2009年5月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ベティ・ブーブ)

0904238  キャラクター貯金箱の紹介、その29です。今日は、ベティ・ブーブです。

 1930年、アメリカのアニメーション制作会社「フライシャー・スタジオ」(フライシャー兄弟)により誕生。1930年、8月9日、「トーカートゥーン(原題:Talkartoon)」シリーズ6番目の作品「DizzyDishes」でデビュー。

 豊富な性的魅力により人気を博し、今日でも、その人気を保ち続けている、アニメーション映画のキャラクター。キャラクターの先祖みたいなものとも言われている。

 日本でも、第二次世界大戦前は、劇場で上映されたが、戦後は無く、1959年に、日本テレビで、過去に制作されたベティ映画が放映された。味の素マヨネーズのイメージキャラクターになったこともある。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ベティ・ブーブ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ケンケン)

0904237 090513  キャラクター貯金箱の紹介、その28です。今日は、チキチキマシン猛レースのケンケンです。

 1968年、アメリカのアニメ制作会社「ハンナ・バーべラプロダクション」により制作され、誕生。

 1968年、アメリカのテレビ番組にて放送開始。日本では、1970年、NET(現:テレビ朝日)系列で、吹き替え放送された。

 主役のブラック魔王とケンケンが搭乗するマシンを含め、11台の個性溢れるマシンに乗ったレーサー達が、優勝を目指し、激しいバトルを繰り広げるカーレースのコメディ作品。

 ケンケンは、性根の曲がった犬キャラ。主人であるブラック魔王が、悪巧みに失敗すると、シシシシ・・・と嫌らしく笑う、その様で人気を博した。下の写真です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ケンケン) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(おじゃる丸)

0904235   キャラクター貯金箱の紹介、その27です。今日は、おじゃる丸です。

 1998年、漫画家、犬丸りん により誕生。1998年、10月5日、アニメ作品として、NHK教育テレビにて放送開始。

 ヘイアンチョウ妖精界の貴族の子、おじゃる丸が、月光町に住む男の子、カズマの家に居候を始める。おじゃる丸が、持ってきてしまった、エンマ大王のシャクを取り戻す為にやってきた、エンマ大王の子分達との、騒動を描いた作品。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(おじゃる丸) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(アルプスの少女ハイジ)

0904234  キャラクター貯金箱の紹介、その26です。今日は、アルプスの少女ハイジです。

 1880年、スイスの作家、ヨハンナ・シュピリにより誕生。1880年~1881年に執筆された小説が原作である。幼い頃、両親を亡くしたハイジが、5才の時に、アルムの山に住む祖父に預けられ、様々な人々との出会いと別れを通して、大きく成長していくハイジの姿を描いた、心温まる物語。

 1974年、テレビアニメとして、フジテレビ系で放映された。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(アルプスの少女ハイジ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(一寸変った貯金箱)

090512 0905121   昨日は、休館日、長野方面のリサイクル店巡りをして来ました。

 最近、ぽつぽつとリサイクル店の閉店が目立ちます。ここ10年程、異常なほどの増加振りでした。単独店の閉店、チェーン店の採算見直し閉店か?など、転換期にきている様です。最近は、珍しい貯金箱の出物も少なくなりました。

 ところで、今回は、一寸変ったものが入りました。上の写真、左側から、キャラクターの猫バスの貯金箱、素人ぽっい作りだけれど、がっちり出来ていて、形も面白い。続いて、縁起物のタヌキの男女の貯金箱、今様の雰囲気だけれど、結構古いものと思われ、タヌキの貯金箱としては、一寸風変わりです。右側、鳥のスマートな貯金箱、こんな形のものも珍しい。いずれも、結構大きなもので、見栄えがします。

 下の写真、左側から、重厚な作りの、黒人のミュウジシャン。真中、極小ものですが、正体不明。右側、定番のクマさんです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(一寸変った貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(タイガーマスク)

0904233  キャラクター貯金箱の紹介、その25です。今日は、タイガーマスクです。

 1968年、漫画原作者、梶原一騎により誕生。1968年、「ぼくら」(講談社)にて連載開始。孤児院で育ったタイガーマスク(伊達直人)は、自分で育った孤児院とタイガーマスクに憧れるその子供達の為に、悪役レスラー養成機関(虎の穴)から送り込んでくる悪役レスラー達と、死闘の戦いを繰り広げる物語。

