2009年2月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(サザエさん)

0902193  キャラクター貯金箱の紹介、その2です。今日は、サザエさんです。

 1964年、漫画家、長谷川町子により誕生。1964年4月22日に福岡の地方新0902192 聞、「夕刊フクニチ」にて連載開始。ストリー漫画ではなく、一貫した舞台・人物が登場する、比較的独立したエピソードからなる、漫画です。国民的長寿番組として、現在もテレビ放映されています。

 上の写真、左側から、ワカメ(妹)、フネ(母)、波平(父)、カツオ(弟)です。

 下の写真、左側から、タラオ(子供)、タマ(飼猫)、マスオ(夫)、サザエ(本人)です。

 見れば、見るほど、懐かしい、飽きない、キャラクターです。ほのぼのとした、温かみを感じます。昔のと言っては、失礼ですが、昨日は、昭和時代の歌番組を見ました。良かったですねー。歌詞が、はっきり解り、情感が、出ていて、引き込まれます。トータルで言えば、年よりの回顧趣味でしょうか。でも、そろそろ、そんな時代を待ち望まれているのではないでしょうか。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(サザエさん) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(鉄腕アトム)

090219  これから、継続的に、収蔵のキャラクター貯金箱について、紹介、連載して参ります。

 尚、紹介は、収蔵キャラクターそれぞれの一部に留まることになりますが、宜しくお願いします。(解りにくい言い方ですが、要は、紹介出来ない物が、他に、0902191 沢山有りますということです。失礼しました。)

  今日は、その1、鉄腕アトムです。1952年、漫画家、手塚治虫により誕生。1952年4月7日、「少年」(光文社)にて連載開始。アトムの誕生日は、50年後の2003年4月7日(4月7日は、「少年」の発売日)とされました。(現在では、過去の年で、何かおかしいですね。それだけ以前に誕生したということですね。現実の進歩は、手塚さんの考えたより、遅れているということでしょうか。)

 21世紀の未来を舞台に、原子力がエネルギー源の、感情を持った少年ロボットが、活躍するストーリーです。

 上の写真、真中が、アトム、左が、妹のウランです。右側は、ニツカウィスキーのボトルを模した、二人の図柄入り、ガラスの貯金箱です。

 下の写真、アトムの誕生日(2003年4月7日)を記念して、造幣局より発売された、左側、ミント貨幣セットと、右側、プルーフ貨幣セットです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(鉄腕アトム) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(何でもありの貯金箱)

090224  貯金箱は、本当に、種種雑多、いろいろ有ります。

 今日、見て頂く貯金箱は、これと言って、統一性、ゼロの物です。

0902241  上の写真、左側、ペプシコーラの販促貯金箱、ペプシマンです。お金を入れると、軽快な音楽を奏でます。真ん中、犬の一芸、からくり貯金箱です。前の所に、お金を置いて、突起部分を押すと、犬が出てきて、お金をかき込みます。右側、時期遅れのサンタの貯金箱、極小ですが、小気味良い程、確り作られています。

 下の写真、バンビとヒヨコの貯金箱、見た目も、肌ざわりも良く、危険なもの皆無のベビー向け。ですが、ちゃんと貯金箱の機能も有しています。ああ、これは、3個共、統一性がありますね。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(何でもありの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(企業の販促貯金箱いろいろ)

0902212  企業の販促貯金箱も、いろいろ入っています。

 上の写真、左側、コロンビア、右側、小田急電鉄の関連会社の物です。20センチ以上ある、かなり大きなものです。小田急は、寒暖計も兼ねています。

 下の写真、左側から、野球のタイガースの物で、人気者だった、掛布選手の0902213 自筆のサイン入り、真中が、日立電気、右側が、杏林製薬の物です。皆、それぞれ古くて、それなりの価値が、生じています。     

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(企業の販促貯金箱いろいろ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銀行の貯金箱)

090221  銀行の貯金箱、いろいろ入ってきました。

 上の写真、左側から、JA関係、カウンター用の大きな、馬の干支ものの、貯金箱。見た目地味ですが、実物は、奇麗で、見応えあります。右側、第四銀行のカウンター用貯金箱。上に、生花を活けたり、何かを置いたりして、飾り用も兼用の貯金箱です。

