2009年8月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(再利用の素晴らしい貯金箱)

0908181

090818

  昨日は休館日。リサイクル店巡りをして来ました。いつも貯金箱を集めて頂いているリサイクル店で、ビックリするような、素晴らしい貯金箱が有りました。

 上の写真です。サントリーウイスキーのもの、2種類です。どちらも、横幅40センチ、高さ50センチ近く有ります。何時販売されたものか解りませんが、限定品として販売された様です。インテリアも兼ねたのでしょうが、実際に、この大きな瓶に本物のウィスキーが入って売られた様です。さて、愛飲後の空瓶、単にインテリアだけでは役不足で、もの寂しさを感じます。封切らずの満タンにウイスキーが入っていれば、これは、見ものですが。それで、当初より予定したかどうか知りませんが、貯金箱として利用を始めた様です。入れる時も、出す時も、上の蓋を取るということが、何とも締まりませんが、たっぷりお金が入ると、そっくりかえっていた瓶が、きりりと、正立します。インテリアとして、話題の種として、ある意味の満足感と、なんとも素晴らしい貯金箱への変身です。

 下の写真、こんな可愛い貯金箱も収蔵しました。どれも奇麗で、見栄えがします。左側のもの、キャラクター貯金箱だと思うのですが、どの様なものか、今だ判明しません。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(再利用の素晴らしい貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(超電磁ロボ コン・バトラーV)

090807

 キャラクター貯金箱の紹介、その64です。今日は、超電磁ロボ コン・バトラーVです。

 東映本社が、初めて制作したテレビアニメで、1976年~1977年にかけて、NETテレビ(現、テレビ朝日)で、全54話が放送されました。地球侵略を企むキャンベル星人を倒し、地球に平和を取り戻すため、5人の若者が操縦するマシンが合体し、完成するロボット(コン・バトラーV)が、死闘を繰り広げる物語。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(超電磁ロボ コン・バトラーV) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ゲッターロボ)

0907088

 キャラクター貯金箱の紹介、その63です。今日は、ゲッターロボです。

 漫画家、永井豪と石川賢、原作による、マンガ及びアニメーション作品。東映動画(現、東映アニメーション)制作によるアニメが、1974年~1975年にかけ、全51話が放送されました。

 また、週刊少年サンデー(小学館)での連載漫画も、アニメと同時スタートしました。正義感溢れる3人の高校生(リョウ、ハヤト、ムサシ)が、戦闘用に改装されたゲッターロボで、恐竜帝国に立ち向かう物語。

 また、巨大ロボット作品の中で、「合体・新型ロボット」作品の元祖として位置づけられています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ゲッターロボ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(車いすの貯金箱)

090812

0908121

  車いすに乗った、それぞれおじいさんと、おばあさんの貯金箱です。正に、現在でなければ見られない、珍しい貯金箱だと思いますが、車いすが古い型なので、年代ものかなとも思います。中古品ということですが、色も奇麗で、かなり状態の良い物です。

 陶器製で、高さは、20センチ、がっちりしていて、風格が有ります。私も、車いすが使われている貯金箱は、初めてです。顔も外人の様で、外国産でしょうか。

 販売元は、介護用品販売の会社で、貯金箱は、この2個のみで販売終了の様です。この貯金箱が、販売に至るには、どんな成り行きがあったのでしょうか。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(車いすの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大きなネズミの貯金箱)

090811

0908111

 今迄と変わった貯金箱が、いろいろ収蔵出来ました。

 上の写真、左側、かなり大きなネズミの貯金箱です。高さ、36センチ有ります。小奇麗で、上品な感じがします。口からコインを入れ、首を回して、金がとりだせます。隣が、黒猫の貯金箱。クリクリした瞳が可愛いし、どちらもインテリアとして最適です。

