2009年6月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(企業の販促貯金箱)

0906033  0906034 企業の販促貯金箱も、いろいろ集まっています。

 上の写真、左側から、池田模範堂(ムヒ)、エスエス製薬(ぴょんちゃん)、不二家(アンパンマン)、です。右側のかなり大きい、20センチ以上の貯金箱、企業の販促貯金箱とは、一寸二アンスが違うのですが、PEZ(ベッツ)と言われるものです。

 PEZとは、キャンデー(錠菓)を詰めるプラスチック製のケース(ディスペンサー)を言います。ディスペンサーの上部には、様々なキャラクターの頭部がついており、世界中にコレクターが存在します。これは、貯金箱としても、使用出来ます。

 下の写真、左側から、本当に大きい、三菱銀行のカウンター用、パンダ貯金箱、そして、山一証券のカウンター用貯金箱です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(企業の販促貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銀行の貯金箱)

0906031 0906032  古い銀行の貯金箱が、いろいろ集まっています。

 上の写真、左側から、朝日銀行(ひらがなの「あさひ」は、馴染みだが、この「朝日」は、珍しい)・伊豫銀行・東邦銀行・弘前相互銀行です。どれも小さめで、吹けば飛ぶような軽さです。この様な物は、どんどん無くなって、今では、貴重な物になっています。

下の写真、左側から、浜松信金の本店の建物、昭和44年10月に完成した記念の貯金箱です。続いて、一寸可愛い永代信用組合、そして、干支物シリーズの猿で、農林中金です。それぞれデザインが凝っています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銀行の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(セサミストリート)

0905153   キャラクター貯金箱の紹介、その33です。今日は、セサミストリートです。1969年、アメリカの非営利番組、プロダクション「セサミ・ワークショプ」が制作した、マペット(操り人形)キャラクターを使った子供向け教育番組。

 日本では、1971年、NHK教育テレビで、英語教育番組として、オリジナル版が、夏休みと冬休みに放送されました。また、その後もNHK・BS2・テレビ東京系列で放送されました。

 セサミストリートは、「最も人気のある子供向け教育番組」として、ギネスブックにも登録されています。

 写真、左側から、ビックバード・クッキーモンスター・エルモです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(セサミストリート) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(クマのプーさん)

0905152   キャラクター貯金箱の紹介、その32です。今日は、クマのプーさんです。

 1926年、イギリスの作家、アラン・アレクサンダー・ミルンによって発表された童話の主人公です。童話の挿絵は、E・H・シェパードによって描かれました。

「クマのプーさん」は、世界中に翻訳されており、作者の本国であるイギリスのみならず、数多くの読者に愛され、親しまれています。

 1961年、ディズニー社が、権利使用を認められると共に、一段と人気キャラクターとなりました。プーさんは、蜂蜜が好物。詩や歌を作ったりする。今、考えていたことをすぐ忘れてしまう。愛される性格です。

  日本では、石井桃子の訳により、1940年、岩波書店から出版されました。テレビ放映は、1995年、テレビ東京が最初でした。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(クマのプーさん) 続きを読む »