2008年12月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(1月からの企画展が紹介されました)

081228  更埴新聞、1月4日号、「千曲川」欄で、当館の1月からの企画展、「干支の貯金箱(十二支)勢ぞろい」が紹介されました。来年の干支、丑を中心に、十二支を表現した貯金箱、選りすぐりを、特別展示コーナー一杯に繰り広げます。

 新しい年の、ウキウキした気分、晴れやかな気分が、更に盛り上がる様、工夫しています。当館は、明日から休み、開館は、新年3日からです。どうぞお出かけ下さい。

 ここ両日、朝から雪降りで、今、午前9時、降り続いています。正月気分が、盛り上がります。

 どうぞ、良いお年をお迎え下さい。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(1月からの企画展が紹介されました) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(軍用手票)

0811298   館内展示室3「お金いろいろ」の部屋紹介、その5です。

 「軍用手票」などという言葉を知らない世代が、多くなりました。略して「軍票」と言っていますが、「占領地における軍の使用紙幣」です。その占領地のみで使用出来るもので、本来、終戦後に引き換えの保証をしたものでしたが、大部分は、紙幣としての価値をもたなくなりました。

 日華事変軍票と大東亜戦争軍票を展示しています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(軍用手票) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(当館も銀世界)

081226   昨夜からのチラチラした雪で、今朝は、今冬初めて、当館の周りが、銀世界となりました。とは言っても、数センチの積雪です。雪で、化粧された、当館を、上の写真で、ご覧下さい。一寸、寒々していますが、館内は、暖かく、楽しい、賑やかな展示物で、活気に溢れています。

0812262  中の写真、当館の左側にある、南部公園です。すっかり冬景色です。遠くの山は、より雪深く、どんよりと、今だに降り続いています。

 下の写真、当館の駐車場から見た、城山史跡公園です。善光寺大本願別院0812261 が見えます。一帯の景色は、戸倉上山田温泉のシンボルです。冬景色の中に、神々しさがあります。

 今冬は、雪が少なく、困っていたスキー場も多かったのですが、これで、活気が出ます。年末年始、皆さん揃って、お出かけ下さい。当館も、新年3日より開館します。企画展、「干支の貯金箱(十二支)勢ぞろい」で、選りすぐりを展示します。ご期待下さい。

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(当館も銀世界) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(年代順、日本紙幣一覧)

0811296  久し振りに、館内展示室3、「お金いろいろ」の部屋を紹介します。その4です。

 順路、左側の壁に沿って、日本紙幣が、年代順に展示されています。藩札から始まって、明治初期、先進国ドイツで作られた、「明治通宝」が有ります。これ0811297 らの展示で、充分に、紙幣の歴史が理解頂けると自負しています。

 日本の紙幣の、時代を反映した移り変わりと、どれも素晴らしい制作技術を、楽しんで頂きたいとおもいます。

 来館頂いた方々は、「私は、どのお札から使ったことがあるよ」などと盛り上がっています。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(年代順、日本紙幣一覧) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(おみくじ箱兼用の貯金箱)

081223   続々集まる貯金箱の紹介。

 上の写真、左側、おみくじ箱と貯金箱が、合体しています。お金の投げ入れ口が、下に付いており、下部が貯金箱になっています。これが、どの様な使用目0812231 的に考えられたのか、定かでは有りません。

 次は、リアルな犬の貯金箱。そして、小さいながらも、確り見栄えする、開運、お賽銭箱の貯金箱。最後は、かなり大きい(25センチ位)キャラクター「トロ」の変形顔の貯金箱です。

 下の写真、それぞれ、何となく可愛い、キャラクターの貯金箱です。本当に、貯金箱は、特定分野の物だけでなく、あらゆる分野に広がりを持っています。どの様に、分析、集約したものかと、考慮中です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(おみくじ箱兼用の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変った貯金箱)

0812166   続々集まる貯金箱の紹介。

 変わった、面白い貯金箱が、いろいろ集まっています。

0812167  上の写真、左側から、巨人軍での清原選手、一寸古いペコちゃん、そして戦前のものになるのでしょうか、田河水泡のノラクロの貯金箱です。一寸ご年配の方には、懐かしい、漫画の主人公です。

 下の写真、左側から、お目出度い、小槌の貯金箱、実は、裏側が、実用的な栓抜きになっています。磁石付きで、冷蔵庫等にくっ付きます。貯金箱に見せているのは、一寸した遊びごころでしょうか。次は、サッポロビールの小瓶の貯金箱、材料は、プラスチックです。そして一寸変った、ラブラブのブタの貯金箱、珍しいと思います。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(変った貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(三菱UFJ証券の貯金箱)

0812164  続々集まる貯金箱の紹介です。

 上の写真、左側から、野村証券の店頭用貯金箱、続いて、三洋証券、三菱0812165 UFJ証券、住友生命です。三菱UFJ証券は、合併後の新しい証券会社で、貯金箱も、かなり大きく、なかなかユニークで、立派な物です。

 下の写真、企業の販促貯金箱です。左側から、エスエス製薬のぴょんちゃん、かなり大きな物です。続いて、製薬会社の台糖ファイザー、星製薬です。それぞれ個性的で、魅力があります。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(三菱UFJ証券の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(立派な建物の貯金箱)

0812162  続々集まる貯金箱の紹介。

 今日は、立派な建物の貯金箱を、紹介できます。

0812163 上の写真、左側、磐田信金の新本店落成記念の貯金箱です。ユニークな形をした、立派なものです。次は、スポーツしんちゃん、日新信金、東京三共信金の貯金箱です。

 下の写真、茨城県信用組合の県庁前支店新築及び創立55周年を記念して提供された、建物の貯金箱です。一寸、レトロな形をしているのは、県庁の建物に、似せてあるのでしょうか。次は、労金のキャラクター貯金箱、そしてコスモ信組の貯金箱です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(立派な建物の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(旧名の都市銀行の貯金箱)

081216   続々集まる貯金箱の紹介です。

 上の写真、左側から、東京、住友、富士、神戸の各銀行の貯金箱です。共通0812161 しているのは、皆、古い名の都市銀行です。さて、現在、それぞれ合併して、何と言う名前の銀行になっているのでしょうか。正解は、当館のグループ展示で確認して下さい。

 下の写真、左側から、肥後、千葉、西日本シティ、武蔵野、関東つくば(2態)の各銀行です。もう一寸、頑張れば、ほとんと゜の銀行の貯金箱が集まりそうです。金融状況が、安定しない現在、新たに、確りした、貯金箱が提供されないのは残念です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(旧名の都市銀行の貯金箱) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(巡回貯金箱)

081211   続々集まる貯金箱の紹介。

 今日は、一寸、古いものです。上の写真、「巡回貯金箱」と言われるもので0812111 す。「拾五軒町納税組合」、「大正15年新調」と書かれています。隣組どうし、回しながら、貯金していたのでしょうか。珍しいものです。

 中の写真、布袋さん、大黒さん。どちらも色鮮やかで、美品です。特に布袋さんは、今、作ったばかりと言う様な美しさです。いずれも、大正以前のものと思0812112 われます。

 下の写真、左側、スチール製、大黒さんの格好をした、なかなか立派な顔をしている、人物の貯金箱。どなたか、目的を持って作られたものでしょうか。次の2態は、富士銀行のシリーズもの、ジャバラ貯金箱です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(巡回貯金箱) 続きを読む »