 知名度の点では、「巨人の星」や「あしたのジョー」と並んで、梶原一騎の代表作に数えられる。1969年、1981年にテレビ放映されている。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(タイガーマスク) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(新緑の世界て゛す)

090509 0905092  0905091 ここ暫く、雨降りが続いて、今日は、久しぶりに素晴らしい天気です。                  

 畑のジャガイモが、芽を出し、すっかり大きくなりました。二本立てにし、土寄せをしました。これで、自然に任せ、草取りと、成長に合わせ、土寄せをしていけば、収穫に至ります。今年は、一部、連作になってしまった畝が有り、芽が出てきませんでした。やはり、ジャガイモに連作は、禁物です。

 周囲の山が、新緑で、目に優しく、気持ちを解します。一年で、一番好きな季節です。一番下の写真、当館の駐車場から見た、新緑の山風景です。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(新緑の世界て゛す) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(元善光寺に参拝しました)

090508_2 0905081_2  0905083 0905084 昨日は、ゴールデンウイーク連休後の休館日です。朝から、ひっきりなしの雨降りでした。

 ところで、先日、御開帳の善光寺を参拝して、やはり、御開帳で賑わっているという元善光寺にも、参拝しなければと、心がけていました。

 連休後の雨降りで、混み具合も緩和されているだろうと、出かけることにしました。ついでに、リサイクル店巡りもしてきました。

 元善光寺の参拝は、二度目です。コンパクトながら、重々しい雰囲気で、厳かです。御開帳の飾りも賑やかで、小さいながらも、門前町を形成しています。午前10時頃到着しましたが、思ったより空いていました。階段前の無料駐車場に、すんなり入れることができました。前のみやげもの店では、「今日は、暇ですね。バスが、一台も来ない。」、なんて、言ってました。そりゃそうでしょう。連休後の雨降り、まだ午前も早いうちです。でも、境内も堂内も、個人客で、溢れています。忙しい時の状態は、想像できません。ご利益、満開の元善光寺です。

 回向柱に、しっかり四面タッチし、一寸お賽銭を奮発して、自分と、関係先皆のご多幸をお願いしました。帰りのみやげは、御開帳の焼印いり、御開帳万十です。

 リサイクル店巡りの貯金箱の収穫も、写真でご覧の通り、面白いものが有りました。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(元善光寺に参拝しました) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ど根性ガエル)

0905022  キャラクター貯金箱の紹介、その24です。今日は、ど根性ガエルです。

 1970年、漫画家、吉沢やすみ、により誕生。1970年7月27日「週刊少年ジャンプ」(集英社)にて連載開始。中学生のひろしと、ひろしのシャツに張り付いたカエルのピョン吉を中心に、様々な登場人物達と、ドタバタ劇を繰り広げる、ギャグ漫画。

 1972年と1981年の2回、テレビアニメ化され、放送された。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ど根性ガエル) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(お客様アンケート紹介)

0905051 0905053   先月のお客様アンケートから、ご感想を紹介します。

 「いろんな貯金箱がありました。見たことのあるものや、全くないものまで、普段使っているものなのに、本当にたくさんあるんだと思いました。もっと貯金箱を大切にしとけばよかったな、と思いました。たのしかったです。」 40代・女・埼玉県

 「昭和64年度の硬貨や、番号がそろっているお札が、実際に見れたのは感動!とてもきれいな建物ですし、楽しかったです。今は、あまり貯金箱を使う人が少ない時代ですので、とても懐かしく、貴重な空間だと思いました。」20代・女・長野県内

 「版画作品が、good。当館のPRをもっとした方が良い。益々のご発展を祈ります。」60代・男・東京都

 「招き猫に興味を持っています。色々な貯金箱があり、楽しかった。関西にも、招き猫ばかりを扱っているところが有り、ここにも、来てみようと思いました。」20代・女・兵庫県

 「ずいぶん昔の物が多く、見たことの無い物が多く有りました。どれもこれも懐かしい物でした。」60代・女・長野県内

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(お客様アンケート紹介) 続きを読む »