2008年12月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(郵便局<外国>の貯金箱)

0811264   続々集まる貯金箱の紹介、その10です。

 上の写真、左側のパッチリした目の男女、台湾の郵便局の職員です。それ0811263 が、貯金箱になっています。なかなか垢ぬけた職員さんですね。その隣、中日ドラゴンズのキャラクター。いずれも、25センチ位の、かなり大きなものです。

0811262  中の写真、小さな色違いのカバの貯金箱。陶器製で、なかなか可愛く、確り出来ています。隣は、プラスチックの象、シンプルだけれど、一寸、良い感じです。

 下の写真、一つおきごとに、訳の解らないキャラクターの貯金箱。本当に、いろいろ有ります。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(郵便局<外国>の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(お客様アンケート紹介)

0809233   11月中の「お客様アンケート」の一部を紹介します。

 「多種集められているのに驚きました。どこにもないでしょうね。版画家の作品、楽しかったです。(ギャラリーで、森獏郎さんの板画を常設展示しています。)」 茨城県 60代 女性

 「貯金箱の博物館という珍しい事で、足をむけました。懐かしい人形や、心和む顔の貯金箱に出会い、何故かほっとする一時を過ごしました。」 福島県 60代 女性

 「キャラクターにきょうみをもちました。かわいくってたのしかったです。」 東京都 10才未満 女性

 「思っていたよりすごいです。感激です。」 県内 60代 男性

 「東京から、車6台で、忘年会に出掛けて来たのです。大人も子供も、大変楽しみ、よろこんで下さり、貯金箱かんを見学できた事、をうれしく思っております。年を忘れて、自分も、子供の頃にもどりました。」 東京都 60代 女性

 以上です。 ところで昨日、週刊上田新聞社の武石さんが、取材に来館されました。熱心に取材していただきました。今月の末頃、記事が掲載されるそうです。有難いことです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(お客様アンケート紹介) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(陶器製の味わいのある貯金箱)

081126   続々集まる貯金箱の紹介、その9です。

 上の写真、左側の恵比寿・大黒さん、よくある大正以前の古い貯金箱です。し0811261 かし、これは、一寸小型ですが、傷・汚れが少なく、色鮮やかな美品です。隣の外国人の老夫婦、外国の貯金箱だと思うんですが、私にとっては、珍しいもので、味わいがあります。

 下の写真、左側、かなり大きい25センチ位のピエロの貯金箱、確り出来ていて、重量感があり、有り触れているかと思うけど、良く見ると珍しい。隣のクマの貯金箱2態、それぞれかわゆく作られています。

 陶器製の物は、手触りも良いし、見ていて飽きないし、お金も確り貯まる感じ、良いですね。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(陶器製の味わいのある貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戦時債券)

0811294  館内展示室3「お金いろいろ」の部屋紹介、その3です。

 「戦時債券」聞きなれない言葉です。大槻一三様寄贈の証券を展示しています。

0811295  第二次世界大戦の、戦費調達のため、国家から、半ば強制的に買わされた債権証書です。敗戦のため、全て単なる紙となりました。債権証書1枚で、何十円の物も有ります。今の価値で、どの位の価値を失ったのでしょうか。当時の物0811075 価を掲示していますので、参考にして、考えてみて下さい。

 一番下の写真、昭和47年に売り出された、原寸・原色の「日本国貨幣古今集」という掛軸です。当時は、物凄い、古銭蒐集ブームでした。今では、珍しい物です。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(戦時債券) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(新企画展開催中)

081201   12月中だけの新企画展、「サンタ・雪だるま・冬到来」の企画展が始まりました。

 0812011 サンタ・雪だるま関連の貯金箱が、企画展エリアに、目一杯に展示されました。色鮮やかな貯金箱、120個以上が展示されています。師走の忙しい中、一寸、心のゆとりを取り戻しに、お出かけ下さい。

0812012  又、いろいろのパンダの貯金箱も展示しました。沢山の、可愛いパンダが、お待ちしています。尚、ホームの動画も、新企画展に合わせて変わりました。ご覧下さい。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(新企画展開催中) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銭箱)

0811074   館内展示室3「お金いろいろ」の部屋紹介、その2です。

 千両箱と並んで、銭箱が有ります。江戸時代から明治時代にかけて、主とし0811077 て、商家で、お金保管に使われました。いずれも、固い木を素材に、大きな錠前を付けた、頑丈な造りです。

0811079  上の写真、左側、一寸変った銭箱です。投げ入れ部分が、皿状で、入れ易くなっています。珍しいと思います。

 中の写真、随分と使い古された、古い物です。でも、がっちりしています。銭箱の本来の必須条件ですから。

 下の写真、貯金箱展示室に有ります。一番がっちりしていて、奇麗な銭箱です。いずれも貯金箱として、扱われています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銭箱) 続きを読む »