0902211  下の写真、左側から、紀陽銀行、第一勧業銀行、日本興業銀行です。何れも古い物で、特に、日本興行銀行のキュウピーちゃんは、珍しいです。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銀行の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(フランスの木製貯金箱)

090220   一寸、変った貯金箱が、手に入りました。

 上の写真、フランスで作られた、木製の貯金箱です。ゾウとキリンです。上部の鼻と、口から硬貨を入れる様になっています。お金は、お腹の、透明なプラスチックケースの中に貯まります。貯まり具合が、解ります。40センチ以上の、か0902214 なり大きなもので、従来の貯金箱と、かなり異質の分、目立ちます。

 下の写真、代表的なキャラクター貯金箱です。左側の大きなキティちゃん、一寸以前の物ですが、奇麗で、かなり大きく、沢山貯金が出来る様になっています。真ん中、ペコちゃん、右側、ポコちゃん、二つ共、かなり古い珍しいものです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(フランスの木製貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銀行のこけし貯金箱)

0902175  いつもの骨董屋さんが、古いものを持参されました。

 上の写真、左側の2個のこけしの貯金箱、大和銀行の販促貯金箱です。小さ0902176 くて、シンプルなものですが、模様が、奇麗に、確り、描かれています。また、底蓋が、ネジの様に外れて、お金が出せる様になっています。なかなか丁寧な作りで、結構古いものかと思われます。その隣は、鳥と鯱です。小さい物ですが、かなり古そうです。明治時代に、こんな物がありますが、どうでしょうか。

 下の写真、いつもの恵比寿・大黒・布袋さんです。どれも小さめですが、どっしりと重く、写真写りが悪いけど、彫りの深い、良い顔の皆さんです。いずれも大正以前の古いものです。

 4月からの「縁起物の貯金箱勢ぞろい」の企画展では、仲間がいっぱい有りすぎて、登板があるかなというクラスです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銀行のこけし貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古いお金もいろいろ)

08122412   館内展示室3、「お金いろいろ」の部屋紹介、その11です。

 古いお金もいろいろ展示しています。

 上の写真、穴銭類の中の和銅開珎(708年発行)です。教科書で学んで、日本で一番古いお金と言われてきましたが、最近、富本銭と言われる穴銭が、最も古いと言われています。その他、寛永通宝など穴銭類が、ひととうり展示されています。

08122411  下の写真、古金銀類です。徳川幕府の貨幣制度が、小判を中心に説明、展示されています。その他、万延小判金など、珍しいものも、いろいろ展示されています。来館者の方々に、好評を頂いています。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古いお金もいろいろ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(紙幣を集める趣味にもいろいろ)

0902171  館内展示室3、「お金いろいろ」の部屋紹介、その10です。

0902172  紙幣を集める趣味にも、いろいろ有ります。オーソドックスなのは、今まで発行0902173_2 された紙幣を、全部集めようとすることでしょうか。その他にも、いろいろあり ます。

 上の写真、左側、番号が、YC555555C、右側、番号が、HC222222Kとなった並び数字です。珍しくて、価値があります。

 真中の写真、番号が、A009291Aとなっています。発行枚数が多くなると、上下のアルファベットが変わっていきます。そこから、AーA券は、初期発行分として珍重されています。

 下の写真、左側から、500円の100枚結束、100円の1000枚完封、10円の100枚結束です。それぞれ、新券、連番、完封ということで、珍重され、収集の対象となります。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(紙幣を集める趣味にもいろいろ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(肩の凝らないカラクリ貯金箱)

0902174   写真の様なカラクリ貯金箱を収蔵しました。

 左側の「JR中央線の貯金箱ー電車銀行ー」と、右側の「JR山手線の貯金箱ー電車銀行ー」です。

 それぞれ、上の投げ入れ口にお金を入れると、正面のライトが点灯、沿線駅の「収録駅メロ」、6駅分が、順次流れます。

 貯金箱の電車も、本物と同じカラーで、違和感が無く、発するメロデーも、軽く流れる感じで、気持ちもリラックスします。なんとなく、つい、貯金したくなる、そんな感じです。結構、大きいので、お金も貯まりそうです。

 来館時、カラクリ貯金箱コーナーで、貯金のリハーサルをして下さい。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(肩の凝らないカラクリ貯金箱) 続きを読む »