にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(正体不明の貯金箱は、土鈴でした)
1月15日付ブログで、紹介した、上の写真の貯金箱、正体が解りました。
美江寺の蚕鈴(岐阜県岐阜市)です。インターネットで、偶然、見つかりました。こんな説明が付いていました。「3月1日に行われる美江寺まつりで売られる土鈴。養蚕農家ではこの土鈴を買い求め、蚕室に吊るして鳴らすと、鼠を防ぎ、繭がたくさん出来るといわれた。」
下の写真が、現在、売られている土鈴です。上の写真の貯金箱、古く、汚いだけで、全く同じです。上の写真の貯金箱、底を見ると、土鈴の切れ目に、和紙で、厚く封がしてあり、お金の出し口としています。個人的に貯金箱に転用したのでしょうか。貯金箱には、いろいろあります。本当に、珍しい物かと思ったら、なあーんだと言うところでしょうか。これも、話題の一つで、説明付きで展示することにしましょう。
—–
にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(正体不明の貯金箱は、土鈴でした) 続きを読む »