2009年1月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(やはりソフトムード)

09010117   企画展、「干支の貯金箱(十二支)勢ぞろい」の紹介、その7です。

 上の写真、可愛いし、ふっくら、ほんわかの感じです。「ひつじ」の干支の特徴09010118 は、「穏やかで、人情に厚い」と言われています。そんなソフトムードが、どの貯金箱にも溢れています。でも、干支として作られる貯金箱以外には、あまり見当たりません。ソフトムードを生かした、身近に置いて、心和む貯金箱が出てくればと思います。

 下の写真、ひつじの貯金箱、いろいろです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(やはりソフトムード) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(一見端正な姿勢で、真面目そう)

09010115   久しぶりに、企画展、「干支の貯金箱(十二支)勢ぞろい」の紹介、その6です。

 「陽気で、派手好き」が、馬の干支としての特徴と言われています。リアルな馬をみれば、そんな特徴は、窺いしれませんが、確かに、貯金箱になっている馬09010116 は、どちらかと言うと、コミックで、目立ちたがりに出来ています。

 上の写真、招き馬、競走馬、今様のサッカーブームの便乗馬など、言われている特徴が出ているのでしょうか。

 下の写真、変った馬の貯金箱、いろいろです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(一見端正な姿勢で、真面目そう) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古い貯金箱いろいろ)

090128   いつもの骨董屋さんが、見えました。

0901281  古い、面白い貯金箱を、いろいろ持参してくれました。

 上の写真、左側から、非常に美しい女性の貯金箱、勿論、壊さなければ、お金の出せない形の物。非常に奇麗で、今様の作品とも見えるし、古いものを大事に維持されて来た様にも見える。隣は、タヌキ、そして人物です。いずれも古い物ですが、状態は、良く有りません。最後は、武州貯蓄銀行の販促貯金箱です。随分とやはり状態が、悪いですが、飯盒を模っていると思います。珍しい物です。

 下の写真、土雛の様な貯金箱です。どちらも、20センチ以上の大きな物です。左側は、一寸、くすんでいますが、顔も、はっきりしていて、状態が、良い物です。右側、顔が、不明確となつており、残念です。でも、なかなか珍しいと思います。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(古い貯金箱いろいろ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(企業貯金箱、いろいろ)

0901157   集まる貯金箱、連載、その6です。

 企業の販促貯金箱など、いろいろ集まっています。

 写真、左側から、オルガンの形をした貯金箱で、河合楽器製作所のもの。次は、鹿児島県赤十字血液センター、それから、三菱灯油で、三菱石油、最後は、エコキャラのユーヴォくんです。

 EUVO(ユーヴォ)とは、私も知らなかったのですが、次の様です。

 「今、社会が、ゆっくりと舵をきっています。もっと安らぎのある社会へ。自然の恵みを楽しく分かち会える社会へ。「ちょっとずつ楽しく、無理なくエコ」「自分のシアワセ考えて、地球のことも考えて」「サステナブルな方がいいよね」 そんなライフスタイルが、カッコイイと考える若い人が増えています。そんな時代に応えて、ユーヴォは、登場しました。日本初、そし日本発。科学と社会に裏打ちされた、ホンモノかつキュート系キャラ、ユーヴォくんをどうぞよろしく。かわいい仲間も増えました。」

 ユーヴォくんは、環境に配慮した商品やサービスの象徴になっている様です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(企業貯金箱、いろいろ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(貯金箱、戴きました)

090125   先日、長野市の旧市内から、二人連れのご婦人(お母さんと娘さんだと思います)が、貯金箱持参で、お見えになりました。長野市民新聞で、当館の存在を知り、又、干支の「辰」や「巳」の貯金箱が少ないと、記事で知り、お持ち戴いたと300 の事です。それらを含め、沢山の貯金箱をいただきました。そろそろ、整理しようとしていたところとのことで、本当に有難いことです。

 写真は、その一部です。大切に保管、展示し、皆様に楽しんで戴こうと思います。

 上の写真、左側から、商工中金の辰の貯金箱、協和銀行のドラミちゃん、一寸古い信金の猿の貯金箱、それから、正体不明の八十二銀行の貯金箱です。

 下の写真、左側から、ヘビ、次の二つ、デズィニー、最後の二つ、一寸変った貯金箱、これら、戴いた物です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(貯金箱、戴きました) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(地銀の貯金箱いろいろ)

