2009年9月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(チェコの貯金箱)

090916

0909161

 中欧のチェコ共和国の貯金箱を収蔵しました。

 木で出来た貯金箱です。ワンちゃん、高さ14センチと、ゾウさん、高さ11センチ、横幅18センチの二つです。なんとなく癒される感じと、木の肌ざわりが、なんとも言えません。チェコとは、こんな素朴さに溢れた国なんでしょうか。

 下の写真、お金の出口です。ワンちゃんは、ネジで、しっかり固定されています。ゾウさんは、ご覧の通り、木のカギで、一体化され、ユニークです。なんとなく、お国柄がうかがわれて、面白いですね。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(チェコの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(サトちゃん・サトコちゃん)

0908257

 キャラクター貯金箱の紹介、その77です。今日は、サトちゃん・サトコちゃんです。

 サトちゃんは、佐藤製薬の象を模したマスコットキャラクター。1959年(昭和34年)7月にオレンジ色の「店頭ポップ人形」として登場したのが、「サトちゃん」の始まりです。サトちゃんは、「健康」のシンボルと言われています。また、1982年、サトちゃんの妹とされる「サトコちゃん」は、ピンク色で、「優しさ」のシンボルと言われています。共に、現在でも、親しまれているキャラクターです。

 写真の左側、サトちゃん、右側、サトコちゃんです。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(サトちゃん・サトコちゃん) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(一寸古いミニーマウス)

090915

0909151_2

 昨日は、休館日でした。長野方面のリサイクル店巡りをして来ました。

 日頃、お世話になっていた、リサイクル店の一つが、閉店セールスをしていました。ここ、二三年の間に、幾つか閉店となり、また、開店するものもありました。今回の閉店は、スクラップ アンド ビルドなのか、撤退なのか、解りませんが、全体的に、リサイクル店は、確実に減少している感じです。乱立の時代から、選別の時代に入って、多少環境の変化も有る様ですが、リサイクル店も、成熟の段階に入ったようです。存在意義は、十分ある業種で、便利良く、利用している人たちも多く、利用者のニーズを的確に捉え、成長して欲しいと思います。もっとも、此処で言う、リサイクル店は、本・CDなどの、十分事業として確立した専業店では無く、日用品雑貨いろいろのリサイクル店です。

 話がそれましたが、上の写真、左側、一寸古いミニーマウスです。1995年頃、韓国で作られたものです。最近は、中国ものが多く、韓国ものと言うと、以前のものと言うことになります。高さは、30センチ近くあって、プラスチック製で、しっかり出来ていて、良い顔をしています。真ん中、北欧の女性、どこの国の製造か解りませんが、陶器製で、奇麗に焼かれています。右側、いちごの貯金箱。高さ18センチ、横幅18センチの大きなものです。色が鮮やかで、見栄えがします。

 下の写真、左側から、タコ、タイ?です。中ぐらいの大きさで、有り触れたものですが、どんどん廃棄処分され、恐らく、後世まで、残らないものでしょう。当館では、状態の良いものを残していきます。右側の二つ、お婆さん・お爺さん。この様なペアの老夫婦、結構収蔵出来ています。これは、今までに無いもの、これ等、どんどん集めて、幸せそうな爺ちゃん・婆ちゃんの企画展でも開いてみましょうか。

 こんな貯金箱を収蔵出来るのも、リサイクル店のお陰、頑張って下さい。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(一寸古いミニーマウス) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ポチャッコ)

0908256

 キャラクター貯金箱の紹介、その76です。今日は、ポチャッコです。

 1989年、㈱サンリオで、開発・デザインされたキャラクターグッズ用キャラクター群。ポチャッコは、ふわふわタウンの、うぐいす横町で生まれた、犬の男の子。1991年、いちご新聞(サンリオの月刊誌)に初めて登場。その後、兵庫銀行(現:みなと銀行)のイメージキャラクターに起用されたこともあります。2000年からは、八千代銀行のイメージキャラクターを担当しています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ポチャッコ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ピノッキオ<ピノッキオの冒険)

0908255

 キャラクター貯金箱の紹介、その75です。今日は、ピノッキオです。

 イタリアの作家、カルロ・コッローディ原作による児童文学作品<ピノッキオの冒険>の主人公です。

 1883年、最初の本が出版されて以来、100年以上に渡り、読み継がれている著名な作品です。これを原作として、ディズニーによるアニメーションが、1940年に公開され、日本では、1952年に公開されました。そして、テレビドラマ・テレビアニメ・映画などが、次々と制作されました。

 意思を持って話をする丸太が、木の人形にされ、ピノッキオと名付けられました。ところが、このピノッキオは、勉強と努力が嫌いで、すぐに美味しい話に騙されます。青い髪の妖精や、話をするコオロギなどの忠告にも耳を貸さず、幾度となく焼かれそうになったり、殺されそうになったりするが、苦難を乗り越えて、人間の少年へと変化していく物語です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ピノッキオ<ピノッキオの冒険) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ワンピース)

