2009年1月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(護摩祈願をしてきました)

090120   昨日、別所温泉の別所観光ホテルに泊まり、本日、一番最初の北向観音の護摩法要に参加して来ました。朝、7時からです。護摩祈願は、随分以前からの、新年の習慣です。確か、男性の大厄、42才の前年、前厄の41才から、始まったと思いますから、20年以上になります。以前、勤めていた会社の同期の同僚6人と新年会を兼ねて始まりました。良く続いています。今年も一年、元気で、楽しく、頑張ろうと言う気概が出来ます。

  宿泊旅館、別所観光ホテルも、その時以来、変わらず、泊まり続けています。この間、建物も、立派に新築され、快適なホテルに変身しました。いつも、気持ち良く、泊まっています。中でも、一番感心しているのは、食事です。ここ数年、特に感心しています。夕食も、朝食も、なかなか品数も多く、凝っているのに加え、どんな少量のものでも、確りした味で、美味しいです。これも、毎年の楽しみの一つです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(護摩祈願をしてきました) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(正体不明の貯金箱は、土鈴でした)

0901171   1月15日付ブログで、紹介した、上の写真の貯金箱、正体が解りました。

 美江寺の蚕鈴(岐阜県岐阜市)です。インターネットで、偶然、見つかりました。こんな説明が付いていました。「3月1日に行われる美江寺まつりで売られる土鈴。養蚕農家ではこの土鈴を買い求め、蚕室に吊るして鳴らすと、鼠を防ぎ、繭がたくさん出来るといわれた。」

0901172  下の写真が、現在、売られている土鈴です。上の写真の貯金箱、古く、汚いだけで、全く同じです。上の写真の貯金箱、底を見ると、土鈴の切れ目に、和紙で、厚く封がしてあり、お金の出し口としています。個人的に貯金箱に転用したのでしょうか。貯金箱には、いろいろあります。本当に、珍しい物かと思ったら、なあーんだと言うところでしょうか。これも、話題の一つで、説明付きで展示することにしましょう。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(正体不明の貯金箱は、土鈴でした) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(新聞に紹介されました)

090117   今日の毎日新聞朝刊、長野版に、当館が紹介されています。

 大きなスペースで、興味深く、紹介されていました。存在が、広く、紹介されることは、本当に有難いことです。現在の企画展、「干支の貯金箱(十二支)勢ぞろい」も紹介されていました。これについても、日々、新しい物が、蒐集され、追加、展示替えされ、充実・進化しています。是非ともご覧戴いて、評価・提案いただければと思います。

 更に、度々の記載で、恐縮ですが、4月より、善光寺御開帳協賛、「縁起物貯金箱勢ぞろい」の企画展を予定し、展示物の一層の充実に奮闘しています。ご期待下さい。

 当館は、日々、展示品の充実・進化に努め、来館者の期待に十分応えられるよう頑張っています。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(新聞に紹介されました) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変った貯金箱いろいろ)

090115  いつも、珍しい、キャラクター物の貯金箱を、集めて来る方が、みえました。お持ちになった数が多いので、連載で、紹介したいと思います。先ず、連載1です。

 写真の左側、モッピー君、1997年、大阪なみはや国体のマスコットです。ちゃんと貯金箱に成っています。高さは、30センチ位あります。次は、郵便貯金マスコットのユウちゃんです。お客様の声を聞く、店頭用ですが、貯金箱として、兼用出来ます。右側、真っ黒に写っていて、正体不明ですが、真宗大谷派(東本願寺)の御修復瓦懇志貯金箱となっています。軒瓦で、正面、丸い中に、「本願寺」と記入された形の貯金箱です。貯金箱は、いろいろ有ります。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変った貯金箱いろいろ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(色、鮮やかな、珍しい貯金箱)

0901142   いつも、古くて、珍しい物を、みつけて来てくれる、骨董屋さんが、来ました。

 上の写真、内裏雛一対、ほとんど色落ちもなく、鮮やかで、なかなかの美品、0901143 この手の貯金箱は、初めてです。貯金箱と言えども、奥深いものです。右側の貯金箱、何を意味しているのか、皆目解りません。骨董屋さんも、解らないとのことですが、確かに、お金の投げ入れ口があり、貯金箱として、利用されたものと思われます。絵柄といい、形といい、何か宗教的要素が伺われます。誰か、ご存じの方は、おられないでしょうか。