 下の写真、左側、バーディ貯金箱。ドイツ製の、ブリキで出来た、カラクリ貯金箱です。ハンドルを回すと、小鳥が、嘴でコインを、巣箱へと運んでくれます。ドイツ製らしく、華奢な感じがしますが、確り作動し、簡単に壊れそうも有りません。隣は、牛の貯金箱。このシリーズは、どれも見た目が奇麗で目立ちます。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(大きなネズミの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(アクセス件数30,000回)

0908112

 お陰様で、当館HPへのアクセス件数が、30,000回を達成しました。

 平成20年4月20日、HPをオープンして、1年3ヶ月程になります。現状、自分が満足出来るHPには、程遠いものですが、着実に目標を目指したいと思います。「貯金箱」のことなら、何でも「にしざわ貯金箱かん」のHPを見てもらう、其処まで充実させることが目標です。

 今後共、ご愛顧をお願いします。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(アクセス件数30,000回) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(人造人間キカイダー)

0907087

  キャラクター貯金箱の紹介、その62です。今日は、人造人間キカイダーです。

漫画家、石森章太郎原作による特撮テレビ番組で、1972年、日本教育テレビ(NET・テレビ朝日の前身)にて放映。また、本作品とのタイアップ作品として、漫画も1972年に「週刊少年サンデー」(小学館)に連載されました。

 主人公、キカイダー(ジロー)は、不完全な良心回路を持ち、善と悪の挟間で、苦悩する人造人間の戦いをテーマにした作品。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(人造人間キカイダー) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(魔女の宅急便のジジ)

0907086

 キャラクターの貯金箱の紹介、その61です。今日は、魔女の宅急便のジジです。

 角野栄子、原作による児童文学書で、1985年に初版が発行されました。これを元に、スタジオジブリ制作、宮崎駿監督による、長期アニメーション映画が、1989年、東宝系で公開されました。

 主人公のキキが親元を離れ、知らない町で、魔女として一人立ちする姿を描いた作品。ジジは、キキの相棒の黒猫で、キキと同じ時期に生まれ、キキとの間でだけ通じる魔女猫語で、意思疎通を図れます。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(魔女の宅急便のジジ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(縁起物の貯金箱)

0908046

  一寸変った縁起物の貯金箱を収蔵しました。

 左側から、宝くじ大当たり祈願の貯金箱です。最近、この様な貯金箱(必ず購入した宝くじ券を、背中にしょうか、前に抱える形の物)の販売が、増えています。これは、宝くじ券を買う人が、多いということ、この貯金箱に保管して、当選発表を待ったら、当選確立が高かったと言う事例が多かったのでしょうか。貯金箱自体は、どの様に利用しているのでしょうか。勿論、宝くじ券を買うために貯めているのでしょう。細かいことは考えず、長者になられることをお祈りします。言い忘れましたが、この手の物は、招き猫が多いのですが、これは、カエルです。投資したカネ、うんと増えて、かえってこいと言うことでしょうか。

 次は、一寸早いですが、正月用の目出度い貯金箱。ダルマに獅子舞に招き猫。胸に目出度い正月用の飾りが着いています。板で作られていますが、シンプルな感じの中にも、華やかさがあり、独特で面白い。正月には早いけど、ゲットしました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(縁起物の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ほのぼの貯金箱)

0908044

0908045

  ほのぼのとしてくれる、可愛い貯金箱が、いろいろ集まりました。

 上の写真、左側から、一寸変った、ほのぼの「招き猫貯金箱」です。右手をあげている招き猫は、「お金」を招き、左手をあげているのは、「人」を招くといわれています。(人は、お金をもたらしてくれます。) そして、あげた手が、大きければ大きいほど、高ければ高いほど、大きく遠くからも福を呼ぶといわれています。・・・そんな、いや本当に期待出来そうな招き猫です。つづいて、子供の様な可愛いサンタとトナカイの貯金箱。真夏にクリスマスもなんですが、常時、11-12月の企画展充実の為に集めています。いろいろ集まっています。期待して下さい。

 下の写真、なんとも形容し難く、ほのぼのと可愛い、ダルマと今年の干支の牛です。見ていて、飽きないんじゃないですか。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ほのぼの貯金箱) 続きを読む »