2008年10月

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(クラスティって、何者だ)

 0810017 特別展紹介、その5です。

 クラスティ、高さ56センチ、アメリカのファンコ社製。

 1989年、アメリカのマット・グレイニングにより、アニメのシンプソンズの一員(ピエロで人気コメディアン)として誕生。子供番組のスター。

 ポルノに目がなく、文字が読めない。同居する家族なし。心臓にペースメーカーを埋め込んでいるので、胸に大きな手術の痕がある。三つ目の乳首?があり、その隣には牛の頭蓋骨の痣がある。

 変なやつ。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(クラスティって、何者だ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(秋たけなわ)

081020  今日は、休館日。

 朝早くから、畑に出ました。ここ2・3日良い秋晴れの日が続いています。今日0810202 も上天気です。一寸肌寒いのが秋ですね。抜けるような秋空です。

 9月の初めに蒔いた大根が、大きく成長してきました。上の写真、大根が、四通りになっています。左側から、青首大根、おろしにして、醤油をかけて食する0810203 と美味しいです。次が地元で有名な、ねずみ大根、おしぼりうどんに最適です。続いて、種やさんご推薦の超辛の大根、いろいろに利用出来、楽しみです。最後に、大きく太く成長するレギュラー大根の四種類です。収穫が楽しみです。

 真中の写真、いちじくです。今年は、大量に供給してくれました。最後の生産に勤しんでいます。

 下の写真、柿です。今、正に真っ盛り。今年は、甘く、美味しいです。供給も、半端ではなく大量、柿に感謝・感謝です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(秋たけなわ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(アメリカの貯金箱いろいろ)

081016   アメリカの貯金箱が、いろいろ手に入りました。

 上の写真、左側から、一寸大き目の、25センチ位、ロボバンクです。なんとも0810161 大雑把に見えるのがアメリカ的。次は、ウエスタンスタイルのクマさん。がっちりした造りで、大きな足裏を見せているのが魅力的。そして、石油会社のエッソ、タイヤメーカーのミシュランの企業販促貯金箱です。

 下の写真、左側、クラシック公衆電話。右側の古いハンバーガーコインバンク、いずれもアメリカ的な匂いがぷんぷんする貯金箱です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(アメリカの貯金箱いろいろ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(可愛い貯金箱が集まっています)

  0810152 先日、一寸遠方の、リサイクル店巡りをして来ました。

 ご覧の通り、可愛い貯金箱が、沢山集まりました。リサイクル店で買い入れる時、厳選されている様で、どれも皆、状態が良く、魅力的です。

 0810153 時の移りの中で現れる、この様な貯金箱、タイミング良く手に入り、幸せです。

 ガマ口の貯金箱、2個有りますが、解りますか。幾種類も、シリーズで、出てい0810154 る様ですが、セゾンの企業販促貯金箱か?   なかなかユニークで面白い。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(可愛い貯金箱が集まっています) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(珍しい貯金箱が入りました)

0810151    いつもの骨董屋さんが、来館されました。いつもの通り、古い貯金箱持参です。

 今日は、一寸珍しい貯金箱持参です。上の写真、左側の物です。

 081015 スチール製の砲弾の貯金箱です。高さ、12.5センチです。正面に船の錨が浮かび上がらせてあり、読みにくいが、上の方に、「備えあれば、恐れなし」と書いて有る様です。

 裏側に、下部に大きな字で、右から左に、横書きで、「貯蓄報国」と旧漢字で書かれています。

 更に、その上、縦書きで、「日本教育生命保険株式会社」と書かれています。販促貯金箱かとおもいますが、戦中を含めた戦前の物とおもいます。

 その他、お持ち戴いた物は、定番のものですが、従来所有している物とは一寸違っています。

 下の写真の左側、大黒さん、30センチ位の大きな物です。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(珍しい貯金箱が入りました) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銀行の一寸古い貯金箱いろいろ その2)