 下の写真、左側、ネズミを抱いた、大黒さん。これは、珍しい。真ん中、商工中金の干支の貯金箱としての、トラです。陶器で、確り作られ、小さいながらも、重量感が有ります。右側、中型で、やはり、重量感のある、布袋さんです。4月からの、善光寺御開帳協賛、「縁起物貯金箱勢ぞろい」の企画展に向かって、どんどん、素晴らしい展示品が、集まっています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(色、鮮やかな、珍しい貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(おもしろ貯金箱、いろいろ有ります)

090114   昨日は、三連休後の、休館日でした。

 朝から、粉雪の舞う、寒い日でした。いよいよ、真冬日が、続きます。

0901141  久し振りに、佐久・上田方面のリサイクル店巡りをして来ました。こちらの方は、昼近くから、お天道様が出て、車の中は、ポカポカ、快適でした。一歩、車外に出ると、勿論、真冬日です。

 さて、貯金箱ですが、結構、いろいろ有りました。上の写真、左側、一輪挿しの様に見えますが、上部の口が、お金の投げ入れ口になっています。インテリアを兼ねて作られたのでしょうか。真ん中の、アフラックの企業貯金箱、なかなか凝っていて、見ていて飽きません。右側のキャラクターの貯金箱、確り作られていて、身近に置いて、貯金するのが、楽しみな感じです。

 下の写真、左側、だいじな宝くじ券を、抽選日まで、大金当選を祈念して、背中の籠に、奉っておくのを兼ねた貯金箱です。事前に、手前のおみくじで、結果を予測することもできます。その他、ご覧の通り、いろいろ有りました。

 景気も、今年一年は、なかなか持ち直しそうも有りません。出来るだけ、大きな貯金箱を用意して、財布に残った小銭は、毎日、きちんと投げ入れましょう。いっぱいに成った時、「さあ、どおしょう」と楽しく考えましょう。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(おもしろ貯金箱、いろいろ有ります) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(探究心と情熱)

09010113   企画展「干支の貯金箱(十二支)勢ぞろい」の紹介、その5です。

 "探究心と情熱"、一寸解りにくいですが、巳(へび)の干支としての、特徴と言われています。何事も身体つきと同様、一直線と言うことでしょうか。

09010114  辰と同様、希少価値の貯金箱です。

 上の写真、JAの貯金箱などです。いずれも、つるんとした感じで、へびの感じが、良く出ています。

 下の写真、やはり、何となく寂しい感じです。早く、立派な仲間を増やしていきます。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(探究心と情熱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(希少価値の辰)

09010111  企画展、「干支の貯金箱(十二支)勢ぞろいの紹介、その4です。

 干支の貯金箱の中で、辰の貯金箱は、数が少ないと言う点で、最右翼です。干支としての貯金箱以外には、貯金箱としては、人気がなく、商品足りえないのでしょうか。

09010112  上の写真、確かに、見栄えがあまり良くありません。辰の干支としての特徴に挙げられているのは、「正義感と信用」です。そんなところで、何か貯金箱としての、商品価値が、出てこないでしょうか。

 下の写真、可愛い感じの、辰の貯金箱が、揃っています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(希少価値の辰) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(新年最初の貯金箱)

090106   新年早々に、貯金箱が、集まっています。

 上の写真、左側から、定番タヌキの有り触れた貯金箱(高さ、20センチ超)です0901061 が、非常に状態の良い物です。次のヒヨコの貯金箱、これもよくあるものに、似ていますが、唇が、厚く飛び出ていて、従来に無い形をしています。隣のクマさん、厚紙製で、上品なカラー装飾、珍しいものです。最後は、アメリカ製の「カウントテレホンバンク」です。初めて見ました。

 下の写真、いずれも出来の良い、大きさも手ごろな、身近に置いて、楽しい貯金箱です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(新年最初の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(外国の硬貨)

08122410  館内展示室3、「お金いろいろ」の部屋紹介、その7です。

 上の写真、「外国の金銀貨」のコーナーです。パンダ金貨、クルーガーランド金貨、メープル金貨が有ります。いずれも資産として、保有目的の金貨です。クルーガーランド金貨と、メープル金貨は、銀行で、購入できます。イギリス・仏印の貿易銀、アメリカ・メキシコ・フランスのオリンピック銀貨なども有ります。

0812243  下の写真、「世界の偉大な歴史的コイン」のコーナーです。ローマ帝国の古いコインから、最近の物まで、歴史的に興味のあるコインが展示されています。説明文を読みながら、ご覧戴ければ、興味が深まります。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(外国の硬貨) 続きを読む »