2008年12月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(いろいろなジャンルの貯金箱)

081129  続々集まる貯金箱の紹介です。

 上の写真、左側、和田アキ子の貯金箱です。言われないと、解らないかもしれ0811291 ませんが、有名人のジャンルで収蔵です。隣は、台湾の貯金箱、お土産で、戴きました。次は、落武者の貯金箱、怪奇物のジャンルに入れます。この様な趣味の方も、多い様です。

 下の写真、ブリキ製のぶたの2種類と、キリンの壁掛け貯金箱です。結構、いろいろなジャンルの物が、集まります。 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(いろいろなジャンルの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(名古屋銀行のシリーズもの貯金箱)

08112613  続々集まる貯金箱の紹介、いろいろな金融機関の貯金箱が、集まっています。その4です。

08112614  名古屋銀行のシリーズもの貯金箱、「世界民族貯金箱」です。木を彫った様に見えますが、陶器製です。その国の特徴を、上手に表現した、顔と衣装の人形貯金箱です。珍しいものと言えるでしょう。

 上の写真、左側、名古屋相互銀行の「1970年万国博覧会記念」の羅針盤付き地球儀の貯金箱です。随分と懐かしい時代の物です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(名古屋銀行のシリーズもの貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ちょきんぎ貯金箱)

08112611  続々集まる貯金箱の紹介。いろいろな金融機関の貯金箱が集まっています。その3です。

08112612  上の写真、左側、JAの有名な、ちょきんぎ貯金箱、その10周年を記念して、提供された25センチ位の、かなり大きな貯金箱です。続いて、全農、東栄町農協の鼓の貯金箱、農林中金2態です。

 下の写真、左側から、これが郵便局から戴けるのかと言う感じの、諏訪郵便局の貯金箱、続いて、大東京信用組合、西部信金、ひめしん、の貯金箱です。

 以前は、随分と、いろいろな貯金箱が提供され、賑やかで、楽しかったのですね。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(ちょきんぎ貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(地銀の貯金箱勢ぞろい)

0811269  続々集まる貯金箱の紹介です。いろいろな金融機関の貯金箱が、集まっています。その2です。

08112610  上の写真、左側から、北都、山口、114、びわこ、105の各銀行の貯金箱です。それぞれ各行、採用に理由のあるキャラクターなのでしょう。

 下の写真、左側から、3態が16、親和、そして2態が、山梨中央の各銀行の貯金箱です。良く見ると、それぞれに個性的です。沢山の銀行の貯金箱が、集まっていますので、これらの貯金箱のユニークな展示を考えたいと思います。取りあえず、昨日、都市銀行について、展示方法を変えました。現在の都市銀行と言われるものは、5行に纏まりました。しかし、どの銀行が、どの銀行と一緒になって、どんな名前になったのか解りにくいのが、現状です。

 一つの都市銀行に、どの銀行が集まったのか解る様に、合併各行の貯金箱をグループ展示しました。なかなか興味深く、ご覧戴ける様になりました。ご来館下さい。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(地銀の貯金箱勢ぞろい) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(12月限りの企画展が紹介されました)

081212   12月限定の「サンタ・雪だるま・冬到来」の企画展が、"更埴新聞"で紹介されました。

 私が言うのも何ですが、本当に、沢山の、サンタクロースや雪だるま、賑やかで、華やかで、楽しめます。後、半月、お見逃しの無い様に。

 来年の1月からは、「干支の貯金箱(十二支)勢ぞろい」の企画展が始まります。今から、入念な準備をしていますので、期待して下さい。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(12月限りの企画展が紹介されました) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(「はちにの8ちゃん」復活)

081210   近年、個性的な銀行の貯金箱が、ほとんど戴けなくなりました。特に、理由については、私には、解りません。この様な時、地元の八十二銀行が、「はちにの8ちゃん」の貯金箱を復活して戴きました。日常生活に、何となく、潤いを与えてくれそうで、有りがたいことです。

0812101  写真の、小さな方が、昭和37年10月に新登場した8ちゃんです。大きな方が、今年、平成20年の最近に、復活再登場した8ちゃんです。二人の間には、40年以上の年月が経っています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(「はちにの8ちゃん」復活) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(記念貨幣発行)

0812102   昨日から、全国の金融機関の窓口で、500円の記念貨幣の引き換えが始まりました。地方自治法施行60周年記念500円バイカラー・クラッド貨幣です。

 北海道を最初に、全国の都道府県の1000円銀貨と500円硬貨が、これから発行されていきます。1000円銀貨は、直接、造幣局に申し込むことになります。

 上の写真、上から、北海道、京都府、島根県の硬貨です。右の一枚は、裏側0812103_2 です。

昨日の引き換えに訪れた人は、ほとんど見当たらず、昔のブームを知る者に とって、今昔の感があります。

 ちなみに、長野県は、下の写真の通りで、1000円銀貨は、来年の3月頃、申込受付、500円硬貨は、7月頃引き換えとなる様です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(記念貨幣発行) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(森貘郎さんの一茶のカレンダー)

0812091  今年も、いよいよ、残り少なくなって来ました。新らしい年を迎える準備、何かと気になるところです。

 ところで、毎年、楽しみにしている方が多い、「2009年度、森貘郎の一茶のカレンダー」を、当館で、販売しています。数に限りがあるので、ご希望の方は、0812092 早めに当館まで、お申し込み願います。来年の一年間、温かみのある、森さんの板画を、お楽しみ下さい。

 現在、当館の2階ギャラリーでは、「森貘郎作品展」を常設展示しており、来館者に好評を博しています。この中には、「戸倉上山田温泉のポスター」の原画も0812093 展示しています。(一番下の写真)

  12月限りの「サンタ・雪だるま・冬到来」の企画展に合わせ、ご来館の上、お楽しみ戴きたいと思います。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(森貘郎さんの一茶のカレンダー) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銀行の貯金箱、オンパレード)

0811267  続々集まる貯金箱の紹介です。いろいろな金融機関の貯金箱が集まっています。今日は、その1です。

0811268  上の写真、左側の2態、大和証券の貯金箱。その隣、2態、岡三証券の貯金箱です。大和証券は、正体不明、岡三証券は、何となく、解りそうで、解らない(犬かな?)けど、いずれも、会社のキャラクターなんでしょう。

 下の写真、左側から、拓殖、中央信託、神戸、三和の各銀行の貯金箱です。いずれも魅力的な顔をしています。中央信託の犬さん、何種か解らないけれど、気品がにじみ出ている感じです。他がみんな、ぬ~ぼ~としているからかな。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銀行の貯金箱、オンパレード) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(おまわりさんの貯金箱)

0811265  続々集まる貯金箱の紹介、その11です。

 上の写真、おまわりさん男女の貯金箱です。25センチ位あり、かなり大きめです。襷を掛けて、P.Rをしているところをみると、警察署のキャンペーンで作られ0811266 たものでしょうか。可愛い顔のおまわりさんです。隣は、リンカーンの半身像の貯金箱です。アメリカの銀行の貯金箱の様です。正確に、確り、作られています。

 下の写真、大正以前の古い物ばかりです。どれも小さな物ですが、味わいが有ります。特に右側の布袋さん、一寸、写真の写りがわるいけれど、小さいながら、本当に良い顔で、姿も良く、傍に置いて、飽きない感じです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(おまわりさんの貯金箱) 続きを読む »