0810132  昨日に引き続いての紹介です。

 上の写真、左側から日生、日債銀、住友信託、たくぎん(札幌オリンピックのもの)、第一、三菱信託の販促貯金箱です。高さは、10センチ前後です。

 0810133 真中の写真、埼玉、泉州、郵便局、三和、近畿相互、大和の販促貯金箱です。

 下の写真、四国、京都、三井(店頭用でずいぶん大きいもの)福井の各銀行の物です。

 0810134 現在、世界的な金融危機が心配されていますが、10年前には、正に日本だけの問題でした。ここに出てくる銀行の名前、大分消えています。どんどん、これら貯金箱は、クラッシックなものに成っていくのでしょうか。一方、新しい銀行貯金箱と言うものは、目立ちません。金融業界全体にまだ余裕がないのでしょうか。世の中に潤いを与えて戴きたいものです。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銀行の一寸古い貯金箱いろいろ その2) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銀行の一寸古い貯金箱いろいろ)

081013  キャラクターを専門に扱っている、骨董屋のSさんが来館されました。

 一寸古い、また人によっては、懐かしい銀行の販促貯金箱を持参されました。今日・明日の二回に渡って紹介します。

 0810131 上の写真、左側から3個、住友信託銀行、各国の人物をシリーズ化しています。右側2個、十八銀行130周年記念の物です。重量感のある確りした造りです。

 下の写真、左側から4個、三菱銀行、一寸大き目の凝った造りです。右側2個、近畿銀行の物です。アトムと文珍さんです。

 明日は、ズラーと沢山の銀行貯金箱を紹介します。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(銀行の一寸古い貯金箱いろいろ) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(なんとなく聞いたことのあるビリケンさん)

  0810016 特別展紹介、その4です。

 「ラッキービリケンのゴールドバンク」、高さ34センチ、アメリカ製。

 1908年、アメリカの芸術家、フローレンス・プリッツ、彼女が、夢の中で見た神がモデルとなって、制作された像。「幸福の神様」として、世界に流行した。

 日本では、大阪の通天閣にあるものが有名、「ビリケンさん」の愛称で親しまれている。

 足のウラを、コチョコチョしてあげると、良いことが起きると言われている楽しい神様。

 展示のビリケンさん、迫力があって、見応えがあります。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(なんとなく聞いたことのあるビリケンさん) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(連休、来館者の感想)

  0809232 今日は、3連休の最終日です。

 連休二日間の「お客様アンケート」から来館者の感想を一部ご報告します。

 連休前、テレビ信州の当館紹介が放映されたこともあり、結構な賑わいでした。

 先ずお一方、30代の男性、県内在住

 「昨日、息子が、゛ゆうがたGet゛を見ていて、私に教えてくれたので、伊那市から家族で来ました。はじめは正直、「どんなもんかな・・・」と思いましたが、たくさんの種類の展示品に、じっくり見いいってしまい、とても満足しました。」

 次は、10才未満の小学生、千曲市内在住

 「むかしのお金は、とてもふしぎだと思いました。」

 もう一人の方、60代の女性、埼玉県在住

 「すばらしいので、もっと宣伝された方がいいのでは?」

 

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(連休、来館者の感想) 続きを読む »

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(昔は、本当に人気ものでした?)

0810015  特別展紹介、その3です。

 トムとジェリー、高さ50センチ、アメリカのファンコ社製。

 1937年、アメリカ人アニメーターのウイリアム・ハンナとジョセフ・バーベラの二人によって、制作され、誕生しました。

 体が大きく、凶暴だが、おっちこちょいで、どこか憎めない部分のあるネコのトムと、体は小さいが、頭脳明晰で、追いかけてくるトムを、事もなげにさらりとかわす、ネズミのジェリーです。50年以上前、本当にテレビなどで、大活躍でした。

 お金は、トムが、後ろにかくしもっている、トンカチ部分から入れます。一寸、面白いですよ。見に来て下さい。

—–

にしざわ貯金箱かん つれづれ雑記(昔は、本当に人気ものでした?) 続きを読む »