0908253

 キャラクター貯金箱の紹介、その74です。今日は、ワンピースです。

 漫画家、尾田栄一郎、原作による漫画作品。1997年、「週刊少年ジャンプ」(集英社)にて連載開始。また、これを原作としたアニメが、1999年より、フジテレビ他で放送開始され、2000年からは、劇場版アニメが多数制作され、上映されています。

 冒険・友情をテーマにした作品で、海賊になった主人公、「モンキー・D・ルフィ」は、海賊王を目指し、仲間と共に冒険する物語。

 写真左が、主人公のモンキー・D・ルフィです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ワンピース) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(めっきり涼しくなりました)

 今日の朝は、もう、半袖の寝巻きでは寒くなりました。夜明けも、一時に比べ、随分遅くなりました。夏が遠ざかり、秋が引き寄せられています。

090910

 こんな時期となり、先日、写真でご覧の通り、大根の種を蒔きました。私の野菜作りは、年間を通して、ジャガイモと大根だけです。ジャガイモは、収穫量が例年に比べ少なく、今一の結果でした。大根は、大豊作を目指しています。先日、半日掛けて、床を作り、肥料を入れ、しっかり種蒔きをしました。種蒔き後の状況は、我ながら、ほれぼれする、見た目ブロフェショナルな仕事振りに見えました。ところで、早速、目標大豊作の障害が出てきています。ここ一週間以上、さらにこの先も、雨が無さそうです。種を蒔いたのに、雨が無い。種蒔き以来、毎日夕方、水くれが日課になりました。先ずは、早く、芽が出て来て欲しいです。

0909101

0909102_2

 夏が終わりと言っても、写真の通り、畑の周りは、濃い緑、一色に覆われています。半そでシャツに当たる風は、心地よさを超えて、寒さを感じますが、これからは、収穫の秋に入ります。ところで、写真正面の一段と元気な木は、イチジクです。ことしは、実りが遅れています。なかなか、熟して、食するわけにはいきません。なんでだろーな。写真の通り、小さく、緑のままです。今年の天候不順が、影響しているのでしょうか。今後に、期待するところ大きいです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(めっきり涼しくなりました) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ホームページが充実しています)

 当館も、去年4月にオープン以来、間も無く、1年半になります。この間、インターネットを通じての皆様との触れ合いのなかで、お陰様で、全国的に知名度も上昇しました。「インターネットで見ました。」と言う来館者が増えています。この方々の中で、「マニアックで、こじんまりした所と思っていた。来て、見てビックリしました。もっと宣伝したら。」と言う、有り難い意見が、結構有りました。

 あんなこんなで、ホームページを充実することにしました。先ず、当館の実態と方向性を知って頂くことにしました。「ごあいさつ」の後に、「にしざわ貯金箱かん 概要」を加筆しました。「随分と細々とよくだに。」と思われるでしょうが、当初の自分の気持ちの再確認と頑張り意識の公言で、自分に活を入れたつもりです。

0909091

 ブログを二つ、追加しました。一つは、「にしざわ貯金箱かん 情報」です。副館長の担当です。貯金箱に関する話題や当館の情報、最近の出来事などなど、身近な情報で、皆様との触れ合いを深めます。

0909092

 もう一つは、「貯金箱のマメ知識」です。私が主担当で、時として、副館長も参加します。貯金箱についての、一般的知識・情報を幅広く紹介していきます。これにより、貯金箱の博物館としての存在意義を認識して頂こうとの願望が有ります。どうなりますことやら、これからの人生が楽しくなります。いろいろな人生、貯金箱については、一緒に楽しんでください。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ホームページが充実しています) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(桜木花道<スラムダンク>)

0908252

 キャラクター貯金箱の紹介、その73です。今日は、桜木花道です。

 漫画家、井上雄彦、原作による、高校バスケットボールを題材にした、日本の少年漫画作品。

 1990年から「少年週刊ジャンプ」(集英社)にて連載開始、また、1993年から、テレビ朝日系列にて、全101話が放送されました。

 本作の主人公、不良少年の桜木花道が入部して練習、試合を通じて、徐々にバスケットの面白さに目覚めていき、才能を開花させながら、全国制覇を目指していく物語。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(桜木花道<スラムダンク>) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ユニークな貯金箱 その3)

0909023

0909022

 先日のリサイクル店巡りの成果、その3です。面白い、遊び心のあるもの、そんな貯金箱のオンパレードです。

 写真上、左側から、乳牛が変則的な逆立ちをしています。ことごとく、丸み主体で、コケティシュです。次は、缶詰から顔を出すネコ? こんなことの好きなのはネコで、トラではないでしょう。続いて、バスケットボールのクマとネコ、なんとも形容し難く、所有していた人の気持ちが知りたいです。最後の右側、以上を見てくると、一寸した、月並みのカラクリ貯金箱です。

 下の写真、左側から、ライオンがアカンべーする、壁掛け式の貯金箱。太り気味のカッパ・キャラクター「フィリックス」・キャラクター「トイストーリー」・楽器を奏でる小人です。

 貯金箱は、数限りなく出て来ます。いろいろ沢山集めて、独創的な企画展を実現したいものです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ユニークな貯金箱 その3) 続きを読む »