0901155  集まる貯金箱、連載、その5です。

 全国から地方銀行の貯金箱が、集まっています。

0901156  上の写真、左側から、琉球銀行、次が北海道銀行です。一目で、「そうか」と言う訳にはいきません。でも、右側の貯金箱は、秋田銀行と言えば、「そうか、秋田おばこ(秋田で、生まれ、育った娘さん)だな」と解ります。

 下の写真、左側から、北国銀行、羽後銀行(現在の北都銀行)、82銀行です。行名を聞いても、「そうか」と言う訳には、いきません。どうしても、地方銀行の貯金箱と言うと、その地域を象徴しているのかなと、考えてしまいます。

 右側の貯金箱、82銀行の「8ちゃん」です。昭和39年、東京オリンピックを記念するものです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(地銀の貯金箱いろいろ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(さて、今の名前は?)

0901154  集まる貯金箱、連載、その4です。

 上の写真、左側から2ッが三菱銀行、次がさくら銀行、そして右側が、日本勧業角丸証券です。そろそろ、以前の名前が、解らないという世代が増えています。三菱銀行→三菱東京UFJ銀行、さくら銀行→三井住友銀行、日本勧業角丸証券→みずほインベスターズ証券に変わっています。

 当館では、都市銀行の貯金箱を、それぞれ、現在の行名ごとにグループ化し、展示しています。ご覧になって、以前に有った、いかに多くの都市銀行が、合併等により、消滅していることに驚かれることでしょう。

 現在、世界的な金融危機と騒がれていますが、これは、一寸前の、日本の金融危機の結果です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(さて、今の名前は?) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(新聞に紹介されました)

090123   昨日の長野市民新聞に、当館が、紹介されました。

 「行ってみましょ」と言う、連載コーナーに、掲載されました。今年の干支「牛」の、可愛い写真が、採用されており、注目度が「高いかなー」と、自己評価しています。レポーターさんには、興味深く、記事を、まとめて戴きました。 

 ここ、一週間程の間に、展示室3「お金いろいろ」の部屋の展示品変更と、確りとした説明文の掲示を行いました。部屋全体が引き締まり、見やすく、華やかになりました。昨日の来館者の方の評判も良く、「一階の貯金箱の展示も良いけど、此処も、素晴らしいね」ということでした。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(新聞に紹介されました) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(しんきんの貯金箱もいろいろ)

0901152  集まる貯金箱、連載、その3です。

 上の写真、全部、城南信用金庫の販促貯金箱です。東京都にある信用金庫0901153 ですが、業界のリーダー信用金庫です。流石に、一味違います。干支シリーズとして、配布したものでしょう。陶器製ですが、布状の物で覆われていて、さわり心地の良い物です。確り出来ていて、可愛らしく、見栄えがします。

 下の写真、左側から、長野信用金庫の貯金箱、今年の干支の牛です。プラスチック製。真ん中が、高岡信用金庫、右側が、昭和信用金庫です。高岡信用金庫は、一寸、想像出来ませんが、昭和信用金庫は、やはり干支シリーズでしょうか。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(しんきんの貯金箱もいろいろ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(カラクリ貯金箱もいろいろ)

0901151  集まる貯金箱、連載その2です。

 写真、左側、「雪印貯金牛」と言います。雪印乳業が、懸賞で、当選した人にプレゼントした物です。今様の貯金額を集計する等、ハイテク機能を備えています。

 真ん中、ちびまる子ちゃんのおじいさんと、仲間達です。それぞれの人物の所で、投げ入れ口が、金種別に分かれており、そこに、お金を入れると、その人物が、返事をします。1995年、ロッテ抽選当選品。

 右側、「こども銀行」となっています。上部の細工を動かすと、入口のドアが開き、入れたお金が、出せる様になっています。

 カラクリも、右から左へ、時代と共に、変って来た様です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(カラクリ貯金箱もいろいろ) 続きを読む »