2009年3月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ドラえもん)

090227   キャラクター貯金箱の紹介、その4です。今日は、ドラえもんです。

 1969年、漫画家、藤子・F・不二雄により誕生。1969年、小学館発行の学年0902271 誌の一部にて連載開始。

 何をしても駄目な小学生、野比のび太と、22世紀から彼のもとにやって来たロボット、ドラえもんとの日常生活を描いた作品。生まれた時のドラえもんは、色が黄色で、耳もありました。

 上の写真、左側から、生まれた時のドラえもん、一寸そっくりかえったドラえもん、ガラガラ声で、語りかけるドラえもんです。

 下の写真、妹のドラミちゃんのいろいろタイプです。一番小さいドラミちゃんは、協和銀行のものです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ドラえもん) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん (ギャラリーが充実しています)

0903033   現在、ギャラリーは、森貘郎さんの作品を、常設展示しています。本人のご協力により、力作が、どんどん運びこまれて、魅力的な作品が、溢れています。取0903034 りあえず、私の好みの物を、展示しています。

 上の写真、善光寺御開帳記念として、善光寺に関わるものを、纏めて展示し0903035 てみました。

 真中の写真、右側、森さんらしい、大胆な作風で、私は、気に入っています。

 下の写真、右側、一寸変った作風で、なかなか美しく出来あがっています。

 いずれも、何時見ても飽きない、何時も飾って置きたい、そんな傑作だと思います。一部は、お譲りしていますので、お出かけ下さい。

—–

にしざわ貯金箱かん (ギャラリーが充実しています) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん (カレンダーを兼ねた貯金箱)

0903031   3月に入ったと言うのに、寒い日が続いています。なんと言っても、風が冷たいです。周りの山が、雪を被っているので、その吹き下ろしが、寒風を伴っています。あんずの花が咲く、4月が待ちどうしいこの頃です。

0903032  先日の休館日、リサイクル店巡りをしました。変った貯金箱が有りました。

 上の写真、左側、サンデーマガジン50周年記念の貯金箱。貯金箱(と、言っても、厚い段ボール箱ですが)の前に取り付けられたケースの中に、サンデー誌、50作、50枚のキャラクターが、週めくりのカレンダーになっていて、貯金箱と一体化されています。シンプルですが、一寸、面白い。 真ん中、永平寺の観光土産貯金箱(名前が入っていなければ、よくある物)。右側、握っているのが、戦闘機か、あまり見ないタイプのウルトラマン。

 下の写真、可愛い貯金箱勢ぞろい。真ん中のいのしし、貯金箱としては、種類の少ないものですが、なかなか個性的です。  

—–

にしざわ貯金箱かん (カレンダーを兼ねた貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(旅行誌に紹介されました)

090303   リクルート社発行の「アクティブ じゃらん」4月号に紹介されました。

 七年に一度の、善光寺御開帳に合わせた、「信州ー開運ーしあわせ?旅」の特別企画に掲載されました。戸倉上山田温泉のPR欄です。

 紹介に恥じない様、一層の充実を図ると共に、皆様に喜ばれ、サプライズして貰う、企画を、どんどん発表して参りたいと思います。

 この4月1日より、善光寺御開帳記念として、「縁起物貯金箱勢ぞろい」の企画展を実施します。古いものから、今様のものまで、いろいろな縁起物貯金箱を展示します。きっと、新しい発見に、胸躍ると、思います。お待ちしています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(旅行誌に紹介されました) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(アンパンマン)

0902194   キャラクター貯金箱の紹介、その3です。今日は、アンパンマンです。

 1969年、漫画家、やなせたかし、により誕生。1969年、「PHP」誌にて連載。0902195 1973年、「ギンダーおはなしえほん」(フレーベル館)に、「あんぱんまん」というタイトルで、初めて登場。アンパンマンの誕生日は、やなせたかし、と同じ、2月6日とされている。勇気と正義感を持って、活躍するアンパンマンです。

 上の写真、左側から、ドキンちゃん、アンパンマン、メロンバンナです。

 下の写真、左側から、ロールバンナ、しょくぱんまん、カレーパンマン、ばいきんまんです。

 40年近くに渡り、根強い人気で、今でも大勢の子供に、愛されています。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(アンパンマン) 続きを読む »