、興味がそそられます。写真最後のモデル姉妹の貯金箱は、創立40年記念に提供されたもので、人気があります。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銀行の貯金箱いろいろ その5) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銀行の貯金箱いろいろ その4)

0910247

0910248

 銀行の貯金箱が、いろいろ集まっています。今日は、その4です。

 上の写真、左側から、高知銀行の貯金箱です。続いて、1961年に登場した、三菱銀行の「ブーちゃん貯金箱」です。NHKの人気番組「ブー・フー・ウー」からヒントを得た、子豚のキャラクターは、ソフトビニール製の貯金箱に仕立てられ、1年で、150万個も配布される程の人気を得ました。金融機関の景品は、従来、マッチやカレンダーなど、配布出来るものが、限られていましたが、1954年から、景品の一つとして、貯金箱の配布が認められました。次が、太陽生命の貯金箱です。良く解らず、失礼していますが、「ひまわり保険」と表面に明記された、ひまわりの形をした貯金箱です。最後が、新日本証券の貯金箱です。貯金箱の上は、野球選手の打者です。全てが、組み立てる様になっていて、珍しいです。

 下の写真、富士銀行の貯金箱です。左側から四つ、「ぼくちゃん」シリーズで人気が有ります。続いて、1970年の大阪万博、富士グループパビリオンの貯金箱です。最後は、靴の貯金箱、何のシリーズでしょうかね。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銀行の貯金箱いろいろ その4) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銀行の貯金箱いろいろ その3)

0910244

0910245

0910246

 銀行の貯金箱が、いろいろ集まっています。今日は、その3です。

 写真の上二つ、第一銀行の販促貯金箱です。左側のライオンを除いて、昭和レトロな第一銀行の、ソフビ人形貯金箱です。いずれも、可愛い子供顔の人形で、人気の貯金箱です。

 下の写真、左側から、中央信託銀行の2個、そして、東洋信託銀行の3個です。以前のもので、当時としては、安価な販促品で有ったと思いますが、第一銀行の物も含め、なかなか考えられており、当時の銀行の余裕が感じられます。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銀行の貯金箱いろいろ その3) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銀行の貯金箱いろいろ その2)

0910242

0910243

 銀行の貯金箱が、いろいろ集まっています。今日は、その2です。

 上の写真、富士銀行のジャバラ式の貯金箱です。初めて、箱入りで収蔵出来、解ったのですが、「のびのび動物貯金箱」シリーズだったのですね。もう、10個以上収蔵出来ています。幾分柔らかいプラスチック製ですかね、出来ていて、一部分が、伸び縮みし、お金が、気分的程度ですが、伸ばせば、余分に貯まります。動物の顔も形も魅力的で、なかなかユニーク、ヒット貯金箱だと思います。

 下の写真、左側から、ネコの貯金箱2個、東海銀行です。結構、ネコの貯金箱を、いろいろ提供していました。続いて、三和銀行のイヌ、住友銀行のウシの貯金箱です。シンプルなものですが、これはこれで、何とない癒しが有ります。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銀行の貯金箱いろいろ その2) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銀行貯金箱いろいろ その1)

091024

0910241

 銀行の貯金箱が、いろいろ集まっています。

 上の写真、左側から、ハートの銀行がキャッチフレーズだった、現在は、みずほ銀行となった勧業銀行のカウンター貯金箱、高さ、33センチ有ります。ヒヨコですよね。隣の小さな、同形のヒヨコ、貯金箱で、ストラップになっています。対にして見ると、大小に迫力が有ります。その隣は、現在、三菱東京UFJ銀行となった、三和銀行のカウンター貯金箱です。長らく、カウンターに置かれていた様で、しっかり年期の入った色に変わっています。

 下の写真、左側から、やはり、三菱東京UFJ銀行となった、三菱銀行のカウンター貯金箱、ミッキーです。高さ、38センチ有ります。こう見てくると、都市銀行も、ここ暫くの年月の間に、大きな変動の中に、翻弄されていたことが解ります。このミッキーの貯金箱は、結構、初期のものになる様です。

 写真の右側、これは、ブリキ製のサンタのカラクリ貯金箱です。銀行の貯金箱では有りません。来月からの企画展、「09`冬到来、サンタ・雪だるま勢ぞろい」の目玉展示になります。1960年前後に、日本で製造され、アメリカに輸出されていたものです。お金を入れると、目が光り、鐘と鈴を鳴らして、体を動かします。現在、目を光らして稼働中のサンタさんです。何とも、レトロで、しみじみさせます。11月3日より、企画展開催です。お出かけ下さい。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銀行貯金箱いろいろ その1) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(101匹わんちゃん)

0910162

 キャラクター貯金箱の紹介、その93です。今日は、101匹のわんちゃんです。

 1956年、イギリスのウィリアム・ハイネマン社から刊行された、ドディー・スミスの著書を原作として、アメリカのウォルト・ディズニー・カンパニーが制作し、1961年に公開した、アニメーション映画の主人公です。

 日本では、1962年に公開され、タイトルは、「101匹わんちゃん大行進」です。ロンドンを舞台に、音楽家のロジャーとアニータ、そして、その家に住む、ダルメシアン犬のカップルであるボンゴとパーディタ、加えて99匹の犬達、総勢101匹が繰り広げる、賑やかな大冒険を描いた作品です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(101匹わんちゃん) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ティンカー・ベル)

0910161

 キャラクター貯金箱の紹介、その92です。今日は、ティンカー・ベルです。

 イギリス、スコットランドの作家、ジェームス・マシュー・バリーの戯曲、「ケンシントン公園のピーター・パン」(1906年)、小説、「ピーター・パンとウェンディ」(1911年)などに登場する妖精です。

 1953年、アメリカで公開されたディズニーの長編アニメーション作品、「ピーターパン」に登場し、その後、数々の映画、アニメ作品などに登場しています。また、日本では、2008年、ティンカー・ベルを主役に据えた、アニメーションが公開されました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ティンカー・ベル) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(グーフィー)

091016

 キャラクター貯金箱の紹介、その91です。今日は、グーフィーです。

 イヌをモチーフとした、ディズニー アニメのキャラクターです。1932年公開の映画、「ミッキー一座」で、ピーナッツの袋を抱えて、笑っているだけの見物客として、デビューしました。その後も、登場回数こそ多くなかったけれど、次第に、そのオトボケぶりが注目され、「ミッキーの芝居見物」で、グーフィーという名が付きました。

 1939年公開の映画、「グーフィーの釣り天狗」では、短編初主演を果たし、その後、シリーズ化され、多くの作品が、制作されました。また、ミッキーマウスやドナルドダックとの共演も、数多いキャラクターです。   

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(グーフィー) 続きを読む »